アライグマの捕獲に必要な全知識|成功する罠の仕掛け方と捕まえたあとの対処

2023.9.12

アライグマの捕獲に必要な全知識|成功する罠の仕掛け方と捕まえたあとの対処

「何度も畑を荒らすアライグマを罠で捕まえて被害を止めたい!」
「確実に捕まえるコツはあるの?」
「捕獲したいけど、法律とか許可のことも気になる……」

このようなお悩みがある方は、ぜひ当記事をご一読ください。
ここでは……

  • アライグマを罠で捕獲する方法や手順
  • おすすめのエサ
  • 捕獲するために必要な許可申請

など、アライグマを捕獲する前に知っておきたい情報を詳しく解説しています。
この記事を読めば、正しい知識が手に入り、安全にアライグマの罠を設置して高確率で捕獲することができるでしょう。

しかし、自力での捕獲に不安を感じたら専門業者にアライグマ駆除を依頼するという選択肢もあります。
この記事では専門業者へ依頼するメリット、費用相場などもご紹介していますので、選択肢の一つとしてぜひ参考にしてください。

アライグマを罠で捕獲する方法

アライグマ

まずは、アライグマを罠で捕獲するためのおおまかな流れを説明します。
手順としてはおもに以下のような流れになっています。

  1. 自治体に連絡して許可を取る
  2. 捕獲用の罠を用意する
  3. 罠を仕掛ける
  4. アライグマを捕獲したら自治体に連絡する

自治体に連絡して許可を取る

アライグマを捕獲する際には、必ず都道府県(もしくは政令市)の窓口に捕獲許可申請を出し、許可を取らなければいけない決まりになっています。

これは「鳥獣保護管理法」という法律でアライグマの無許可の捕獲を禁止しているためです。

もしも無許可のまま勝手にアライグマを捕獲してしまった場合、「鳥獣保護管理法」の違反となり1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられる可能性がありますので、許可は必ず取るようにしましょう。
【参考:野生鳥獣の違法捕獲の防止(環境省)

アライグマの捕獲許可を取るには、自治体の指定した書類を提出しなければなりません。
大阪市の有害鳥獣捕獲許可申請を例に、どのような書類が必要なのか見てみましょう。

必要な提出書類
  1. 鳥獣の捕獲等及び鳥類の卵の採取等の許可申請書
  2. 鳥獣の捕獲等及び鳥類の卵の採取等の許可申請者(従事者)名簿
  3. 有害鳥獣捕獲依頼書(第三者に有害鳥獣の捕獲を依頼する場合に必要な書類)
  4. 有害鳥獣捕獲申請に係る被害状況調査書※
  5. 捕獲実施計画書※
  6. 捕獲区域・場所を明らかにした図面(地図)※
  7. 申請者本人を確認できる書類(運転免許証、健康保険証など)
  8. ※生活環境被害防止のため、申請者が申請者本人の所有地内において鳥獣の捕獲をする場合は4、5、6の書類を省略できます。

引用:有害鳥獣の捕獲許可の手続き(大阪市)

申請書については自治体のホームページにてダウンロードできるところがほとんどです。
許可を得るためには、このようにたくさんの資料を用意しなければならず、許可が下りるまでに1週間前後かかる自治体も多いため手間と時間がかかることを認識しておきましょう。

捕獲許可の取り方は自治体によって異なりますので、まずはお住まいの自治体の担当課に電話して詳細を確認することをおすすめします。

捕獲用の罠を用意する

アライグマを捕獲するための罠は、使いやすさや安全性の面から「箱わな」を使うのが一般的です。
箱わなの中にエサを仕掛けておいて、アライグマが箱の中の踏み板を踏んだ瞬間に入り口の扉が閉まるという作りになっています。

自治体によってはアライグマ捕獲用の箱わなを無料で貸し出ししてくれるところもありますので、自分で購入する前に自治体に問い合わせてみましょう。

箱わなを貸りることができず、自分で用意しなければならない場合は、頑丈で持ち運びが便利な組み立て式がおすすめです。使用しないときは折りたたんで収納できるため、場所を取りません。

