意外と簡単です、芝生の種まき!種まきの仕方と注意点を解説

2021.4.30

意外と簡単です、芝生の種まき!種まきの仕方と注意点を解説

芝生も種をまいて一から育てることができるのを知っていましたか?一から育てるということで一見難しいイメージを持たれがちですが、意外と簡単です。芝張りと比べても低コストで庭一面を芝生にすることができます。経済的に余裕があまりない方でも芝生を楽しめるのは素晴らしいですね。

もちろん注意しなければならない点もいくつかあります。そんな経済的にやさしい芝生の種まきの仕方を今回は説明していきます。

種まきと芝張りの違い

芝生の種まきと芝張りのそれぞれのメリット、デメリットを説明します。
 

種まき

メリット:芝張りと比べて初期コストが半分以下で済みます。つまり芝張りと同じ費用でより広い面積に芝生を植えることができます。またいちから芝生を育てていくということで愛着がわく方も多いのではないでしょうか。

デメリット:芝生が生え揃うまで時間がかかります。すぐに緑の芝生を楽しみたいような方には不向きかもしれません。

 

芝張り

メリット:種まきと比べると圧倒的に早く仕上がり、育てやすいです。そしてべた張り、目地張りのようにいろいろな芝生の張り方がありいろいろなパターンを楽しむことができます。

デメリット:庭一面に芝生を植えたい場合などは、やはりそれだけの費用がかかってしまいます。

 
      種まきと芝張りの違い

種まきで育てられる芝生の種類

芝生の種まきの種類は夏芝と冬芝の大きく2種類に分類されます。夏芝は気温が25度以上の暑い気候を好んで、冬になると枯れた状態になります。冬芝は気温が15度から25度の穏やかな気候を好むようです。冬芝は冬になっても枯れた状態にはなりませんが、逆に暑さには弱いため、夏になった際に夏枯れを起こす可能性もあります。

日本は南北に長いので、夏芝を植えることが可能な地域と冬芝を植えることができる地域に分かれています。関東より西側での太平洋沿岸部側は夏芝が、関東より北側や涼しい地域は冬芝が一般的には適しているといわれています。中間の地域ですと夏芝も冬芝も植えることができるようです。

芝生の種まきに適した時期

大きく夏と冬にわけて、芝生の種まきに適した時期を説明します。
 

夏芝

日本芝のノシバ、西洋芝のバミューダグラスなどがあります。高麗芝は種まきはできません。夏芝は20度以上が発芽適温であり、25度から35度が生育適温です。

バミューダグラスの種まきは中間、暖地の春まきであれば4月から5月、秋まきの場合は8月下旬から9月前半がよいといわれています。

 

冬芝

ケンタッキーブルーグラス、ベントグラス類、ライグラス類などがあります。冬芝は15度以上が発芽適温とされており、15度から25度が生育適温です。

ケンタッキーブルーグラスの種まきは北海道のような寒冷地であれば5月から8月、中間や暖地の春まきであれば3月から6月、秋まきであれば8月下旬からから10月がよいといわれています。

 
      芝生の種まきに適した時期

芝生の種まき方法

芝生の種まきを行う前に、次の3つの作業を行い、種をまけるような環境にしていく必要があります。

・草取り
最初に土が露出しているような種まきですと、雑草が入り込みやすくなってしまうので念入りな草むしりが必要です。特にスギナ、ハマスゲ、クローバーなどは根から再生してしまう種類なので見逃さないよう注意する必要があります。

・整地
地面をレーキなどを使って5cmほど耕すことによって平らにしていきます。この時出てきた小石や雑草の根っこなども取り除きましょう。地面が硬く、粘土質のような土の場合は表土を取り除き床土を入れます。家庭用のものであれば、肥料や水はけを考慮して作られた芝生用の床土などもあるようです。

・排水対策
西洋芝は特に水はけが悪い土壌に弱いといわれています。なので粘土質な場所だった場合は洗い砂などを使い土壌改良をする必要があります。この時、排水対策で1mに対して1~2cm低くなる程度に傾斜を付けて芝表面を水が流れるようにするといいようです。

これらの作業のあと、実際に種をまいていきます。整地してある土壌をレーキなどでひっかいて、1cmほどの溝を掘ります。そして各品種ごとの適切な量の指示に従って種をまいていきます。

ムラのないよう全体に種をまくためのコツは少しずつ、方向を変えてまくことです。種を二、三等分して縦、横であったり斜めであったり何方向かにわけて種をまきます。何等分かしてわけて種をまくとき、その種はペットボトルに入れるとスムーズに作業ができます

      芝生の種まき方法

種まき後のお手入れと注意点

芝生の種まきが終わったあと、レーキで山を崩し、種に土がかぶるようにしましょう。この時、土の厚みは3mmから5mmほどでよいといわれています。水を通す不織布を使用し、それで種まきした場所を覆い四つ角を竹串などで止めましょう。ここで使う不織布には保湿と保温の効果があるほか、表土の流失や鳥などによる食害も防ぐ効果があるようです。

芽が1cmほど出てきたら不織布をはずしましょう。養生なので2cmほどになるまでは芝生には入らないようにします。最初の芝刈りと肥料を与えていくのは芝が5cmほどになった頃がいいようです。その後は一か月ペースで芝が5cmの高さになったら2cmほど刈る作業を続けましょう。

芝生は種まきのあと、2、3週間で一通り発芽が終わるといわれています。この時にまばらに生えていたりムラができている場合は種を追いまきする必要があります。注意する点は、追いまきをしたあとはしばらく芝生に入れなくなってしまうので、芝が5cmほど伸びて一回芝刈りを行ったあとにするのがよいといわれています。追いまきの方法は簡単で、芽が出ていないところに種をまき、目土で覆うのみとなります。

まとめ

芝生の種まきは芝張りに比べるといちから育てていかなければならない上、時間もかかってしまうので大変でありますが、自分でいちから育ててきた芝生ということで愛着もわくと思います。

何より魅力的なのは芝張りと比べたときの低コストさです。同じ面積を芝生にしていこうとする際、かかる費用が芝張りの半分以下というのは非常に魅力的だと思われます。経済的にあまり余裕がないけど庭に芝生を植えたい人などには是非おすすめです。

芝張りできる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「芝張り」をご覧ください。

芝張りは下地作りが重要

現地調査、事前見積もり無料!

※対応エリアや加盟店によって変わります

芝張りで重要なのは下地作り。この作業を手抜きしてしまうと、芝がきれいに育ちません。上手くいかないときはプロにお任せするのも1つの手です!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

芝生を活性化させるエアレーション施工もおこなっています。

芝張り 平米 2,800円~
芝張りのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

芝張りの記事アクセスランキング

芝張りの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