
トイレの換気扇交換をしてみたら、
「想像と違った!」「費用が高すぎた!」
こんな残念な気持ちになりたくないですよね。
みなさんがこのような気持ちにならないよう、今回、換気扇交換のことを調べてきました!
結果としてわかったことは、工事方法や換気扇の種類によっては総費用が20,000円以上も差が出ること。これは、きちんと換気扇の種類や、交換方法を知って選ばないといけないと感じました。
業者は、知識と経験をもとにあなたの家にあった工事方法や種類の相談にものってくれます。換気扇の交換、修理、取り付けを考えている方は、プロのアドバイスがきっと役立ちますよ
- 交換方法を知ることで、どんな工事になるのかイメージがつく
- 費用相場がわかるので、予算を考慮できる
- 自分が欲しい換気扇の種類がわかる
- 業者を探すとき、優秀な業者を見つけることができる
動きが悪い、止まる、など何かしらトラブルを感じたら、早めに交換や修理をしましょう。

目次
【トイレの換気扇】2つの種類と3つの交換方法
換気扇の交換は方法によって、大掛かりな工事になるケースもあります。
まずはどんな工事になるのか確認してみましょう。
トイレ用換気扇には主に2種ある
工事内容のまえに、知っておいてほしいことがあります。それが換気扇の種類です。
トイレの換気扇には『ダクトファン型』と『パイプファン型』があり、この2種の形を基本として説明をすすめていきます。どんな物か、“なんとなく“でよいので、頭に入れておいてくださいね。
ダクトファン | パイプファン | |
見た目 | ![]() 天井に設置 |
![]() 壁に設置 |
換気の構造 | ![]() |
![]() |
特徴 |
|
|
メリット |
|
|
取り付けに適した場所 |
|
|
そのほかの名称 |
|
|
〇ダクトファンとは
- 天井に埋め込まれているので、凹凸感も少なくインテリアとして馴染みやすい
- 天井にダクトをつなげて、空気の入れ替えをおこなう
- 直接、外とつながらないぶん、外の風が強くても影響はない
〇パイプファンとは
- 昔から使われている羽のついた換気扇(コンセント式)
- 取り付けが簡単なので、工事も手短に終わる
- プロペラが取り外せるので、掃除がしやすい
ではいよいよ、交換方法を見ていきましょう。
いまと同じ型で交換する
換気扇にはサイズがあります。いま取り付けられている換気扇と同じ型番、もしくはサイズや作りが同じであれば、簡単に交換ができます。
- コンセントを外し、カバーを外す
- ネジをゆるめ、本体を壁穴から抜く
- 新本体を壁穴に入れ込み、ネジを締める
- カバーをセットして、コンセントを差す
とくに工事は必要ないので、女性の方でも簡単に交換ができます。

型を変えて交換する
換気扇の型を変えると、サイズも違ってきます。いまよりも大きいサイズにするなら、パイプ穴の拡張が必要です。
- カバーを外す
- ネジをゆるめ、本体を壁穴から抜く
- パイプ穴のサイズを測り、足りない部分を電動ドリルで広げる
- 新本体を壁穴に入れ込み、ネジを締める
- カバーをする
位置を変えて交換する
換気扇の場所を変えたいときは、新規の場所にパイプ用の穴を開ける必要があります。壁から天井に移動するケースを例として、解説していきます。
- 古い換気扇から木枠まですべて外す
- 換気口の穴がポッカリ開いているので、パテやモルタルなどで塞ぐ
- 天井に新規の穴をドリルなどで開ける
- 屋根裏にダクトを通し、排気口の穴を開ける
- 電気を通すための増設工事をおこなう
- 換気扇とダクト、電気配線をつなぐ
交換方法のイメージはつきましたでしょうか?次章では、業者依頼したときの費用について解説します。
トイレの換気扇を交換・取り付け・修理するときの費用相場
業者依頼で気になるのが費用のことですよね。交換費用、修理費用、それぞれの相場をご覧ください。
かかる費用の内訳
業者依頼をしたときに含まれる見積り内容を、おおよその費用とともにご紹介します。