HIBARI 捕獲器 アニマルトラップ (02 L)

価格 5,700円
大きさ 全長79cm×幅28cm×高さ31cm(折りたたみサイズ(約):91cm×28cm×3cm)
重量(約) 4kg
特徴
  • 両側扉で入り口と反対の扉からエサを設置
  • 折りたたみ式なので収納がコンパクト
  • 女性でも簡単に組み立て・設置可能

※価格は2022年2月8日時点のものです。

こちらの捕獲器は、害獣対策として多くの自治体や保護団体に利用されており、実績のある捕獲器ですのでおすすめです。
このほかにも、いろいろなサイズのものがありますが、アライグマは中型犬くらいの大きさがありますので、なるべく大きいものを選ぶとよいでしょう。

罠を仕掛ける

捕獲許可を取ることができたら、実際に箱わなを仕掛けます。

罠を仕掛けるために準備するもの
  • 箱わな
  • ペグ4本(箱わな固定用の釘)
  • エサ
  • 遮光ネット(箱わなを覆うもの。枝葉などでも代用可)
  • ゴム手袋

箱わなはアライグマが安心してエサを食べられる場所に設置するのが、捕獲を成功させるコツです。
鳥や他の動物から目の届きにくい、以下のような場所が適しています。

罠をしかけるポイント

また、アライグマは水辺を好みますので敷地内や近くに小川や用水路などがある場合は、水辺に設置するのも有効です。

陽の当たる場所は鳥などにエサを食べられてしまう可能性もありますので、日影になっている場所を選ぶようにしましょう。
蓋の作動を妨げないようにしながら、遮光ネットや枝葉などで箱わなを覆うのもおすすめです。

捕獲されたアライグマが箱わな内で暴れて箱わなが転倒すると、蓋が開いてしまう可能性もあります。
設置場所が決まったら、箱わなはペグや杭などを使って固定するようにしましょう。

設置後は1日1回以上巡視をして、アライグマが捕獲されているか、違う動物が間違って捕獲されていないか確認しなければなりません。
もしも違う動物が捕獲されていた場合は、鳥獣保護管理法違反になるため、速やかに放獣してください。

3日~10日程度設置してもアライグマを捕獲できない場合は、設置場所を変えてみましょう。

参考:茨城県公式サイト「アライグマの捕獲に係る箱わな設置に関するアドバイス

エサは「キャラメルコーン」がおすすめ!

箱わなを設置する際に重要なのが、箱わなの中に入れるエサです。
アライグマは雑食ですが、好物は油分の多いスナック菓子や甘い果物といわれています。

箱わなのエサで適しているもの
  • キャラメルコーン・ドーナツ
  • 揚げパン
  • バナナ
  • 食パン
  • ぶどう
  • トウモロコシ
  • 落花生

なかでも、スナック菓子のキャラメルコーンがアライグマの大好物といわれています。
手軽に手に入り、すぐに腐るようなこともないためおすすめです。

キャットフードやドッグフードは犬や猫を誤捕獲することがあるため誘引エサとしては望ましくありません。

エサを仕掛ける際は、踏み板の奥だけではなく、手前にも少し撒いておくと自然に中に誘導できるため試してみてはいかがでしょうか。

参考:茨城県公式サイト「アライグマの捕獲に係る箱わな設置に関するアドバイス

アライグマを捕獲したら自治体に連絡する

アライグマの捕獲に成功したら、すみやかに自治体に連絡をして引き取ってもらいましょう
というのも、鳥獣保護法に基づいて捕獲した動物は生きたまま運搬してはいけないという規制があるためです。

鳥獣保護法の許可に基づいてアライグマを捕獲した場合は、その場ですぐに殺処分するか、自治体に引き渡し、処分業者へ搬送し処分してもらうかの2択になります。

アライグマをその場で殺処分する場合は、できる限り動物に苦痛を与えない方法をとらなければなりません。
参考:動物の殺処分方法に関する指針(環境省)

