
人工芝の落ち葉掃除は、秋ごろから冬にかけて毎日のように落ち葉が降ってくるため、定期的におこなう必要があります。落ち葉を掃除せずに放置すると、人工芝の見た目を損なうだけではなく、人工芝を劣化させてしまうおそれがあるのです。
そのため、正しい人工芝の掃除方法を理解して、人工芝を傷つけないように掃除することが大切です。この記事では、人工芝の落ち葉掃除に使える道具の紹介や落ち葉の処分方法、人工芝を長持ちさせる方法などについてご紹介します。
目次
人工芝の落ち葉掃除に使える道具
人工芝の落ち葉掃除の際に使える道具には、いくつか種類があります。どの道具を選んでも掃除することができますが、掃除の目的に合わせて選ぶのがおすすめです。以下に、人工芝の落ち葉掃除に使える道具を4つご紹介します。
竹ぼうき
近くに庭木がある場合、人工芝の掃除は、落ち葉を集める作業が多くなりがちです。落ち葉が人工芝の間にある場合、竹ぼうきを使って掻き出すことで、効率よく落ち葉を集めることができます。また、軽いため持ち運びも手軽という利点があります。
ナイロンほうき
竹ぼうきと同じく、ナイロンほうきも人工芝の掃除におすすめの道具です。竹よりも柔らかい材質のナイロンを使用しているため、人工芝を傷つける心配がより少なく、定期的なメンテナンスの際に役立ちます。
ブロア
ブロアとは、空気に圧力をかけることによって強い風を放出する小さい掃除機のような形をした機械のことです。普段から、しっかり人工芝のメンテナンスをおこないたいという場合におすすめの道具です。人工芝に絡まった髪の毛なども強い風で飛ばすことができるので、掃除にかかる手間を抑えることができます。
掃除機
人工芝はほうきでも掃除することができますが、奥にまで入り込んだ細かいゴミや髪の毛などは、掻き出すことが難しいと感じることもあるでしょう。しかし、掃除機であれば、奥にまで入り込んだ細かいゴミや髪の毛を吸い出すことができます。部屋用として使っている掃除機を使う場合、芝生を掃除した際に吸い込んだ虫を、部屋内に侵入させてしまうおそれがあるという点にご注意ください。
集めた落ち葉の処分方法
人工芝の落ち葉を掃除し終わったあとの処分には、いくつかの方法があります。ここでは、おもな落ち葉の処分方法を3つほど紹介します。
ゴミとして捨てる
落ち葉をなにかに利用する予定がない場合は、燃えるゴミとして捨てるのがよいでしょう。落ち葉は自分で燃やして処分することも可能ですが、煙が原因でご近所トラブルになったり、火がなにかに燃え移って火事になったりするおそれがあります。そのため、自分で燃やして処分するのは、やめておきましょう。
再利用する
落ち葉は腐葉土として再利用することができます。腐葉土として再利用することで、落ち葉をゴミとして出す必要がなくなり、ほかの植物を育てる際に栄養を含んだ土として活用することができます。
住宅メーカーに依頼する
「自分で処分するのは面倒だけど、再利用する予定もない」という場合は、住宅メーカーに依頼して処分してもらうのがおすすめです。管理会社に依頼することで、落ち葉を集める作業から処分までを一括しておこなってもらうことができます。そのため、自分で落ち葉を集める手間を省くことが可能です。
人工芝を長持ちさせるためには
一般的に人工芝の耐用年数は10年程度となっています。しかし、人工芝を長持ちさせる方法がいくつか存在しているのです。以下で、人工芝を長持ちさせる方法についてご紹介します。
掃除をする
人工芝を長持ちさせるためには、人工芝を普段からキレイな状態に保っておくことが大切です。人工芝の落ち葉を掃除しないまま放置したり、こぼした飲み物を拭き取らなかったりすると、虫が寄ってきたりして人工芝が劣化する原因となってしまいます。そのため、普段から人工芝に落ち葉や汚れがないか確認して、掃除するようにしましょう。
直射日光を避ける
人工芝は熱に弱いという性質があるため、長時間直射日光に当たる場所の場合、劣化してしまうおそれがあります。そのため、直射日光の当たらない場所に設置するか、熱に強いタイプの人工芝を購入するようにしましょう。
人のとおりが多いところを避ける
人のとおりが多いところに人工芝を設置している場合、何度も踏みつけられることによって、人工芝が劣化してしまうおそれがあります。そのため、できるだけ人のとおりが少ないところに人工芝を設置することが大切です。
落ち葉掃除以外の人工芝の手入れ
人工芝は落ち葉の掃除以外にも手入れをすることで、キレイな状態で長持ちさせることができます。ここからは、落ち葉掃除以外の人工芝の手入れについて2つご紹介します。
芝草を立たせる
人工芝の芝草は、長年使用しているうちに劣化して立ちが悪くなります。芝草の立ちが悪くなると、芝草が常に倒れている状態となるため、見栄えが悪くなってしまいます。そのため、芝草の立ちが悪くなってきたと感じたら、定期的に人工芝用のブラシを使って芝草を立たせるように手入れしてあげましょう。
水洗いする
人工芝が汚れたり変色したりしてきた場合、人工芝を水洗いしてキレイな状態に戻すことができます。方法も簡単で、汚れや変色が気になる部分にホースを使って水洗いをした後に、軽くタオルで水気を拭き取って自然乾燥させるだけです。なかなかキレイにならない場合は、洗剤を使って洗うこともできます。
まとめ
人工芝の落ち葉掃除は、人工芝をキレイに長持ちさせるために必要な作業です。落ち葉掃除に使える道具には、竹ぼうきや掃除機などさまざまなものがあります。それぞれに特徴があるため、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
また、掃除で集めた落ち葉は、燃えるゴミとして捨てるか腐葉土として再利用することができます。「自分で処分するのは面倒だけど、再利用する予定もない」という場合は、管理会社に依頼して対処してもらうことも可能です。
人工芝の落ち葉掃除が終わったら、直射日光が当たらない場所に移動したり、落ち葉掃除以外の手入れをしたりすることで、キレイに長持ちさせることができます。もし、人工芝についてなにか疑問や悩みがある場合は、芝張りの業者に相談するのもおすすめです。
芝張りは下地作りが重要
現地調査、事前見積もり無料!
※対応エリアや加盟店によって変わります
芝張りで重要なのは下地作り。この作業を手抜きしてしまうと、芝がきれいに育ちません。上手くいかないときはプロにお任せするのも1つの手です!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 芝生を活性化させるエアレーション施工もおこなっています。
芝張り業者を検索
厳選した全国の芝張り業者を探せます!