
芝生を健康できれいな状態に保つため必要な作業のひとつに、目砂というものがあります。目砂には、芝の生長を促す意外にもさまざまな目的があるのです。しかし、間違った知識で目砂を入れてしまうと、芝を枯らしてしまう原因にもなりかねません。
この記事では、芝生に目砂をする目的、作業をするのに適したタイミング、方法、目砂の種類まで詳しくご紹介します。芝生の状態にあわせた目砂で、健康できれいな芝に生長させましょう。
目次
目砂とは何のためにやるものか
芝生を張って1~2年はキレイな状態を維持できても徐々にでこぼこができたり、生長が悪くなったりしてしまうこともあります。そのようなときは、芝生全体または部分的に目砂をすることで解決できるかもしれません。
発芽しやすい環境作りのため
芝を張るときに切り芝ではなく種から育てるときには、発育に適した環境にするため目砂をおこないます。目砂をすることで芝の発育に適した温度、水はけのいい環境になり十分な水分供給ができることで、きれいな芝生にすることができるのです。
苗を根づきやすくするため
切り芝を使って芝生を張るときには、目砂をすることで苗を根づきやすくする効果があります。切り芝同士の隙間を埋めるように目砂をおこなうことで、新芽や茎の保護、根の乾燥などを防ぎ、芝の生長を促すことができるのです。
目砂をするさまざまな目的
芝生に目砂をする目的にはほかにも、「でこぼこになった表面をならす」「芝の密度をあげる」「枯れた芝生や腐った根の部分となるサッチの分解」などがあります。また、きれいな芝を保つためのエアレーションやサッチングをした後に、根の乾燥を防ぐ目的もあるのです。
目砂を入れるタイミング
芝生に目砂をするタイミングは、芝が生長を始める4~6月ごろと熱さの収まってきた秋前くらいになります。目砂に適したタイミングで、芝張りや手入れと一緒にしてしまうのがおすすめです。
芝張り直後
芝張りに適した時期は芝が生長し始める春ごろとなるため、このときにしっかりと目砂もおこないましょう。芝の張り方にはいくつかの種類がありますが、芝同士の隙間を埋めることで生長を促しムラのない芝生に仕上げることができます。
手入れの後
土に空気を送り、水はけをよくするエアレーションや根を切り生長を促すサッチングをした後には、根の乾燥を防ぐために目砂をします。部分的な手入れと目砂であれば、1年中どのタイミングでも問題ありません。しかし、全体的におこなう場合は適したタイミングでなければ、枯れてしまうおそれがあります。
土壌改善のため
サッチが多くなったり、土が押し固められ水はけが悪くなったりした場合、目砂をすることで芝の生長に適した土壌改善をする必要があります。基本的には3~6月ごろがおすすめですが、土の状態によっては目砂による土壌改善が必要になることもあります。
目砂の入れ方
芝生に細かい砂や土をまくだけの簡単な作業ですが、間違った量や方法の入れ方をすると芝が枯れてしまうこともあります。健康できれいな芝生にするためにも、正しい目砂の入れ方を知っておきましょう。
目砂をするときに便利な道具
スプレッダー(散布機)
タイヤがついているため女性の方でも広い範囲で目砂を均等にまきやすい
ふるい
部分的に目砂をまきやすい、黒ぼく土や赤土などの湿気を含んだ土を細かくすることができる
トンボ
広い範囲の芝生で均等に目砂をならすことができるため作業効率がいい
デッキブラシ
狭い範囲をならすことができるため、部分的に目砂を入れるのに使いやすい
目砂の入れ過ぎに注意
芝生に目砂を入れるときは、5mm以内の厚さを目安にしましょう。目砂をあまりにも厚く入れてしまうと、逆に芝を枯らしてしまう原因にもなりかねません。芝生を厚くしたい場合は、目砂を薄く入れて複数回にわけるようにしてください。
均等になるよう目砂を入れる
目砂を入れたときにでこぼこのままだと、仕上がった芝生もでこぼこになってしまいます。目砂を入れた後の仕上がりをきれいにするためには、トンボやデッキブラシを使って均等になるよう芝の隙間に入れ込んでいきましょう。目砂を均等にならしたら、砂が流れないように水をまいていきます。
目砂で入れる砂について
芝生に適した目砂には、いくつかの種類があります。水はけをよくし生長を促すためには、土壌改善に適した目砂を選ぶ必要があるのです。
海砂・山砂・川砂
水中や地中から採取した砂を洗い、目砂として利用する砂です。粒子が細かいため水はけがよく通気性にも優れていることから、芝生用の目砂として利用しやすくなっています。とくに海水の塩や雑草の種が混じりにくい川砂の利用がおすすめです。
黒ぼく土
芝生の生長に適した有機物が多く含まれており、ホームセンターなどでも手に入れやすいのが黒ぼく土です。しかし、水はけが悪くなりやすいため、単体でよりも混合土としての利用をおすすめします。
混合土
芝生の状態にあわせて、いくつかの砂・土を混ぜたものを混合土といいます。元肥やピートモス、黒ぼく土などを混ぜることで、より的確に芝生の生長を促す効果に期待できるでしょう。また、配合する割合がわからない場合は、一度業者に相談してみるのがおすすめです。専門業者なら、芝生の状態に適した配合がわかるでしょう。
まとめ
芝生に目砂を入れる目的は、芝の根の乾燥を防いだり、土壌の水はけを改良したりするなど多岐にわたります。元気できれいな芝生に生長させるためには、エアレーションやスライシングなどの手入れの後に目砂をしっかりとおこなうようにしましょう。
また、庭の土の状態や芝生に適した目砂の選び方が難しいという場合は、業者に相談してみてはいかがでしょうか。芝生の状態にあわせた目砂を入れることで、生長によりよい環境を作ることができますよ。
芝張りを依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「芝張り」をご覧ください。
芝張りは下地作りが重要
現地調査、事前見積もり無料!
※対応エリアや加盟店によって変わります
芝張りで重要なのは下地作り。この作業を手抜きしてしまうと、芝がきれいに育ちません。上手くいかないときはプロにお任せするのも1つの手です!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 芝生を活性化させるエアレーション施工もおこなっています。
芝張り業者を検索
厳選した全国の芝張り業者を探せます!