殺処分は精神的にも辛いですし、安楽死させるための炭酸ガスなどを用意するのも大変です。
アライグマを捕獲したら、自治体に連絡をして処分をお願いするようにしましょう。

【注意】捕獲したアライグマに近寄るのは危険

危険

アライグマを箱わなで捕獲する際は、以下の点に注意しましょう。

  • 箱わなを扱うときはゴム手袋を着用する
  • 捕獲したアライグマに近づいたり触ったりしない

アライグマはアライグマ回虫、狂犬病、レプトスピラ症などの人獣共通感染症を保有している可能性があります。(参考:アライグマ回虫症 (MSD Manuals)
感染症を防止するため、作業時にはゴム手袋を着用し、アライグマの触れた箱わななどを素手で触れることのないよう注意しましょう。

また、アライグマはかわいい見た目に反してとても凶暴な性格をしています。
噛まれたり引っかかれたりして傷を追わないためにも、アライグマを捕獲した際はうかつに箱わなに近づきすぎないよう十分注意してください。

リスクを避けるためにも、アライグマを捕獲できたら自治体に連絡し、職員や処分業者が来るまで箱わなには近づかないようにするほうがよいでしょう。

アライグマを引き渡したあとにやること

アライグマを自治体に引き渡したあとにも、大事な作業が残っています。

  • 使用した箱わなの消毒
  • アライグマのフンなどを清掃
  • 家屋に侵入された場合は、侵入箇所の清掃・消毒
  • 再発予防の侵入対策

次で詳しく解説していきます。

清掃・消毒

先述したとおり、アライグマは感染症を保有している危険があるため、捕獲に使用した箱わなやアライグマに汚染された場所はしっかりと消毒・殺菌する必要があります。

自治体より貸し出された箱わなの場合は、アライグマと一緒に回収されると思いますが、自分で用意した箱わなの場合は戻ってきますので、しっかりと消毒をするようにしましょう。

箱わなを設置した場所にアライグマのフンなどがあれば、それらの清掃・消毒も忘れてはいけません。
また、アライグマが家屋や敷地内に侵入していた場合は、住みついていた場所のフンなどの清掃・消毒もしっかりとおこないましょう。

清掃・消毒に必要なもの
  • マスク
  • ゴム手袋
  • 処分してもいい露出の少ない服
  • ほうき
  • 新聞
  • 消毒用エタノール
  • ゴミ袋
清掃・消毒の手順
  1. フンや毛などをほうきで集めてゴミ袋へ入れる
  2. 糞尿があった場所に消毒用エタノールをふきかけ、新聞紙でしっかりと拭き取る
  3. 使った道具や服は、すべて処分する

再発予防の侵入対策

アライグマを罠で捕まえることができても、再発防止の対策をしなければまた別の個体に悩まされることになるかもしれません。
再び被害に合うことがないよう、侵入対策はしっかりとおこないましょう。

侵入対策のポイント
  • 畑は電気柵で囲う
  • 畑や家の周りの雑草を刈り取り、見通しをよくする
  • エサになるようなものを置かない(ペットの食べ残し、生ゴミなど)
  • 家屋への侵入口になりそうな通気口や換気口などの隙間をふさぐ
  • 家屋に近い庭木を剪定する

畑の周りに電気柵を設置する場合は、埼玉県農業技術研究センターが開発した農作物被害防止柵【楽落(らくらく)くん】がおすすめです。

必要資材を揃えれば簡単に設置でき、柵の高さは38cmと低いため人間はまたいで畑の中に入ることが可能で、農作業に影響を与えません。

楽落くんの詳しい設置方法は【埼玉県「楽落くん」設置マニュアルver3.0】ご参照ください。

家屋への侵入口になりそうな場所は、金網やパンチングメタルなどでしっかりと塞ぎましょう。
アライグマの侵入口になりそうな場所をイラストにしましたのでご覧ください。

アライグマの侵入口

手先が器用で力が強いアライグマは、小さな隙間でもこじ開けて侵入できてしまうため、小さな穴も見逃さずにしっかりとふさぐことが大切です。

電気柵の設置も、侵入口の封鎖も、作業に慣れていないと手間取ってしまいますよね。
自力での作業に不安を覚えたら、無理せずにプロへ依頼することをおすすめします。

安全かつ確実に駆除するなら専門業者へ依頼

業者

ここまで、アライグマを罠で捕獲する方法、捕獲後の作業について解説してきましたが、いざ自力でやろうと思うと手間も時間もかかることばかりで難しいと感じた人も多いのではないでしょうか。

