
草刈りをした後に残る刈草は、草刈りの範囲が広ければ広いほど重く大きな量になります。そうした刈草は、放置せずに処分することが草刈りにとって重要な作業になります。なぜなら刈草は、放置していても自然になくなってはくれないからです。
それだけでなく、刈草が再び根付いてしまいあなたの努力を無に帰すような結果にもなりかねないでしょう。
このコラムでは、刈草を処分する方法から草刈り後の土壌への効果的な防草方法まで幅広くご紹介します。ここに書いてあることを参考に、正しい手順で刈草を処分する方法を見つけていきましょう。
目次
刈草を自分で処分するには?
刈草は、草刈りをした後に残る植物の残がいです。そのため、当然ながら土壌から離れて時間があまり経過していない植物といえます。ここで注意したいのは、刈草を放置しておくと再び土壌に根付いてしまう危険性があるということです。
こうしたリスクを冒さないためには、まず刈草を乾燥させることが先決です。刈草を乾燥させるときは天日干しが基本です。山積みしておくと奥の刈草が乾燥するまでに時間がかかるので、平らにならして乾燥させましょう。
乾燥させることによって葉から水分を抜き、完全に枯れた状態にすることができます。そしてこの状態にすることのメリットがもう1つあり、それは重量を軽くすることができるということです。
軽くなった刈草は持ち運びが容易になり、これから紹介する処理の手順にも移りやすくなることでしょう。刈草の代表的な処分方法としては、以下の2つが挙げられます。
【1】埋めて堆肥として使用する
刈草を堆肥にすればただ刈草を処分する場合と違って、土壌に栄養をあたえることができます。土壌に栄養が行き渡れば植物が育成しやすくなるため、草を刈った土地でガーデニングや家庭菜園をやろうと考えている方にとっては一石二鳥の処理方法だといえるでしょう。
刈草を埋める手順については以下のようになります。
1.刈草を埋める際には完全に枯れていることを確認しておきましょう。水分が残っている場合、土壌に根付いて再び雑草が生えてくるおそれがあります。
2.土壌に40cmから50cm程度の縦穴を掘ってください。横幅は自由ですが、刈草を埋めた際に地表にはみ出ないよう、十分な幅が必要になります。
3.刈草を穴に入れ終えたら上から土をかぶせて作業は終了です。しばらくすると刈草は徐々に分解されていくでしょう。
【2】可燃ごみとして出す
刈草を放置しておけば、新たな雑草が生えてくる危険性が高まります。そのため早く刈草を処分したいという方には、家庭ごみとして捨てることがおすすめです。ごみ袋に詰める前に、刈草を乾燥させておくことを忘れないようにしてください。
また根や葉に大量の土が付着している場合は、それらを払い落してから家庭ごみとして出しましょう。ただし、自治体によってはルールが異なる可能性があります。念のため刈草の処分については、お住まいの自治体のHPを確認するとよいでしょう。
草刈り後の雑草予防に!除草剤の基礎知識
刈草を処分し雑草がなくなった土地は、できるだけそのままの状態を保ちたいものだと思います。そんなときに役に立つのが除草剤です。除草剤は正しく使えば雑草のみを枯れさせることができますが、誤った使い方をすればガーデニングで育てている植物まで枯らしかねません。そこで、除草剤の種類についてしっかり知っておきましょう。
除草剤は2種類ある
除草剤は、主に粒剤と液剤の2つに分けることができます。まず粒剤は土壌に個体の薬剤をまくタイプのことで、除草効果が長く続くことが強みとして挙げられるでしょう。なぜならすぐに土壌に浸透することがなく、地上に長く留まるからです。しかしどの植物を枯らすかの選択ができないため、まく前に枯らしたくない植物が周りにないかどうかを確認する必要があるでしょう。
そして液剤は液体の薬剤であり、雑草を早く駆除したい場合はこちらをおすすめします。なぜなら液体という性質上土壌や葉に浸透するのが速く、付着した部位や根に対してすぐに効果を発揮するからです。
ただし、雨や水やりによってすぐに成分が流されてしまうという弱みもあります。そして液剤にはさまざまな種類がありますが、商品によっては枯らしたくない植物には薬剤が効力を発揮しないというものもあります。
そのため、ガーデニングをしている方には液剤が適しているのかもしれません。
使用するときの注意事項
除草剤は草を枯らすというゴールが同じであるため、どの商品も同じもののように感じてしまうかもしれません。しかしどの植物を枯らすか、どの植物を枯らさないかによってその成分や過程が大きく異なってきます。そのため必ず商品についている説明を読んで、正しい用法と用量を守って使用しましょう。
草刈り~刈草の処分までプロならすべてお任せ!
このコラムでは、主に草刈りをした後に出る刈草の処分方法についてご紹介してきました。そのため正しい方法で刈草を処分すれば、雑草が再生する可能性を下げることができるということがお分かりいただけたと思います。
しかし刈草の処分というのは、草刈りの工程における最後の作業でしかありません。そのため正しい方法で草刈りをおこなわなければ、雑草が再び生えてきてしてしまう可能性が高いということを忘れないようにしましょう。
そしていちいち方法を調べるのが億劫だという方や、雑草の再発にお困りの方がいらしたら弊社にご相談ください。草刈りから刈草処分までの作業を一手に引き受けることのできる業者をご紹介します。
まとめ
刈草は、土壌に埋めて堆肥にしたりごみとして出したりして処分することができます。それぞれにメリットがあるため、自分に合った選択をしてみてください。また刈草を処分して整った土地でも、放っておけばすぐに雑草が再生してしまうおそれがあります。
そのため、除草剤をまいて新たな雑草が育成されにくい環境を作ることがおすすめです。ただし除草剤には粒剤と液剤があり、それぞれ用途が異なります。そのため、商品の説明を理解した上で使用するようにしましょう。
そしてこうしたことに気をつけていても、誤った方法で草刈りをおこなっていた場合には雑草が再生する可能性が高まります。そのため、もし草刈りから刈草の処分までの作業に不安のある方がいたら、プロの業者に依頼することをおすすめします。
面倒な草刈りはプロに!
草刈り・芝刈り 最短 即日対応
※対応エリアや加盟店によって変わります
草むしりは面倒だし時間がない…そういって草刈りをしないでいるとどんどん草木が生長し作業が大変になってしまいます。面倒な作業はプロにお任せください。丁寧かつスピーディーな対応で安心です!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 草刈り・芝刈り・草むしり・防草対策、草刈りのことはなんでもお任せください。
-
- 草刈り
- 163円~/㎡(税込)
草刈り業者を検索
厳選した全国の草刈り業者を探せます!