換気扇代 | ダクトファン |
10,000~35,000円 | |
パイプファン | |
5,000~15,000円 | |
処分費 | 1,000~1,500円 |
作業費 | 10,000~20,000円 |
諸経費 | ― |
では、上から順に説明していきます。
〇換気扇代
換気扇本体の料金です。メーカーや型によっては10,000円以上の差が出ます。
どこのメーカーも、パイプファンよりダクトファンのほうが高いようです。
〇処分費
取り外したあとの、古い換気扇を処分するための費用です。地域によっては一般のゴミで出せないので、業者に引き取ってもらえば手間もかからないでしょう。
また、交換であれば処分費は無料という業者もあります。
〇作業費
言葉のとおり、業者がおこなってくれる作業に対する代金です。交換方法によっては、穴開け作業や電気増設工事が発生します。こういった諸々の作業がここに含まれます。
『一律料金』もしくは『基本料金プラス特別作業費』と設定している業者もあります。
〇諸経費
出張サービス代、交通費、駐車料金などが当てはまります。こちらは各業者によって差が大きいので、『何が含まれているのか?』を確認したほうがよさそうです。
とはいっても業者によって料金設定はまちまちなので、正確な費用を知るなら見積りを取るのが一番確実です。
>>費用の無料見積りならこちら<<
【交換】ダクトファンとパイプファンの料金相場
以下は、業者3社の換気扇交換費用と、平均値を表しています。
ダクトファン | パイプファン | |
A社 | 23,980円 | 15,730円 |
B社 | 21,000円 | 14,000円 |
C社 | 21,750円 | 15,666円 |
平均(下2ケタ四捨五入) | 22,200円 | 15,100円 |
※ ランダムに選んだ、換気扇交換業者の価格です。
※ 換気扇本体代+作業費 消費税込み料金を公式ホームページより抜粋しています。
上の表を見てわかるように、ダクトファンの交換だと20,000円台、パイプファンの交換だと15,000円前後ですね。選ぶ換気扇によって、30,000円台になることもあるようなので、相場として
ダクトファン 20,000~30,000円
パイプファン 15,000~20,000円
と考えておくとよいでしょう。
【修理】故障したときの料金相場
ここまでは換気扇の交換費用を紹介してきました。でもみなさんの中には「交換まではしたくない、修理で対応したい」という方もいるでしょう。
「全体の交換よりも、部分交換修理のほうが安く済みそう!」と思っている方、実際はどうなのでしょうか?
モーターの交換 | 約20,000円~ |
タイマースイッチの交換 | 約15,000円~ |
パイプファンの交換 | 約15,000円~ |
「あれ?修理でもけっこう費用がかかるかも」
そうなんです。
トイレの換気扇は毎日使う消耗品です。そのため、“動きの調子が悪い“ときは、だいたい何かしら交換が必要となることが多いのです。
一部のみ交換しても、すぐ他の箇所が故障をしたらまた部分交換となります。そうなれば、結果として、最初から全交換のほうが安いかもしれません。
もちろん修理でも、“ゴミ詰まり”“接触不良”といった些細なトラブルであれば、部分的なパーツ交換もなくお安く解決できることもあります。
換気扇の調子が悪いときは、業者に一度見てもらってください。プロの診断を受け、できるだけ費用を安く済ませる方法を聞いてみましょう。
>>無料で業者に相談をしたい方<<
とにかく費用を安くすませたい
ここでは、交換費用を安く済ませるコツ3点をご紹介します。
- 型、種類を同じにする
- パイプファンにする
- 換気扇を個人で別購入する
①まず、工事費の節約です。第一章の交換方法で解説していますが、穴あけ作業や配線工事をすると、作業費が追加されます。しかし、これまでと同じ型であればそのままポンッとはめ込むだけなので、追加費用はかかりません。同じ換気扇の型で交換を考えましょう。
