破れた襖の張り替え方法。自宅で行う際の手順とその方法

2021.4.30

破れた襖の張り替え方法。自宅で行う際の手順とその方法

せっかく部屋をキレイに掃除しても、襖が破れていたりボロボロでは少し残念ですよね。
襖の張り替えを自分で行うには時間も労力もかかるので、年末の大掃除の際に一気に行うかたも多いのではないでしょうか。

業者に依頼することもできるけどコストもかかるので、できれば自分で貼り替えたい!と思っている方のために自分で襖の張り替えをする際、準備するものや手順を説明しますので参考にしてみてください。

襖の種類について

襖は、昔は「障子」という言葉がひろい意味で用いられていました。現在では襖と障子は別のものとして区別され、襖は部屋の間仕切りや押し入れなど、実用とインテリアを兼ねた建具として使われています。襖を貼る場所のほかに、襖の素材にも発泡スチロールを使用したものや、段ボールを使用したものなど色々な種類があります。ここでは襖の種類についていくつかご紹介します。

取合い(間仕切り、中仕切り)
部屋と部屋を仕切るために使われる襖。襖の両側が部屋に面するため、襖の張り替えをする場合は両面の張り替えが必要です。このため「両面」「両面貼り」とも呼ばれます。

押し入れ
布団や、物を入れる場所にある襖。片側だけが部屋に面するので片面のみ上貼り(裏は裏貼り)が用いられる。このため「片面貼り」とも呼ばれる。

鴨居上(かもいうえ)
押し入れの上の小襖のことで現在では「天袋」と呼ばれることが多い。

天袋・地袋
床の間の脇床の上段・下段に取りつけられている襖。上段のものを天袋、下段のものを地袋と呼びます。

この他にも最近では戸襖(とぶすま)というものもあります。和室と洋室の間仕切りに使われるもので、和洋折衷の文化を取り入れる現代の建築ではこの戸襖を使用することも増えてきています。

      襖の種類について

襖の張り替えに必要になる道具

自分で襖の張り替えをする際に必要な道具をご紹介します。
襖紙(最近ではシールで貼るタイプも販売されています)、障子のり、茶チリ紙、カッターナイフ、ヘラ、押さえローラー、カット定規、ハサミ、引き手釘打ちです。
いずれもホームセンターなどで入手できます。

また襖用のマスキングテープがあると便利です。これは襖の枠にのりがつくのを防ぐ役目があります。

襖の張り替え手順 ~シールタイプの襖紙を使った場合

では実際に襖の張り替え手順について説明します。

やぶれたり、汚れた箇所の修理(茶チリ紙を貼る)
襖は外して床に置くと作業がしやすいので、まずは襖を外しましょう。そして襖の表面の汚れをタオルで軽く拭きます。こうすることで襖紙がくっつきやすくなります。

襖の表面に飛びだしている破れた部分(汚れた部分)をハサミでカットして凹凸をなくします。凹凸がなくなったら「茶ちり紙」を破れた部分に合わせてカットします。カットした茶チリ紙の四方に「障子のり」を少しつけ、破れた箇所に貼りつけます。

1.下処理
襖の外枠に、これから貼る襖紙がくっつかないように「ふすま貼り用マスキングテープ」を貼っていきます。

2.引き手を外す
引き手の上下に釘が刺さっているのでこの釘を引き抜きます。引き手の横にもマスキングテープを貼っておくと、襖紙で隠れた引き手の位置が把握できるのであとで引き手を探すのに困りません。

3.襖紙を貼る
襖紙を枠に合わせ、上部の両サイドに印をつけます。印をつけたら裏紙を10㎝ほど折り返して折り目をつけます。この印に合わせてマスキングテープを貼り「仮止め」をします。
仮止めしたら、襖をゆっくりと持ち上げて壁に立てかけます。

位置が固定されたら、ゆっくりとシール部分(裏紙)を剥がしていきます。数回に分けて
ゆっくりと貼っていくことがポイントです。ヘラを使って空気を押し出すように貼っていくとうまくいきます。

4.余分な部分をカットする
襖紙が貼れたら余分な部分をカッターナイフでカットします。最初の刃入れはハサミで四隅に切れ込みを入れてから行いましょう。

5.引き手をはめる
余分な部分をカットしたら最後に引き手をはめます。引き手部分にはあらかじめマスキングテープが貼ってあるので、その周辺部分を触り引き手の位置を探しましょう。引き手の位置を見つけたらカッターナイフで切り込みを入れます。

切り込みを入れたあとは、引き手がはまるように余分な紙部分を下に押し込みます。
引き手をはめて釘を刺せば完成です。

最後にローラーなどでしっかり着圧しておきましょう。紙がはがれてこないように四隅を特に念入りに抑えるとキレイに仕上がります。

      襖の張り替え手順 ~シールタイプの襖紙を使った場合

襖の張り替えで注意しなくてはいけないこと

一般的な襖の張り替えをする際は特に何の問題もありませんが、注意が必要なのは発泡スチロールや段ボール素材の襖です。

この2つが厄介なのは最初に納品された段階では問題がないことが多いのですが、張り替えの時に芯が弱くて反ってしまうのです。一般のかたが襖を見ても外からはどのタイプかなかなかわかりません。

このような素材の襖の張り替えをするときは細心の注意をはらって行わなければ、芯が折れてしまったり、反ったりしてしまうので襖ごと交換しなくてはいけなくなります。

まとめ

襖の張り替えは自分でも行うことができますが、不慣れな方がキレイに襖を貼ろうと思うと、手順も多く少し難しいかもしれません。もし万が一失敗したときはもう一度やり直す必要があるので時間もかかってしまいます。

よっぽど手先が器用で、時間のある方は自分でやってみるのも楽しいかもしれませんが、キレイで確実な仕上がりを求めるのであればやはり業者にお任せしてみるのがいいかもしれません。

畳・襖・障子張り替えを依頼できる業者や料金依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、「生活110番」の「畳・襖・障子張り替え」をご覧ください。

こだわりの仕上がりに!

お客様に合わせた張り替えをご提案!

※対応エリアや加盟店によって変わります

材料費と作業費込みの分かりやすい価格設定でお客様にあった張り替え方法をご提案します。素材にこだわりたいといったことも可能ですので、一度ご相談ください!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

畳、襖、障子、網戸など様々な張り替えに対応しています。

畳・襖・障子張り替え 2,600円~
畳・襖・障子張り替えのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

畳・襖・障子張り替えの記事アクセスランキング

畳・襖・障子張り替えの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