田んぼの畔も草刈りをしよう!虫を予防するためのコツについても紹介

2021.4.30

田んぼの畔も草刈りをしよう!虫を予防するためのコツについても紹介

きれいに稲が並んでいる田んぼとは反対に、畔は無造作に生えた雑草だらけといったことがあります。田んぼの畔の雑草は、稲の生育に関係ないと考える方もいるかもしれませんが、じつはそうではありません。畔の草刈りを怠ると、田んぼの稲にさまざまな影響をもたらし、おいしいお米が実らなくなってしまうのです。

そこでこの記事では、田んぼの草刈りの必要性と方法について紹介します。田んぼの畔の草刈り方法を学べば、秋にはたくさんの稲穂が実ることでしょう。

田んぼでの草刈りの方法について。畔用の草刈機もあります

田んぼの草刈り作業は、周りを囲む畔の除草が重要になってきます。田んぼの畔の草刈りは、除草剤を使わず鎌や草刈機でおこなうのが基本です。田んぼの畔は雑草の根によって地盤が固められているため、除草剤を使うと根が枯れて畔が崩れやすくなってしまうのです。

草刈りする畔の範囲が狭い場合は、鎌を使って草刈りをしてもよいでしょう。鎌で雑草を刈り取るときは、雑草の葉先を手で固定して、手前に引くようにして雑草を刈り取っていきます。すべて手作業になることや中腰での作業も必要になるため、体への負担は大きい作業といえます。

より簡単に草刈りしたい方や畔が広い場合は、畔用の草刈機を使用するとよいでしょう。通常の草刈機は平面の草刈りに優れていますが、畔用の草刈機は斜面や平面との境目まで刈ることができるため、狭い畔での草刈りには便利です。畔用の草刈機はエンジンタイプのものや電動タイプのもの、背負いタイプから自走式のものまでさまざまです。

畔が斜面なのか、平らなのかによっても使用する草刈機は異なりますので、田んぼの畔に合った草刈機を選びましょう。とくに背負い・肩掛けタイプのものは、草刈機の刃が左周りに回転しているので右から左に振るように刈らないとうまく雑草を刈り取ることができないので注意してください。

また、田んぼの畔を草刈りする際には草刈機の刃に石があたって跳ね返ってきたり、刃が大きく跳ね返るキックバックが起こったりすることがあります。さらに、田んぼの畔は斜面になっていることが多く、足場が安定しないことが多いです。そのため、スパイクなどのすべり止めがついた靴を履いて、転ばないように作業をしてください。

このように、田んぼの畔の草刈りは危険が多く、草刈機がないと大変な作業になります。安全に草刈りをしたい方や草刈機を持っていない方は、業者への依頼がおすすめです。草刈り業者は、草刈りに関する知識も豊富で技術もあるため、畔に合わせた草刈りをしてくれるでしょう。

田んぼの畔も草刈りをしよう!虫を予防するためのコツについても紹介

田んぼの草刈りって本当に必要?畔の雑草がもたらす影響とは

田んぼの畔の草刈りをしないまま放置しておくと、畔だけでなく田んぼ全体に大きな影響をもたらします。まずは、見た目の悪さです。田んぼの中をいくらきれいにしていても、畔が雑草だらけだと手入れが行き届いてないように見えてしまいます。

さらに、成長して伸びた雑草が田んぼの稲の上に覆いかぶさり、日当たりを悪くしてしまうのです。稲も光合成をして成長するので、日光を遮られると成長が鈍ってしまいます。

そして、草刈りしないと起こる大きな問題は、カメムシなどの害虫が大量発生してしまうことです。カメムシは稲を好み、雑草が生い茂った畔から田んぼの中に侵入します。カメムシに食害されたお米は黒い斑点模様のついたものになってしまいます。真っ白なお米に黒い斑点が混じっていると、食欲がなくなってしまう方もいるかもしれません。

このように田んぼの畔の雑草は見た目の悪さだけではなく、秋にできるお米にも悪影響を与えるのです。そのため、田んぼの畔は雑草が伸びやすい6月~7月におこなっておくとよいでしょう。