②第2章の費用の話でふれました。ダクトファンのほうが、本体代が高めです。これから新しく換気扇を取り付けるのなら、パイプファンを選ぶと費用が抑えられます。(建物の構造により、ダクトファンしか設置できないこともあります)
③3つ目は、換気扇を通販などで安く手に入れておくことです。ショップによっては、半額のセール価格で購入ができることもあります。
交換業者だと正規の価格かもしれないので、あらかじめ自分で安く購入し、交換作業だけ業者にお願いする方法があります。
ただし、業者によっては“交換作業のみ”では受けつけていないところもあるので、電話で確認したほうがよいでしょう。
費用が上がるケース
総費用が高くなる原因は以下の2つです。
- 場所や種類を変える
- グレードの高い機種にする
さきほどの“費用を安くするコツ”と内容がかぶりますが、やはり特別な工事費がプラスされると見積りが高くなります。数万円と差が出てくるので注意しましょう。
天井への穴あけ 約10,000~20,000円
壁の穴埋め 約20,000~50,000円
2つ目のグレードとは、換気扇の機能性のことです。換気扇のカタログを見ると、魅力的な機能をもった機種が多数あります。しかし機能性を重視しすぎると、換気扇の本体だけで50,000~60,000円してしまいます。いま一度ご自身に必要な機能なのかをよく考えてみましょう。
賃貸マンションの場合、費用は誰が負担するの?
アパートやマンション住まいの方で、換気扇の調子が悪い、換気扇を交換したい方もいますよね。でもその支払い、誰が負担するのでしょうか?
これは、賃貸であれば大家さん(管理会社)の負担となるケースが多いようです。経年劣化で故障したのなら、大家さんが費用を負担してくれるでしょう。
しかし、個人的に“場所を変えたい”“機種を変えたい”といった相談は受け付けてもらえないことが多いでしょう。
トイレの換気扇を交換するタイミング
トイレの換気扇の換え時といっても、換気扇を設置している環境などによって違うので一概に“何年以内に変えたほうがいい”とはいえません。
それでも、目安となるのが換気扇の耐久年数、寿命です。
換気扇の寿命は10~15年
トイレの換気扇の耐久年数、寿命は約10~15年といわれています。
使用頻度や、日々のメンテナンスなどにより、長く使えたり、反対に寿命を縮めてしまったりすることもあります。
そのため“いつ壊れるか”と予想をするのは難しいです。
とはいっても、不具合のサインは出てくるので、見逃さないようにしましょう。
寿命が近いときの兆候
よくある不具合のサインを3つが以下のとおりです。
- スイッチを入れても動かないことがある
- 異音や振動が激しくなってきた
- 風量が弱く、換気効果が感じられなくなってきた
このような兆候が出始めたら、そろそろ換気扇の換え時かもしれません。
早い段階で修理をすれば、修理費用が抑えられることもあります。
完全に壊れる前に、早めに業者に相談をしてみましょう。次章では、どんな業者に相談したらよいのかについて、解説します。
業者を選ぶ際におさえておきたいポイント
換気扇の交換作業は、誰でもできるわけではありません。業者を探すときは、以下を参考にしてみてください。
◆電気工事士の資格がある
換気扇の交換は、電気を扱う工事なので資格は必須です。
◆親切、丁寧に説明してくれる
どこにトラブルがあるのか、どんな工事が必要かをきちんとわかりやすく解説してくれないと、不安ですよね。
◆換気扇の交換について知識がある
電気工事士の資格があっても、換気扇の知識があるとは限りません。換気扇交換のノウハウがある業者を選びましょう。
◆見積書に不明点がない
業者の言いなりで契約書にサインをしてはいけません。必要のない工事や、余計な費用が追加されていないか、しっかり確認してください。
◆アフターケアがある
万が一交換後にトラブルが起きたとき、アフターフォローサービスがあると安心です。
異音は換気扇の汚れが原因?
