
お庭の芝生を定期的に芝刈りをしても、芝の端から葉が飛び出していると見た目が美しくありません。そんな場合には、芝生のエッジを切るためのターフカッターを使うことで端がきっちりそろい外観を整えることができます。
また、芝刈り機では刈ることができない壁際などもそのままにしておくと、見た目が悪いため道具を使って整える必要があります。今回は、芝生のエッジやキワの整え方についてご紹介していきます。よりきれいな芝にするためにも、芝刈りの基本についてもおさらいしていきましょう。
目次
芝生のエッジにはターフカッターを使おう
芝生の外観を引き締めるためには、エッジと呼ばれる芝の端をきちんと整えることが大切です。芝生のエッジを整える際は、ターフカッターという足で踏み込んで芝をカットできる道具がおすすめです。そんなターフカッターはどのようにして使うのか、具体的な使用方法についてみていきましょう。
ターフカッターを使ったエッジの処理方法
ターフカッターを使って芝のエッジを処理するためには、まずカットしたい芝の部分にターフカッターの刃を当てて少しだけ差し込みます。次に、差し込んだ刃に体重をかけて足で踏み込みザクザクと芝生を切っていきます。
そして、1か所切り終えたら少しずらして再度また踏み込み、芝がはみ出た端を整えていきます。このとき、ターフカッターの刃が芝に差し込みにくい場合は、足で踏み込みながら左右に動かすことで、切り落とすことができます。
ターフカッターは芝生の活性化にも使える
ターフカッターは、芝生のエッジを整える以外にも使えます。20~30cmほどの等間隔を開けて芝に切れ目を入れていくことで、古い根を切り成長を活性化させることができるのです。この作業は、スライシングや根切りと呼ばれ、芝生に生えた不要な古い根を切ってあげることで、芝が新たに根を生やし元気になります。
また、芝生以外にも土にも切れ目が入るため水や空気の通りがよくなり、根腐れや病気の予防にもつながります。頻度としては、芝生の生長が活発になる3月半ば~6月ごろ、年に1回おこなうのが効果的です。
芝生のエッジだけでなくキワも整えよう
芝生のエッジは、ターフカッターを使うことできれいに整えることができます。また、芝刈りでは刈れない壁際などには、ハサミやバリカンを使って際刈りをおこなうとより美しい芝生にすることができます。
ハサミやバリカンを使う方法
ハサミを使う場合は、壁際に沿って余分な芝をカットしていきます。小回りが利くため、芝刈り機では刈れない部分を手軽に整えることができます。しかし、広範囲のお手入れ時にハサミを使うのは手が疲れてしまうでしょう。そんな場合は、芝用のバリカンがおすすめです。
バリカンであれば、電動で芝を切ることができるため、ハサミよりも負担がかかりません。バリカンには電源がコードのものと電池式のものがありますが、芝生の範囲が広い場合はコードが届かないこともあるため電池式のものを選ぶのがおすすめです。
芝と境目の高さをそろえる方法
芝刈り機では刈れない砂利やタイルなどといった芝との境目は、そのままの状態だと芝生の高さが均一でないため見た目が悪くなってしまいます。そのような場合は、ハサミを横向きにして、芝刈り機で刈った箇所の長さと均一になるように切りそろえていきましょう。また、この時も壁際と同様に、範囲が広くて負担がかかる場合はバリカンの使用をおすすめします。
芝刈りの基本をおさらいしておこう
芝生のエッジやキワを整えることも大切ですが、美しい立派な芝にするためには、まず基本的な芝刈りをきちんとおこなうことが重要です。そのためにも、今一度芝刈りの基本をおさらいしていきましょう。
芝刈りの時期
芝刈りの時期は、芝の種類によって異なります。日本芝や高麗芝の場合は、生長するうえでの気温が最適となる5月~10月ごろにかけて芝刈りをおこないます。西洋芝の暖地型の場合でも、日本芝と特性が似ているため、同じく5月~10月ごろにかけて芝刈りをおこないましょう。一方、寒地型の芝生の場合は、3月~11月ごろにかけての芝刈りが適期です。
芝刈り機の選び方
芝刈り機には、動力の方式や刈る方式などに違いがあり、じつにさまざまな種類が存在します。目的に適した芝刈り機を選ぶためにも、それぞれの特性をきちんと把握しておくことが大切です。
お庭の芝生の面積が広い場合は、労力や負担を減らすためにも電動式の芝刈り機を選ぶのがよいでしょう。しかし、電動式は駆動音を発するため騒音には注意が必要です。
それほど芝生が広くない場合には、小回りが利き扱いやすい手動式がおすすめです。電動式よりも労力はかかってしまいますが、本体が軽く騒音の心配もありません。
また、刈る方式にも、リール式とロータリー式の2種類があります。リール式は、刃を回転させ芝を刈るため、きれいに仕上がり芝生へのダメージも少ないですが、長い芝には向いていないとされています。対するロータリー式は、円盤のカッターで芝を刈るため、芝生の長さに関係なく芝刈りが可能です。しかし、仕上がりはリール式に比べ劣る傾向があります。
きれいに刈るコツ
芝刈りをおこない、きれいな外観に整えるためには1方向からのみおこなうのではなく、それぞれ縦、横、斜めの方向から均一に刈りそろえることが大切です。まず最初に縦方向に芝刈り機をかけたら、次は横方向からおこないます。その後、斜めから芝を刈り取ることできれいな仕上がりにすることができます。
このように、芝刈り機の向きを変えて刈る際には、すでに刈った場所の1/3程度被るようにしておこなうことが重要です。そうすることで、芝の刈り残しができず、均等に刈ることができます。
まとめ
お庭の芝生はきちんと芝刈りをしていても、芝が伸びてくると端から葉が飛び出だすため、外観を損ねてしまいます。そんな場合には、ターフカッターと呼ばれる道具使って芝生のエッジを切り落とすことで、引き締まった美しい外観に仕上げることができます。
さらに、よりきれいな見た目にするためにも、芝刈り機では刈ることが難しいキワもハサミやバリカンで整えることが大切です。
ターフカッターをお持ちでない場合や個人での作業が不安な場合には、業者に依頼することをおすすめします。業者に芝刈りを依頼することで、きれいに仕上がるだけでなく、時間と手間を削減することにもつながります。
芝張りは下地作りが重要
現地調査、事前見積もり無料!
※対応エリアや加盟店によって変わります
芝張りで重要なのは下地作り。この作業を手抜きしてしまうと、芝がきれいに育ちません。上手くいかないときはプロにお任せするのも1つの手です!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 芝生を活性化させるエアレーション施工もおこなっています。
芝張り業者を検索
厳選した全国の芝張り業者を探せます!