ブースターケーブルとバッテリーのつなぎ方・予防法について解説!

2021.4.30

ブースターケーブルとバッテリーのつなぎ方・予防法について解説!

バッテリー上がりを解消するためにブースターケーブルを使う際には、ケーブルをつなぐ順番とつなぎ先を間違えないよう注意しましょう。順番とつなぎ先を間違えてしまった場合、ショートして火花が散り、けがにつながることもあります。

この記事を参考に、ブースターケーブルとバッテリーのつなぎ方を正しく理解し、バッテリー上がりを解消しましょう。また、ブースターケーブルでバッテリー上がりが解消できない場合に考えられる原因や、バッテリー上がりの予防法についても、参考にしてみてください。

ブースターケーブルとバッテリーのつなぎ方は順番にも注意!

ブースターケーブルとバッテリーのつなぎ方は、つなぎ先だけでなく、つなげる順番にも正しい手順があります。間違った方法でブースターケーブルを使うと火花が散り、事故につながることもあるので、ここで正しいブースターケーブルの使い方をおさらいしておきましょう。

ブースターケーブルを使用する際の注意点

ブースターケーブルを使用してジャンピングスタートをする場合、救援車として使用する車にも注意が必要です。救援車として使えるのは、故障車と電圧が同じ車です。

普通の自動車は12Vですが、電気自動車・ハイブリッド車やトラックは24Vなので、必ず救援車の種類を確認するようにしましょう。

ブースターケーブルのつなぎ方

ブースターケーブルを使用するにはまず、救援車を故障車に近づけて停車し、救援車のエンジンは停止させてください。そして、故障車と救援車のボンネットを開けます。

最初に赤いケーブルを取り出し、故障車のプラス端子、救援車のプラス端子の順につなぎましょう。次に黒いケーブルを取り出し、救援車のマイナス端子、故障車のエンジンブロック(エンジンの金属端子)の順につなぎます。ブースターケーブルをつなげたら、救援車のエンジンをかけたまま5分ほど待ちましょう。

その後故障車のエンジンがかかることを確認できたら、ブースターケーブルを外します。外し方はつなぎ方と反対の手順でおこなってください。

その後、黒いケーブルを故障車のエンジンブロック(エンジンの金属端子)、救援車のマイナス端子の順に外します。そして、赤いケーブルを、救援車のプラス端子、故障車のプラス端子の順に外していきます。

エンジンがかかったら走行して充電

故障車のエンジンがかかったら、1時間程度車を走らせてください。なぜなら、ジャンピングスタートが成功した状態は、エンジンを始動する程度の電力しか補充されていないからです。車をしばらく走行させることで、車が発電し電気を蓄えます。

また、バッテリー上がりが解消したら、早めにディーラーや修理業者にいき、バッテリーに異常がないかを点検してもらうと安心です。

ブースターケーブルとバッテリーのつなぎ方・予防法について解説!

ケーブルのかわりにジャンプスターターを使う方法

バッテリー上がりにそなえて、ブースターケーブルだけでなくジャンプスターターを持っている方も、中にはいらっしゃるかもしれません。ブースターケーブルを使用するのが不安な方や、救援車が見つからない場合は、ブースターケーブルのかわりにジャンプスターターを使うのも手段のひとつです。

ジャンプスターターの正しい使いかたは、説明書を参照してください。ここでは、一般的な使い方をご紹介します。

ジャンプスターターの黒いケーブルをバッテリーのマイナス端子につなげ、赤いケーブルをバッテリーのプラス端子につなげます。そしてジャンプスターターを始動し、故障車のエンジンがかかるかを確認します。

エンジンがかかったら、ブースターケーブルを使用する場合と同様に、1時間程度車を走らせて発電してください。

ジャンピングスタートでエンジンがかからない場合の原因

ブースターケーブルとバッテリーのつなぎ方が正しいのにエンジンがかからない場合、考えられる原因はいくつかあります。どの原因でも、エンジンがかからないと車を走らせられないので、ロードサービスやディーラーなどに救援を依頼する必要があります。

バッテリーに問題がある

バッテリー液が不足していたり、バッテリー自体が寿命を迎えていたりすると、ジャンピングスタートを試みてもバッテリーが機能しないことがあります。

燃料噴射ポンプの故障

燃料噴射ポンプは、燃料タンクの燃料をエンジンに送りこむ役割があります。そのためこの燃料噴射ポンプが故障していると、バッテリーに電気が蓄えられているのにもかかわらず、エンジンがかかりません。

スターターモーターの故障

スターターモーターとは、その名前の通り、エンジンを始動させるためのモーターです。そのため、このスターターモーターが故障していると、バッテリーの電気が不足していなくてもエンジンがかからなくなります。

ガソリンが切れている

ガソリンが切れている場合、エンジンがかからないためバッテリー上がりとかん違いされることがあります。バッテリー上がりとの違いは、セルモーターが作動し、ライトや音響などの電気機器が機能することです。

ブースターケーブルとバッテリーのつなぎ方・予防法について解説!

