芝生のでこぼこは成長に悪い!でこぼこができる原因と直し方を解説!

2021.4.30

芝生のでこぼこは成長に悪い!でこぼこができる原因と直し方を解説!

芝生にでこぼこができてしまったために、庭の景観が悪くなって落ち込んでいるかたもいらっしゃるかもしれません。じつは、でこぼこは庭の景観が悪くなるだけではなく、芝生の成長を阻害する原因にもなるのです。

このコラムでは、芝生のでこぼこを直す方法や、でこぼこができる原因について詳しく解説してあります。でこぼこを直して、美しい庭を保ちましょう。

芝生にでこぼこができるおもな原因二つ

芝生にでこぼこができると見た目だけでなく、成長にもよくありません。そのため、芝生にでこぼこをできるだけ作らないほうがよいのです。芝生にでこぼこを作らないようにするためには、でこぼこができる原因を知っておく必要があります。でこぼこができる原因になるのは、次の二つです。

大きな踏圧がかかった

庭の芝生を足で強く踏むことは、でこぼこができる原因の一つです。芝生の上で飛び跳ねたり、重いものを置いたりするのは芝生がへこむ原因になります。とくに、車やバイクで芝生の上に乗り入れると、タイヤが通ったところがへこんでしまいます。車やバイクで芝生に入らないように気をつけましょう。

雨の日に芝生を踏んだ

雨の日は土が水分を多く含み、柔らかくなっています。水分を多く含んだ状態で芝生を踏んでしまうとでこぼこができやすくなりますので、雨の日や雨が降った翌日は芝生の上を歩かないようにしましょう。

芝生にでこぼこがあると起きる二つの問題

芝生にでこぼこがあると起きる二つの問題

1章では芝生にでこぼこができる原因について述べました。では、芝生にでこぼこがあるとどのような問題が起きるのでしょうか。一般的には次のような問題が起きるといわれています。

軸刈りにつながる

軸刈りとは、生長点から下を刈ってしまうことです。生長点を刈り取ってしまうと、芝生が成長することが難しくなって、ところどころ枯れたような色になってしまうでしょう。

この軸刈りは、でこぼこがありながらも、芝刈り機で芝生を刈っていた場合に起こりやすいです。その原因は、芝刈り機による芝の刈り方と関係しています。

芝生を刈るときは、通常芝刈り機の刃の高さを一定にして、生長点から上の部分だけを刈っていきます。そのため、芝生にでこぼこがあると、へこんだところに芝刈り機の車輪が落ち、芝を刈る高さにズレが生じ、生長点の下から刈り取ってしまうのです。

病気につながる

芝生にでこぼこがあると起きる二つの問題

芝生にでこぼこがあると、雨が降ったあとに水たまりができてしまいます。水たまりができると、芝生の根が酸欠になり腐ってしまうおそれがあるのです。また、病気になるリスクも高くなるでしょう。病気になると芝は枯れてしまうこともあるので、注意が必要です。

芝生のでこぼこをなくす方法①目土を入れる

芝生のでこぼこをなくす方法①目土を入れる

最悪の場合、芝生が枯れてしまうおそれがあることから、芝生のでこぼこはできるだけ早めに直さなければなりません。

でこぼこをなくす方法にはいろいろありますが、この章では目土(めつち)を芝生に入れるやり方を紹介します。目土とは、芝生の管理をする際によく使用される土のことです。使う目的はいろいろあり、そのなかの一つに芝生のでこぼこを直すことが含まれています。

目土は芝生のへこんでいるところに入れていきます。一度に大量の目土を入れてしまうと平らにしにくくなるので、少しずつ入れていきましょう。まわりの芝生の高さと等しくなるまで入れていきます。

目土を入れるときは芝生の芽をすべて覆ってしまわないように注意しましょう。すべて覆ってしまうと枯れるおそれがあります。入れ終わったら、散水をして目土を馴染ませて、完了です。

芝生のでこぼこをなくす方法②その他

でこぼこを修繕するうえで、目土を入れることは有効な手段です。しかし、ときには目土だけでカバーするのが大変な、凹凸の差が激しいでこぼこもあるでしょう。そのようなときは、以下の方法がおすすめです。

ローラーをかける

芝生のでこぼこをなくすために、重いローラーを使って芝生に圧力をかけ、芝生をならしていきます。圧力をかけるところは、芝生が盛り上がっているところです。芝生があまりにも大きくへこんでいる場合は、へこんでいる部分に目土を入れながらローラーをかけると早く平らになります。

草刈り機などで削る

芝生のでこぼこをなくす方法②その他

芝生にできたでこぼこのうち盛り上がっているところを削って、平らにならす方法もあります。盛り上がっているところを削るときは、草刈り機などを使うとよいでしょう。ただし、削りすぎると逆にへこんでしまいますので、様子をみながら慎重に削るようにしましょう。

整地をやり直す

既に述べた方法でもでこぼこが直らない場合は、思い切って整地をやり直しましょう。整地をやり直すときは、芝生を剥がさなければなりません。芝生を剥がしたら、固まっている土を耕し、新しい土を加えていきましょう。土を加えたあとは、平らになるように整地していきます。整地が終わったら、芝生を張り直します。

このように芝生のでこぼこを直す方法はいくつかあります。しかし、自分ででこぼこを直すことに不安のあるかたは、業者に一度相談してみるとよいでしょう。

まとめ

大きな圧力がかかったり、雨が降って土が水分を多く含んだりすると、芝生にでこぼこができやすくなります。芝生にでこぼこができると、軸刈りや病気につながり、せっかく張った芝生の見た目が悪くなってしまうので、でこぼこはできるだけ早めに直すようにしましょう。

でこぼこの直し方としては、「目土を入れる」「ローラーをかける」「草刈り機で削る」という方法がありますが、これらの方法で直らない場合は、整地をやり直すことを考えましょう。もし自分ででこぼこを直すことに不安がある方は業者に一度相談してみるとよいでしょう。

芝張りは下地作りが重要

現地調査、事前見積もり無料!

※対応エリアや加盟店によって変わります

芝張りで重要なのは下地作り。この作業を手抜きしてしまうと、芝がきれいに育ちません。上手くいかないときはプロにお任せするのも1つの手です!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

芝生を活性化させるエアレーション施工もおこなっています。

芝張り 平米 2,800円~
芝張りのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

芝張りの記事アクセスランキング

芝張りの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