安全かつ、確実にアライグマを駆除するならば専門業者に依頼したほうがスピーディーで手間もかかりません。
自力での駆除に不安を覚えた方は、専門業者へ任せるという選択肢も検討してみてはいかがでしょうか。

ここからは、

  • 専門業者をおすすめする理由
  • 気になる駆除費用相場

について解説していきます。

おすすめする理由

  • 自力では労力と時間がかかる
  • 怪我や感染症などの危険がある
  • 一匹だけとは限らず、すべて駆除しきれない場合がある
  • 再発予防対策を完璧に施すのは難しい
  • 専門業者ならアフターサービスがある

アライグマ駆除の専門業者をおすすめする理由は、おもに5つあります。

1章で解説したように、アライグマを罠で捕獲するには準備から捕獲後の作業まで、多くの労力・時間が必要になります。
捕獲許可から再発予防対策まで、早くても2~3週間、うまく捕獲できなければ1ヵ月以上かかることもあるでしょう。

また、アライグマは1匹だけとは限りません。
親子で行動していることも多く、すべてを駆除するのはなかなか大変です。
怪我や感染症の心配もしながら、捕獲後にもやらなければいけないことはたくさんあります。

再発予防対策は電気柵を設置するにしても、侵入口をふさぐにしても完璧にやらなければ他の個体のアライグマが侵入するのを防ぐのは難しいでしょう。

このように自力でアライグマを駆除するには、どうしても限界があります。

一方、アライグマ駆除の専門業者に依頼をすれば、すべての問題が解決してしまうのです。
自分で許可を取る必要もなく、アライグマの駆除から清掃消毒、再発予防対策まですべて専門業者に任せられるため、安全かつスピーディーにアライグマ被害から開放されることでしょう。

また、専門業者にはアフターサービスもあります。
万が一被害が再発してしまった場合でも、アフターフォローしてもらえるので安心です。

このような理由から、アライグマの駆除は専門的な知識や技術を持った業者に任せるのがおすすめといえます。

アライグマ駆除の費用相場

専門業者にアライグマ駆除を依頼するにしても、気になるのはやはり「どれくらい費用がかかるのか」ですよね。
そこで、実際にどれくらいの費用がかかるのか、弊社運営サイト「害獣駆除110番」の事例から集計したアライグマ駆除・予防の施工データをもとに見ていきましょう。

アライグマ駆除相場

※弊社運営サイト「害獣駆除110番」実績より算出
集計対象:2015年10月4日~2021年5月26日 対象件数:176件

このグラフからわかること
  • 最も多いのが1~5万円未満
  • 10万円以上かかっている案件も少なくない
  • 被害の大きさによって費用が異なる

アライグマの駆除費用は、被害の大きさや施工内容、敷地面積によって異なります。
アライグマを見つけてすぐに依頼すれば、被害が小さいうちに少ない費用で駆除や対策をすることができるでしょう。

しかし、屋根裏に住みつかれ、糞尿の被害がたくさんあったりアライグマが繁殖して個体数が増えているなど、被害状況が悪化していればその分色々な作業や施工が必要になります。
そうなれば、当然かかる費用は高くなっていきますので、負担は大きくなります。

専門業者に依頼をするなら、早めに相談することが費用を安く抑えるコツなのです。

アライグマの駆除は生活110番におまかせください

専門業者のメリットもわかったし、アライグマの駆除を業者に依頼してみよう!と思ってみたものの、

「どこの業者が優良なのかわからない……」
「どこに相談すればいいの?」

と迷ってしまうこともありますよね。
そんなときは、ぜひ弊社「生活110番」におまかせください。

弊社は全国に加盟店があり、お困りのお客様のもとへ迅速に業者を紹介するサービスを提供しています。

【生活110番】とは
  • 暮らしの中の「困った」を解決するサービスを提供
  • 害獣駆除をはじめジャンルが豊富
  • 提携業者は5,100社以上
  • お客さまのご希望の地域で対応できる専門業者を無料でご紹介
  • 24時間365日受付

