イタチの忌避剤おすすめ5選【屋内・屋外】最適な商品と選び方のポイント

2022.11.28

イタチの忌避剤おすすめ5選【屋内・屋外】最適な商品と選び方のポイント

「屋根裏にイタチが発生した!」
「自分で駆除したいけどどうすればいいかわからない……」

屋根裏に発生したイタチは、駆除剤を使えば自分で追い出すことが可能です。

イタチは可愛らしい見た目とは反対に、気性が荒く狂暴です。住み着かれてしまうと悪臭騒音住宅被害などさまざまな悪影響が出てしまうため、早めの対策が大切です。

ただし、イタチは鳥獣保護管理法で保護されているため、捕獲や毒薬などを使用しての駆除は禁止されています。そのため、発生したイタチは危害を加えず追い出さなくてはなりません。

効果的に追い出すためには、イタチの習性や発生した場所・状況に合わせた駆除剤を選ぶことがポイントです。

そこでこの記事では、これらのことについて解説していきます。

この記事でわかること
  • 場所や状況に合わせて選べるおすすめの駆除剤
  • イタチの習性を利用した効果的な駆除方法
  • 再発を防ぐためにやるべき対策

この記事を読めば、状況に合わせた駆除剤の選び方や駆除方法が分かり、自分で対策をおこなえるようになります。

イタチの駆除に成功して安心した生活を送れるよう、ぜひ参考にしてみてください。

イタチを駆除するときの注意点

イタチは人に感染する寄生虫感染症を持っているおそれがあります。
イタチを駆除するときには、下記のことを守り作業をおこなってください。

  • 長袖長ズボン、マスクやゴーグルを着用し肌の露出を控える
  • 作業をおこなうときは革手袋を着用し、素手ではおこなわない
  • 作業中にイタチに遭遇したら作業を中断する
  • 作業後は手洗い、消毒をおこなう
  • 噛まれる、引っかかれるなどの被害にあったときは必ず医師の診察を受ける
人への感染症例(タップ・クリックで開きます)

鼠咬症(そこうしょう)
本来はネズミに噛まれたり引っかかれたりすることによって起こる感染症ですが、イタチによっても感染することがあります。
感染経路:噛まれる、引っかかれるなどの他、経口感染、吸入感染もある
症状:皮疹、発熱、嘔吐、間接炎など

参考:MSDマニュアル
参考:NIID 国立感染症研究所

イタチ駆除には苦手なにおいを利用する

イタチを駆除するときには「におい」を利用すると効果的です。
嗅覚がすぐれているイタチは、苦手なにおいがすると嫌がり、逃げていくことがあるためです。

ご自宅にあったり薬局などで手軽に手に入る商品のなかにも、イタチが苦手とするにおいのものがあります。

≪薬局などで手軽に手に入るもの≫

  • 木酢液
  • クレゾール石鹸液

木酢液とは(タップ・クリックで開きます)

木炭を作るときに発生する煙を冷やしてできる液体を木酢液といいます。焦げたにおいが特徴です。
農作物の肥料や土壌改善資材として使用されることが多いですが、他にもごみ処理の消臭剤、野良猫の忌避剤など、さまざまな分野で使われています。
参考:日本木酢液協会

クレゾール石鹸液とは(タップ・クリックで開きます)