ここまでは換気扇の故障による交換についてお話してきました。
しかし、換気扇から異音がした場合だと、案外自分で対処できることもあります。
「ゴー」「カラカラ」「キュルキュル」
このような音はしていませんか?原因と対処法をご紹介します。
異音その1:「ゴー」
換気扇内部に、ゴミや汚れが蓄積しているとこういった音がなります。掃除をすると解決できます。
異音その2:「カラカラ」
プロペラに何かがぶつかっているのかもしれません。ゴミであれば掃除で解決できます。しかし本体の変形やモーター軸のズレであれば、部分交換などの対処となるでしょう。業者にご相談ください。
異音その3:「キュルキュル」
プロペラを回す部分のオイル不足が考えられます。換気扇用の潤滑油を、補充することで解決します。潤滑油はホームセンターなどで手に入りますが、分解に自信がない方は、業者にご相談ください。
自分でできる掃除方法
換気扇の掃除は大切です。異音の解決や換気扇の寿命を延ばすためにも、日ごろからきれいにしておきましょう。
- カバーを外します
- カバーは、ウェットテッシュで汚れをふき取るか、中性洗剤と歯ブラシでやさしくこすってあげましょう
- 中の本体を掃除します。
- 水気をきれいにふき取ったプロペラとカバーを装着します
プロペラが外せるタイプ・・・プロペラを外して、カバーと同じく中性洗剤とブラシでやさしく洗います。
プロペラが外せないタイプ・・・歯ブラシでこすりながら、掃除機でホコリを吸い取ります。
コンセントプラグがあれば、掃除前に必ず抜きましょう。プラグがない換気扇は、水には十分気を付けて、掃除をしてください。
【暮らしのランクUP!】トイレの換気扇の便利機能
トイレの換気扇の種類を調べると、さまざま便利機能付きが販売されています。
いま人気の機能2つをご紹介するので、気になる機能があれば業者に相談してみてくださいね。
人感センサー
基本的に換気扇を使用する場合は、スイッチを入れて作動させるのが一般的です。
人体センサー付きのものは、人の動きを感知して、自動でスイッチの切り替えを行うことが可能になります。
この人感センサーのメリットとしては、スイッチで操作をする手間が省けるため、便利に活用でき、うっかり換気扇を切り忘れるといった事態を回避しやすくなる点です。
なかには24時間換気扇を運転させる機能を備えたものも存在し、運転の強弱を人感センサーによってコントロールすることができます。
感知していないときは弱運転、人の動きを感知すると強に変わるといった仕組みです。
また、運転の強弱を変えることで、換気効率の向上が期待できます。
不快なニオイをすぐに換気したいという方におすすめの機能であり、トイレ内の環境を大きく改善してくれるはずです。
内部フィルター
換気扇内部にホコリなどが侵入しないように、フィルターが付いている換気扇も存在します。
フィルターに蓄積したホコリは、掃除機などで手軽に掃除することができるため、手入れも楽になるでしょう。
トイレットペーパーやタオル、マットなどトイレ内にはホコリの発生原因となりかねないものが豊富です。
リビングや寝室などに比べて空間面積も狭いため、汚れが集中しやすいと考えることができます。
フィルターが付いていることで換気扇の内部のトラブルを回避し、長持ちさせられる可能性があるのです。
まとめ
今回のまとめ
- トイレの換気扇の交換には3つの方法がある
- 交換方法によって、工事方法や費用が変わる
- 交換をするときは信頼できる業者にまかせる
- 日々の掃除で、故障も防げる
トイレの換気扇は、小さいサイズながらに重要な存在です。トラブルを感じたら早めに業者に相談をしてください。
また、ご自身がどんな換気扇にしたいのか、工事内容と費用見積りを見てよく検討しましょう。
そのとき、一社だけで決めず、2~3社から見積りをとって比較することをおすすめします。比較することで、費用の安い業者やサービス内容のよい業者を見つけられるからです。一番納得できる業者を見つけてくださいね。
弊社では、お電話いただければすぐにお近くの業者をお探しします。全国に加盟店をもち、資格をもった信頼できる業者ばかりです。安心してご利用ください。みなさまからのご連絡、いつでもお待ちしております。
\ 完全無料 /
厳選した全国の換気扇・レンジフード工事業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
換気扇・レンジフード工事の記事アクセスランキング
換気扇・レンジフード工事の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他