放っておくと健康被害も!?畳にカビが生える原因と除去方法を紹介

2021.4.30

放っておくと健康被害も!?畳にカビが生える原因と除去方法を紹介

和室に欠かせない床材として、今も根強い支持を受け続けている畳。肌ざわりがよくて足音が響きづらく、部屋の湿気やニオイ、ホコリまで吸着してくれる優秀な床材です。

床材として優秀な性質をいくつも持っている畳ですが、デリケートなため使い方によっては劣化しやすくなってしまうという難点もあります。とりわけ畳の劣化として多いのが、「カビが生えてしまった」というトラブルです。

本コラムでは、畳にカビが生える原因と生えやすい条件だけでなく、カビが人体に与える影響の大きさや、カビが生えてしまった畳をきれいにする方法やその時の注意点など、畳を扱ううえで押さえておきたいポイントを紹介いたします。

カビが発生する条件とは

まず、どうして畳にカビが発生してしまうのかについて解説していきましょう。カビは水回りで繁殖しやすいイメージが強いですが、じつは畳でも繁殖しやすいのです。

カビは繁殖する要素は3つ
カビが繁殖する条件は、「70%以上の湿度」と「20~30℃の温度」、そして「ホコリや汚れなどの栄養分」の3つです。これら3つの条件がそろってしまうと、どんな場所であろうとカビは繁殖することが可能となっています。

梅雨から夏にかけての日本は高温多湿の環境になるため、これら3つの条件がそろいやすくなっています。畳は後述する理由から非常に湿気の影響を受けやすいため、カビの繁殖を許してしまいがちなのです。

新品の畳ほどカビが生えやすい

「イグサ」という自然素材で作られた畳には、優秀な調湿機能があります。繊維1本1本の間にできた隙間に加え、イグサ自体にも非常に細かい穴が無数に空いているため、畳が空気中の湿気やホコリを吸い取ってくれるのです。そのため、室内の空気を調整して快適な環境を保つことが可能となっています。

その一方で、畳がどんどん湿気を吸収してしまうと、畳の湿度が上昇してしまいます。また、畳が吸着するホコリなど汚れは、カビの主要な栄養源の1つです。先ほども述べた通り、カビの繁殖条件は高い湿度と栄養源なので、ここに適度な温度が加わると、カビが繁殖を始めてしまうでしょう。

湿度を調整しながらホコリなどの汚れを吸着してくれる畳の機能は、長年の使用によってイグサがつぶれることで失われていきます。つまり、新しい畳ほど湿気やホコリをよく吸着するということであり、高い湿度を好みホコリをエサにするカビが繁殖しやすい環境になりがちなのです。

家の条件でカビが繁殖しやすいことも…?

気密性が高い新築物件は、湿気がこもりやすい場合があります。そのため、換気を工夫しないと高い湿度を好むカビが繁殖しかねません。同様に、断熱性が高かったり集中暖房が備わったりしている家だと、室内の温度が下がりにくいため、適度な温度を好むカビが発生する条件が整ってしまうかもしれません。

それ以外にも、一日の間でどれくらい日光が差し込むか、つまり日照条件も重要となっています。たとえば、日が当たらない場所は湿度が下がってくれません。そのため、カビが繁殖しやすくなってしまうのです。
ですから、障害物が日差しをさえぎっている家、年中カーテンや障子を締め切っていて光が差し込まない家の場合は、湿度コントロールが難しくなっています。こまめに換気をするなどして湿度を逃がすようにするなど、カビへの注意がより必要だといえるでしょう。

      カビが発生する条件とは

カビが人体に与える影響

畳に生えてしまったカビは、素材となるイグサを急速に劣化させるため、通常よりもはるかに早く畳が寿命を迎えてしまいます。一方で、畳のカビが人体に悪影響を及ぼすこともあるのです。