クレゾールという殺菌成分と石鹸を混ぜ合わせて作られたものです。
主に手指や傷口、便器やごみ箱などの殺菌・消毒として使われています。

≪家にあるもの≫

  • 漂白剤(カルキ)
  • お酢

木酢液は木を焦がしたようなにおいが特徴です。この焦げたにおいを嫌い動物が逃げていくことがあるため、忌避として使うことができます。

クレゾール石鹼液特有の強い刺激臭も、イタチは嫌います。

木酢液は家庭菜園で、クレゾール石鹼液は消毒としてなど、それぞれ忌避以外としての用途があります。

駆除するためだけに購入することに気が引ける方は、余ったあとの使いみちで選ばれてもいいでしょう。

家にあるもので手軽に追い出し対策をしたい人には、漂白剤やお酢も有効です。

使用方法

直接散布するか、布や新聞紙などを丸めたものに染み込ませて小皿の上に置いて設置します。 設置する場所は、イタチの被害箇所や発生箇所、通り道です。

木酢液やクレゾール石鹸液は必ず薄めて使用してください。
漂白剤やお酢はにおいが弱いので、繰り返し散布することがおすすめです。

参考:イタチでお困りの方へ 大阪府

【有機酸調整済み 木酢液 1000ml】

内容量 1,000ml
価格(税込) amazon:251円
楽天:250円

※価格は2022年4月20日時点のものです。

【クレゾール石ケン液P 500mL】

内容量 500ml
価格(税込) amazon:679円
楽天:826円

※価格は2022年4月20日時点のものです。

【被害場所別】おすすめのイタチ駆除剤

苦手なにおいだけでなく、駆除剤を使うことでより確実にイタチを駆除することができます。

イタチは屋根裏などの屋内だけでなく、屋外のごみ置き場や農作物にも被害を出します。
駆除剤によって特徴や形状が異なるため、イタチが発生した場所に合わせて選ぶと効果的です。

屋内・屋外それぞれにおすすめの駆除剤をご紹介します。

屋内におすすめの駆除剤

屋内で駆除剤を使用するときは、実際に被害が起きている場所に設置をすると効果的です。
そして、駆除剤を置いた場所に近寄らせないだけではなく、外へ追い出すことが目的です。