アライグマでお困りでしたら、いつでもお気軽にご相談ください。
お電話一本でアライグマ駆除のプロ業者をお客様のもとへスピーディーに派遣し、現地調査・お見積りを無料※で対応いたします。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もり・キャンセルに費用をいただく場合がございます。

お見積り後のキャンセルも可能ですので、初めての方でも安心してご相談ください。
アライグマの駆除から清掃・消毒、再発防止対策まですべておまかせいただけます。

ご相談も無料ですので、アライグマ被害を受けたら悪化する前に、まずはお気軽にお電話ください。

Q&A

ペットボトルで罠は作れるの?

結論からいえば、ペットボトルではアライグマを捕獲するための罠は作れません
ですが、ペットボトルを使ったトラップを作り、アライグマがいるかどうかの調査はすることができます

たとえば、庭や畑に動物の気配がするけど、アライグマなのか他の動物なのか判断できない場合、ペットボトルトラップを使うことでその判断ができます。

ペットボトルを加工してエサを入れて吊るしておけば、手先の器用なアライグマだけがそのエサを食べることができるため、エサがなくなっていればアライグマがいると判断できるというわけです。

ペットボトルトラップの作り方は環境省の【アライグマ等防除ハンドブック】に記載されています。
悪さをする動物がアライグマか調査したい場合は活用してみてはいかがでしょうか。

箱わなは自作できる?

アライグマを捕獲するための箱わなを自作することは可能です。
しかし、さまざまな理由から自作することはおすすめではありません

自作箱わなをおすすめできない理由
  • 材料費、手間、時間がかかる
  • アライグマは力が強いため、簡素な材料ではすぐ壊される
  • 逆に頑丈にするために鉄鋼などを使うと重すぎて運べない
  • 上手に作成できなければ捕獲できない
  • 市販の箱わなは比較的安価に手に入る

一番の理由は、時間や労力を使って作ったとしても、捕獲が成功するかどうかは出来次第という点です。
一生懸命作っても、すぐに壊れたりアライグマを捕獲できなければ意味がありません。

市販の箱わなは4,000円~10,000円ほどで手に入ります。
材料や人件費を考えれば、自作するよりもきちんとした専用の箱わなを購入したほうが、安く、成功率も高くなるのではないでしょうか。

まとめ

悪さをするアライグマを罠で捕獲したい!とお考えでしたら、まずは捕獲許可を取るところからはじめましょう。
アライグマは法律により許可なく勝手に捕獲することはできないためです。

また、鳥獣保護法に基づいて捕獲した動物は生きたまま運搬してはいけない決まりになっています。
そのため、アライグマを捕獲できたら、自治体に連絡をして引き取りにきてもらいましょう。

アライグマは感染症を保有している危険性もあります。
捕獲後のアライグマには近寄らず、アライグマを引き渡したあとは、しっかりと清掃・消毒することが大切です。

捕獲許可の取得や箱わなの設置、捕獲後の清掃・消毒など、自分でやるには時間も労力もかかります。
自力での捕獲に難しさを感じたら、無理せず専門業者に依頼することをおすすめします。

適切な方法でしっかりとアライグマを駆除し、アライグマを恐れずに生活できる日々を取り戻しましょう。

害獣は素早い駆除が必要!

現地調査無料です!

※対応エリアや加盟店によって変わります

害獣に棲みつかれて一番厄介なのが糞の被害。放っておくと健康面にも被害が出てきます。プロに任せれば消毒もしてくれるので、衛生面も安心です。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

タヌキ、イタチ、ハクビシン、ネズミなどさまざまな害獣に対応。

アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除 21,800円~
アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除の記事アクセスランキング

アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