バッテリー上がり予防のために普段から注意すること

正しいバッテリーのつなぎ方でバッテリー上がりを解消できた方は、バッテリー上がりを再び起こさないために注意すべきことも知っておきましょう。なぜ注意が必要なのかが分かりやすいよう、まずは、バッテリー上がりの原因を解説していきます。

そもそもバッテリー上がりとは、バッテリーの蓄電量以上の電気を消費してしまった状態です。バッテリーは、エンジン停止時に使用するライトや音響などの電気だけでなく、エンジンを始動させるセルモーターの電気も供給しています。

そのため、バッテリー上がりが起こると、エンジンがかからなくなってしまうのです。バッテリー上がりが起こる原因をふまえて、ここからは、バッテリー上がり予防のために注意すべきことをご紹介していきます。

エンジンを停止したまま電気を使い続けない

エンジンを停止したまま、ライトや音響、エアコンなどで電気を使い続けると、バッテリー上がりを引き起こす原因となります。なぜなら、エンジン停止中に使用する電力は、バッテリーから供給されているからです。

エンジンを停止したままの電力の使用はひかえ、車を降りる際にはライトの消し忘れにも注意しましょう。

ブースターケーブルとバッテリーのつなぎ方・予防法について解説!

定期的にバッテリーを点検する

バッテリー上がりは、前述したようにバッテリー液の不足で起こることもあります。定期的にバッテリー液の量を確認し、必要に応じて補充するようにしましょう。

また、寿命が近いバッテリーはバッテリー上がりしやすいです。バッテリーの寿命は、一般的に、2年から3年程度といわれています。バッテリー上がりを防ぐためにも、ディーラーや修理業者などで、バッテリーの液量や劣化具合を定期的に点検してもらうと安心です。

長期間運転しないときはマイナス端子を抜いておく

バッテリーの電力はエンジンや電気機器を使用しない間も、わずかながら徐々に減っていきます。この現象を「自然放電」といいます。定期的に運転していれば走行によって発電された電力が蓄電されますが、長期間運転しないと、気付いたらバッテリーの電力が不足していることもあります。

長期間運転しないことによって起こるバッテリー上がりを防ぐためには、運転しない期間はバッテリーのマイナス端子を抜いておくとよいです。マイナス端子を抜いておくことで、待機電力を抑えることができます。

まとめ

バッテリー上がり解消のためにブースターケーブルを使用する際には、つなぎ先とつなぐ順番を間違えないよう注意しましょう。間違えてしまうと、ショートしてけがにつながることがあります。また、車種によっては救援車として使用できない車もあることも知っておきましょう。

ブースターケーブルとバッテリーのつなぎ方が正しいのに、バッテリー上がりが解消されない場合は、バッテリーの液量不足や劣化、ガソリン切れ、燃料噴射ポンプの故障などが考えられます。この場合、エンジンを始動できないため、ロードサービスやディーラーなどに救援を依頼する必要があります。

今後、バッテリー上がりが起きないようにするためには、エンジン停止時の電力消費をひかえたり、定期的にバッテリーを点検したりするよう心がけましょう。また、長期間運転しないことによって起こるバッテリー上がりを予防するには、マイナス端子を抜いておくと効果的です。

カーバッテリートラブルを迅速に解決!

到着までにかかる時間 最短5

※対応エリアや加盟店によって変わります

「エンジンがかからない」「メーターが光らない」「セルモーターが回らない」などのカーバッテリートラブルをお電話1本でスピード解決!24時間365日対応で日本全国どこでもすぐに駆けつけます。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

普通車・軽自動車・トラック・外車・バイクなど、あらゆるカーバッテリートラブルに対応!

バッテリー上がり 8,800円~
バッテリー上がりのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

バッテリー上がりの記事アクセスランキング

バッテリー上がりの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