そのため、屋内で使用する駆除剤を選ぶときは「設置の手軽さ」「忌避効果がどれくらいまで広がるか」などがポイントになります。

【バルサンプロEX 12~16畳用】

≪こんな人におすすめ!≫

・自治体からおすすめされている方法を試したい人
・安全性の高いものを選びたい人

成分 メトキサジアゾン、フェノトリンなど
内容量 40g
形状 燻煙
効果期間
価格(税込) amazon:1,390円
楽天:980円

※価格は2022年4月20日時点のものです。

ダニやゴキブリ用の燻煙剤も、イタチの追い出しには効果的です。室内に煙が充満することで、イタチが嫌がり逃げていくことがあります。

燻煙剤の使用は、自治体のホームページでも紹介されています。

バルサンのなかでもプロEXは煙が強力なタイプです。火や水を使わない燻煙剤なので、屋内でも手軽に安心して使用できます。

燻煙剤は、使用後十分に換気をすることで成分が残りにくいです。効果の持続期間はありませんが、その分安全性は高いといえます。

使用方法

イタチが発生している箇所の近くに設置し、フタを外します。
フタについている茶色いスリ板を使って、中にある緑色の突起物をこすると、20~30秒後に煙が出ます。

出入口付近に設置してしまうとイタチの逃げ道がなくなってしまうため、なるべく奥に設置してください。

煙を充満させて追い出す仕組みなので、隙間があればそこから漏れてしまいます。使い始める前に隙間は塞いでおきましょう。

【屋根裏害獣ニゲール】

≪こんな人におすすめ!≫

・なるべく簡単に設置したい
・効果が長く続くものを選びたい

成分 よもぎ、唐辛子、わさびなど
内容量 300ml
形状 ゲル
効果期間 約3ヵ月
価格(税込) amazon:1,340円
楽天:746円

※価格は2022年4月20日時点のものです。

害獣にとって刺激臭となる植物成分を配合した忌避剤です。フタを外して置くだけで、簡単に設置ができます。

天然の植物エキスが使われているので、室内でも安心して使用することができます。

1つで12~20畳(20~30平米)ほどの広範囲に使用が可能です。

ただし、風通しの良い場所や壁などで仕切られている場所はにおいが残りにくいです。風が通る隙間を事前に塞ぐ、空間ごとに1つ設置するなどとしたほうが安心です。

使用方法

フタを外し、イタチ被害がある場所や発生している場所に設置します。

出入口付近に設置してしまうと逃げ道がなくなり追い出すことができないため、出入口を確保してなるべく奥に設置してください。

【強力忌避一番 固形タイプ】

≪こんな人におすすめ!≫

・なるべく簡単に設置したい
・屋内だけでなく屋外でも使えるものがいい

成分 木酢液、木タール、ニンニクなど
内容量 25g×8個
形状 固形
効果期間 約2ヵ月
価格(税込) amazon:1,220円
楽天:1,190円

※価格は2022年4月20日時点のものです。

固形タイプの駆除剤で、そのまま置くだけで簡単に設置することができます。

屋内だけでなく、屋外でも使用が可能です。

「屋根裏に住みついて被害が拡大している!それだけじゃなく、外のゴミも荒らされるようになった!」など、屋内・屋外両方で使用をしたいときにもおすすめです。

使用後はくだくことで土に還すことができます。捨てる場合は不燃ごみとして処分してください。

使用方法

屋根裏から追い出すときは、碁盤の目になるように奥から出入口に向けて2メートル間隔で設置してください。追い出したあとは、出入り口の前や家の周りにも設置します。

屋外で使用するときは、入られたくない箇所を囲うように2メートル間隔で設置します。1箱で16メートル施工が可能です。

屋内やコンクリート上に設置するとき、成分が溶け出すとシミになるおそれがあります。アルミホイルや小皿などの上に置いて設置すると安心です。

屋外におすすめの駆除剤

屋内用の駆除剤は、その空間に忌避成分を充満させることによって追い出すものが多いです。そのため、同じものを屋外で使用しても、効果が発揮されないことがあります。

屋外で使用するときは、屋外用のものを選んでください。

屋外で使用する駆除剤は「水に強い」ものや「農作物にも影響がない」ものなど、使用する場所に合わせて選ぶとよいです。

【逃げまんねん! 】

≪こんな人におすすめ!≫

・雨の多い地域や時期にも使えるものを探している

成分 木酢液、木タール、ニンニク
内容量 1,000ml
形状 液体
効果期間 約2ヵ月
価格(税込) amazon:2,887円
楽天:3,278円

※価格は2022年4月20日時点のものです。

イタチが苦手な木酢液、木タールが主成分の液体忌避剤です。

木タールは水を弾く性質があるため、雨風の当たる屋外での使用でも効果を発揮します。

ただし、短時間に50ミリを超える大雨が降ってしまった場合は効果が薄れる場合があります。そのようなときは再び撒き直してください。

使用方法

イタチの発生を防ぎたい箇所を囲うようにして、10ミリリットルを2メートル間隔で撒きます。

コンクリートなどに直接撒くとシミが残るおそれがあるため、スポンジに染み込ませて小皿に置いて設置するとよいです。

【狐尿(フォックス)】

≪こんな人におすすめ!≫

・イタチが慣れにくいものを使用したい
・農作物を育てていても使えるものを選びたい

成分 天然フォックス(キツネ)尿100%
内容量 340g
形状 リキッド
効果期間 30gの充填で約33日
価格(税込) amazon:7,200円
楽天:6,980円

※価格は2022年4月20日時点のものです。

イタチの天敵とされるキツネの尿を使用した忌避剤です。

哺乳類が天敵のにおいに慣れることは考えにくいとされています。また、尿のにおい事態も時間の経過で薄れることはないため、使用期限はとくにありません。

ただし、尿自体が蒸発してしまうと効果が薄れますので、充填が必要です。充填することで繰り返し使用が可能です。

添加物などを一切使用しておらず、野菜や果物などを近くで育てている方でも安心して使用することができます。

使用方法

イタチの被害から守りたい場所を囲うようにし、3~6メートル間隔で設置します。

直接撒いてしまうと蒸発が早まってしまうため、容器に入れて設置してください。
30~60センチメートルの高さの箇所に吊り下げると効果的です。

におい以外に光を使った対策も有効!