カビが悪影響をもたらす理由

畳に生えたカビが成長すると、繁殖のために胞子を空気中へまき散らします。カビの胞子は目に見えないほど非常に小さな粒子なので、呼吸や食事の際に知らぬ間に体内へ取り入れてしまうことがあるでしょう。

健康な人であれば、カビの胞子を体内に取り込んでもすぐに悪影響が出ることは少ないといわれています。身体の免疫機能によって、体内がカビの繁殖しづらい環境になっているためです。

ただし、病気などで免疫力が低下している場合や、お子様やお年寄りなど身体の抵抗力が高くない人の場合は話が変わってきます。体内でカビを防ぎ切れず、繁殖を許してしまうケースがあるのです。

カビが原因で病気にかかるおそれも…

主だったカビによる症状としては、肺の中でカビが繁殖してしまうことによる「肺炎」、同様に気管支に悪影響をもたらす「喘息」や「気管支炎」が挙げられます。これらの病気は、重度のものになると命に係わる危険性さえあるでしょう。

また、カビの胞子が鼻や目の粘膜を刺激することで、アレルギー性の「鼻炎」や「眼炎」が起こるおそれもあります。さらに、カビ胞子の付着した食べ物によって「食中毒」が発生したり、場合によっては「水虫」にかかったりするケースもあるのです。

カビは根付いたまま時間が経てば経つほど、広い範囲に繁殖し、まき散らされる胞子も多くなります。今ただちに影響がなくとも、空気中を漂う胞子の量が増えることで身体の免疫による対処が追い付かなくなることもあるため、早めのカビ退治が重要になるのです。

      畳にカビが生えやすい環境

消毒用エタノールで畳のカビを除去!

畳の劣化を早め、人体にも悪影響を与えるカビは、見つけ次第迅速に処理しましょう。この項目では、畳のカビ掃除のやり方を解説していきます。

畳のカビ除去に役立つ掃除道具

畳のカビを除去する下準備として、カビ退治に役立つ掃除道具を揃えておきましょう。畳のカビ掃除に必要な道具は、以下のようになります。

・カビから身を守るもの
畳のカビ掃除をする際、カビの胞子が空気中に舞い上がります。人体に悪影響を及ぼすカビの胞子を粘膜や体内に入れないためにも、カビから身を守るものを装備するようにしましょう。ゴム手袋やマスクにメガネなどで、しっかり身を固めるようにしてください。

・消毒用エタノール
カビはアルコールによる消毒に対してとても弱いため、消毒用エタノールを使えば畳のカビ取りをすることが可能です。また、消毒用エタノールは揮発性が高いのですぐに蒸発するため、水分を嫌う畳でも比較的安全に使用することができるでしょう。

・目地ブラシ、ドライシート
タイルのカビ取りに使う目地ブラシと、床用ワイパーに取り付けるドライシートです。いずれも消毒用エタノールと組み合わせて、畳の繊維の隙間からカビを掻き出すのに使用します。カビで汚れる関係上、ブラシは複数本用意しておくのが望ましいでしょう。

・掃除機
ブラシなどで掻き出したカビを吸い取る際に使用します。掃除機のファンでカビの胞子が舞わないように、本体を持ちながら掃除するのがいいでしょう。

畳に生えたカビを除去する手順

各種道具を揃えたら、いよいよ畳のカビを除去していきましょう。軽度のカビの場合は、以下の手順を踏めば簡単に除去することができるはずです。

1.消毒用エタノールを吹きかける
スプレー容器を使って、消毒用エタノールをカビが生えている箇所に吹きかけていきます。エタノールはすぐに蒸発するため、あらかじめ掃除するエリアを小さな範囲に区切っておくといいでしょう。

2.目地ブラシ、ドライシートでこする
消毒用エタノールをしみこませたら、蒸発する前に目地ブラシやドライシートで優しくこすりましょう。繊維の方向に沿って掻き出すようにこすると、エタノールでふやけたカビを落とすことができます。

