
夏は青々と茂って、見た目にも庭の景観としても涼しげな印象を与えてくれる芝生です。しかし、芝生は冬になると「冬枯れ」といって茶色く枯れてしまいます。
冬枯れするのは「暖地型」というもので、もう一つの「寒地型」という種類の芝生は冬でも緑色を保っています。
では、冬枯れしてしまった暖地型芝草はどのようにお手入れすればよいのでしょうか?また、冬場でも緑を楽しめる寒地型芝草はどのような種類があるのでしょうか?今回のコラムではそのような疑問にお答えしていきます。
冬枯れする日本芝の種類と特徴
暖地型の芝生は、冬に枯れてしまいますが暑さには強いのが特徴です。日本は高温多湿なため、暑さに強い暖地型の芝生が適していると言われています。暖地型の芝生は休眠時期である冬になると茶色く枯れてしまいますが、春になると緑色になります。では暖地型の芝生はどのような種類があるのでしょうか。いくつかご紹介していきます。
高密度な日本芝です。キメが細かく、日本のゴルフ場の5パーセントはこの姫高麗芝が使われているとされています。紅葉がやや遅い「つくば姫」という品種もあります。
高密度で、日本の関東以西でよく見られる芝です。伸びにくく、品種改良された種類もあります。
北海道以南の日本全土で見られる芝で、目が粗くて強く、草の幅も大きいです。密度が低く、公園などに使用されています。
冬枯れした芝生のお手入れ方法
芝生が冬に枯れてしまった場合は、芝焼きというお手入れ方法がおすすめです。芝焼きとは、文字通り芝生を焼いてしまうことです。芝焼きを行うと、芝生に溜まったサッチを除去することができます。
このサッチとは芝や葉が枯れて腐ってできた層で、これがあると通気性が悪くなり、「芝が腐りやすくなる・排水性が悪くなる・病気や害虫が出やすくなる」など多数のデメリットがあります。
芝焼きを行うことで、これらのデメリットを回避できるうえ、雑草の元となる種や害虫の卵を駆除することができるほか、芝焼きを行ったあとの灰は肥料になるので一石二鳥です。
芝焼きの手順は以下の通りとなります。
➀ジョウロで水を撒く
必要以上燃やさないためにジョウロで水を撒いておきましょう。
➁レーキでサッチをかき出す
レーキと呼ばれる熊手でサッチをかき出しましょう。
➂芝生をバーナーで焼く
燃え広がらないように注意しながら芝生をバーナーで焼いていきます。ムラがないようまんべんなく焼き、火の始末をしたら完了です。
ただし、いつでも芝焼を行っていいという訳ではなく、新芽が出る前の2月ごろが一番適した時期とされています。
芝焼きについては過去コラム「芝生のトラブルは芝焼きで解消しよう!芝焼きのやり方と注意点 」に詳しく記載してありますので、あわせてご覧ください。
冬場も緑を楽しめる西洋芝の種類と特徴
芝生が冬に枯れないようにするには、枯れないような芝生を選ぶのも一つの手です。
西洋芝と呼ばれる寒地型の芝草は、冬でも緑色を保つほど寒さに強いです。しかし、暑さや梅雨の雨には弱いため、夏に根腐れを起こすおそれもあります。
もし住んでいる場所が関東より南の場合は、寒地型の芝草ではなく暖地型の芝生を選ぶとよいでしょう。寒地型の芝生である西洋芝の種類をいくつかご紹介します。
バミューダグラスは日本芝に近い性質の西洋芝で、国立競技場などのスポーツ施設にも使われています。濃厚な緑色が鮮やかで、踏みつけに強いです。
葉が柔らかく柔軟で精密な芝生です。ゴルフのグリーン場によく使われ、耐寒性が高いですが病気や害虫には弱いです。
世界中で使用されている芝生で、ペントグラスよりも耐寒性があるため、北海道ではよく使用されています。病害虫にも強いですが生育は遅いです。
寒地型ですが非常に高温に強く、寒地型と暖地型両方の性質を持っている芝生になります。深く根を張るため、乾燥にも強いオールマイティな芝生です。
芝生を常緑にするオーバーシードとは?
芝生が冬に枯れてしまう場合、オーバーシードをするという方法があります。これは、暖地型の芝生が冬に枯れてしまった場合その上から寒地型の芝生の種を撒いて一年中庭を緑の芝生にするという方法です。
オーバーシードは9月中旬から10上旬の時期が最適です。発芽率を上げるために、オーバーシードをする前には夏芝を刈り、サッチを取ります。
オーバーシードをすることで年中芝生の緑が楽しむことができます。
しかし、芝生を植えた初年度や早い年からオーバーシードをすると、春に冬芝と夏芝が混在することで夏芝が競合に負け、枯れてしまうことがあります。オーバーシードは芝生を作って数年間は避けましょう。
まとめ
芝生が冬に枯れてしまうことで悩んでいた方は、オーバーシードなどをして一年中芝生が楽しめるようにするのもよいでしょう。
また、芝生は芝焼きなどをしてこまめにお手入れをしていかないと病害虫や、通気性が悪かったことによって腐ってしまうなどあらゆるトラブルが予想されます。
そのためきれいな芝生を保つためには、しっかりとしたお手入れが需要となってくるのです。
もしもお手入れ方法がわからないときは、芝張りの業者に相談すると適切なお手入れ方法を教えてくれます。
芝張りは下地作りが重要
現地調査、事前見積もり無料!
※対応エリアや加盟店によって変わります
芝張りで重要なのは下地作り。この作業を手抜きしてしまうと、芝がきれいに育ちません。上手くいかないときはプロにお任せするのも1つの手です!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 芝生を活性化させるエアレーション施工もおこなっています。
芝張り業者を検索
厳選した全国の芝張り業者を探せます!