イタチはにおいだけでなく、光も苦手としています。そのため光を使って追い出すことも可能です。

イルミネーションなどで使用する点灯ライトアルミホイルを使えば、光による忌避装置を作ることができます。

光による忌避装置

はがきほどの大きさに切ったアルミホイルを、点灯ライトの間に設置します。アルミホイルをつけることで光が反射し、より明るく見えます。

電球は白色や昼白色など、色の明るいものを選ぶと効果的です。

発熱電球は火災の原因となるため、LEDなど発熱しにくいものを使用してください。燃えやすいものが近くにないかどうかも確認してから設置しましょう。

参考:イタチでお困りの方へ 大阪府

再発防止!駆除後は侵入できる隙間を塞ぐ

イタチは一度追い出したとしても、再び戻って来ることがあります。
イタチの被害を止めるためには、追い出したあとの侵入防止対策も重要です。

イタチの侵入口になりやすい場所

これは、イタチの侵入口となりやすい箇所をあらわしたイラストです。

イタチは頭が入るほどの隙間があれば侵入することが可能です。大きさでいえば3センチメートルほどです。
また、垂直の壁を登ることもできます。

そのため、床下や外壁の隙間だけでなく、屋根の隙間などからも侵入されてしまうことが多いです。

イタチに再び侵入されてしまわないよう、3センチメートルほどの大きさの隙間は塞いでしまいましょう。

隙間を塞ぐためのおすすめグッズをご紹介します。

【銅メッシュ シート】

サイズ 12.7cm×6m
網目 6mm×5mm
価格(税込) amazon:1,780円
楽天:2,580円

※価格は2022年4月20日時点のものです。

銅製の侵入防止用ソフトメッシュシートです。

素材が柔らかく、場所に合わせて形を変えることやハサミで簡単に切ることができます。
銅製なので、鉄よりも錆にくいことも使いやすいポイントです。

イタチを寄せ付けないためにやるべきこと

侵入口を塞ぐこと以外にも、イタチを寄せつけないために気を付けるべきことがあります。

  • イタチが発生していた場所の清掃と消毒をおこなう
  • 餌となるものを置かない
  • ネズミや鳥の巣は駆除しておく

イタチが発生していた場所の清掃や消毒は、衛生面だけでなく、イタチを再び寄せ付けないためにも重要です。

糞尿が残っているとマーキングとなり、においをもとに再び戻って来ることや、駆除したイタチ以外の個体が近寄って来るおそれがあるためです。

イタチは雑食性のためゴミや農作物、ペットの餌を荒らすことがあります。

イタチからすれば、ゴミや農作物、ペットの餌が頻繁にあると「そこへ行けば餌が食べられる」という認識を持ちかねません。

また、ネズミや鳥類、昆虫などの生き物を好んで食べることも多いです。

ネズミが発生している、鳥の巣があるという場合は、イタチがその場所を好んで住処にすることがあるため、駆除したほうが安心です。

まとめ

イタチは、苦手なにおい駆除剤を使えば自分で追い出すことができます。

イタチが苦手なにおい
  • 木酢液
  • クレゾール石鹸液
  • 漂白剤(カルキ)
  • お酢

≪おすすめの駆除剤≫※⇓の表は⇔にスライドできます。

商品名 おすすめポイント 内容量 効果期間 価格
(税込)
バルサンプロEX
  • 自治体からおすすめされている
  • 比較的安全性が高い
40g 1,390円
980円
屋根裏害獣ニゲール
  • 簡単に設置ができる
  • 効果が長く続く
300ml 約3ヵ月 1,340円
746円
強力忌避一番 固形タイプ
  • 簡単に設置ができる
  • 屋内・屋外で使用可能
25g×8個 約2ヵ月 1,220円
1,190円
逃げまんねん!
  • 比較的水に強い
1,000ml 約2ヵ月 2,887円
3,278円
狐尿(フォックス)
  • イタチが慣れにくい
  • 農作物を育てていても使える
340g 約33日/30g 7,200円
6,980円

※価格は2022年4月20日時点のものです。上段がamazon、下段が楽天での価格です。

追い出したあとには侵入を防ぐための対策も必要です。

しかし、追い出しに失敗した、また戻ってきてしまったなど、自分で対策をしてもうまくいかないことがあると、不安になってしまうかもしれませんね。

もし自分で駆除をすることが少しでも難しいと感じるのであれば、業者へ依頼したほうがよいでしょう。

業者であれば追い出しから侵入防止対策、その場所の清掃や消毒などまでおこなってくれます。費用はかかりますが、その分メリットは大きいといえます。

弊社であればいつでもご相談いただけるよう、24時間365日お電話を受け付けております。安心してご依頼いただけるよう、現地調査や見積りも無料※で対応しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積り・キャンセルに費用をいただく場合がございます。

害獣は素早い駆除が必要!

現地調査無料です!

※対応エリアや加盟店によって変わります

害獣に棲みつかれて一番厄介なのが糞の被害。放っておくと健康面にも被害が出てきます。プロに任せれば消毒もしてくれるので、衛生面も安心です。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

タヌキ、イタチ、ハクビシン、ネズミなどさまざまな害獣に対応。

アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除 21,800円~
アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除の記事アクセスランキング

アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