田んぼの畔も草刈りをしよう!虫を予防するためのコツについても紹介

田んぼの草刈りは刈りすぎに注意!高刈りで害虫予防

田んぼの畔には、イネ科の雑草や広葉雑草などが入り混じって生えています。田んぼの草刈りで重要なのは、イネ科の雑草を除草することです。イネ科の雑草は、田んぼに発生するカメムシなどの害虫のエサになり、田んぼの稲にも侵入してしまう原因になっています。

とくに、タイノビエなどのイネ科雑草は、大量発生して稲の栄養分まで奪ってしまうこともあります。このようなイネ科雑草は、地表から10~15cmほど残して刈る高刈りをおこなうことで生育を抑えることができます。

なぜ高刈りをするかというと、畔に入り混じっている広葉雑草との成長点の違いが理由となっています。イネ科雑草は広葉雑草に比べて葉などが成長する成長点が下にあります。そのため、根元から刈り込んでしまうと、広葉雑草の成長点の下を切ってしまうことになるのです。

そうすれば広葉雑草は枯れ、ライバルがいなくなったイネ科雑草ばかりが育ってしまうことになるのです。田んぼの草刈りの本来の目的は、イネ科雑草を減らすことなので根元まで刈り込むことで反対の現象が起こってしまいます。

そのため、広葉雑草の成長点が残る高刈りをおこない、イネ科の雑草の生育を抑えカメムシが寄ってこないように予防するのがよいでしょう。

田んぼの畔も草刈りをしよう!虫を予防するためのコツについても紹介

田んぼで草刈りをした後は草の処理もしよう

草刈機などを使って田んぼの草刈りをすると、どうしても刈った雑草のゴミが出てしまいます。このようなゴミは、処分が面倒で放置する方もいるかもしれません。しかし、放置した雑草の下にミミズやモグラなどが発生して畔の地盤が弱くなってしまうおそれもあるため、集めて置いておくようにしましょう。

ほかにも、集めた草を燃やすという処分方法もあります。雑草を燃やす際は、火の消し忘れがないように、なるべく夜におこなうとよいです。また、燃え広がるのを防ぐために周りに水をまいておくことや、万が一の火事に備え、お住まいの消防署などに連絡してからおこなうのをおすすめします。

草刈り後の雑草は燃えるごみとして出すこともできるので、ゴミの日に処分するというのもひとつの方法です。

田んぼの草刈りの範囲が広く、刈り取った草も大量になってしまう場合は、草刈りから処分まで業者にまかせてみてもよいかもしれません。プロの力を借りることで、草刈りの労力を使わず、面倒な処分も業者がおこなってくれるため、安心してまかせることができるでしょう。

田んぼの畔も草刈りをしよう!虫を予防するためのコツについても紹介

まとめ

田んぼの草刈りをせず放っておくとカメムシなどの害虫が発生し、お米が食害にあってしまいます。そのため、雑草が成長しやすい6~7月には、畔の雑草を10~15cmほどの高さになるように高刈りしましょう。

田んぼの草刈りは鎌や草刈機を使っておこないますが、田んぼの畔は斜面であることも多いため、足をすべらせて転倒する危険も潜んでいます。自分で草刈りをおこなう際は、すべらない靴を履くなどして、十分に気をつけて作業しましょう。

安全に草刈りをしたい方や草刈りや処分が面倒と感じる方は、業者に依頼することをおすすめします。草刈りのプロは作業に慣れていて知識も豊富なため、安心してまかせることができるでしょう。


面倒な草刈りはプロに!

草刈り・芝刈り 最短 即日対応

※対応エリアや加盟店によって変わります

草むしりは面倒だし時間がない…そういって草刈りをしないでいるとどんどん草木が生長し作業が大変になってしまいます。面倒な作業はプロにお任せください。丁寧かつスピーディーな対応で安心です!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

草刈り・芝刈り・草むしり・防草対策、草刈りのことはなんでもお任せください。

草刈り 180円/㎡~
草刈りのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

草刈りの記事アクセスランキング

草刈りの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