3.仕上げに掃除機をかける
ブラシやシートで掻き出したカビを、掃除機できれいに除去できます。掃除機には畳の表面部にいるダニやノミを排除する効果もあるため、畳の目に沿ってゆっくりと行うのがコツです。

4.エタノールで再度除菌する
掃除機でカビを取り除いたら、もう一度消毒用エタノールを吹きかけて除菌しておきましょう。仕上げにその部分を丁寧に乾拭きして水気を切ったら、畳のカビ掃除は完了です。

5.畳はしっかり乾燥させる
掃除が終わったら、和室の窓を開けて換気を徹底するなどして、畳がしっかり乾燥するようにしておきましょう。可能であれば畳板ごと取り外して陰干しすると、より効率的に畳を乾かすことができます。

      カビが人体に与える影響

絶対ダメ!間違った畳のカビ除去

畳のカビ掃除の方法は以上ですが、逆に絶対にやってはいけない掃除のやり方についてもここでご紹介しておきます。以下に解説するような方法で掃除をしてしまうと、よりカビの繁殖を許してしまうおそがあるからです。

◆水拭き

畳掃除でもっともやってはいけないのが、水を使った掃除です。イグサは水に弱く、濡らした状態でこするとボロボロになりかねません。また、水拭きをすると畳の湿気が上がるため、カビが好む環境を自分で作ることになってしまうでしょう。ですので、畳の掃除をする際には、消毒用エタノールのような水分を含まない液体を使うようにしてください。

◆カビの生えた部分を叩く

繊維の奥に入り込んだカビは叩いて浮き上がらせたくなりますが、これも禁物です。カビの胞子はとにかく舞い上がりやすいため、胞子が空気中に大量に放出されてしまうことになります。胞子を吸い込んだり目についたりするのは危険なので、慎重に扱うことが大切です。

◆重曹の使用

重曹は汚れを落とすのに有効な道具の1つですが、畳のカビ掃除には使わないようにしましょう。もしも畳掃除の際に重曹を使うと、キグサが重曹のアルカリ成分に反応してしまい、重曹を使った箇所が黄ばんで元に戻らなくなってしまいます。

      .畳のカビ除去に役立つ掃除道具

畳にカビが生えないようにするには

畳からカビを排除できたら、今後カビが生えないようにカビ防止の工夫をしましょう。カビは湿気が大好物なので、いかに畳が乾燥した状態を維持するかがポイントになります。

◆定期的に換気をする

すぐにできる対策としては、やはり換気が有効です。普段使わないような部屋であっても、定期的に窓を開けて空気を入れ替えるようにしてください。このとき、扇風機やサーキュレーターを使って風通しを良くすると、より湿度を下げることができるでしょう。

◆エアコンを活用する

エアコンの除湿機能を活用すれば、室内の湿気を取り除くことが可能です。エアコンを多用する夏や冬はもちろん、エアコンを使う機会の少ない春や秋であっても、定期的に除湿モードで数時間ほど運転させておきましょう。それだけで、畳が含んだ水分を取り去ることができるはずです。

◆畳のある部屋では部屋干しを避ける

洗濯物を部屋干しすれば、当然衣類の水分が空気中に発散されて湿度が上がることとなります。雨が降っているときなどどうしても部屋干ししなければならないときは、和室の扉を閉めて湿気が入り込まないようにしたり、エアコンを活用したりするなどの湿気対策をしましょう。

◆お酢を活用する

お酢には除菌効果があるため、畳のカビ対策に有効です。水で約10倍に薄めたお酢を雑巾につけて固くしぼり、畳全体を畳の目に沿って優しく拭くようにしましょう。もちろん、その後で乾拭きをして水気を取るのも大事です。なお、新品の畳だと変色するおそれがあるので、この方法は半年以上使用した古めの畳にのみ使うようにしてください。

畳に生えたカビを除去する手順

まとめ

本コラムでは、畳に生える厄介なカビを効率よく退治する方法についてご紹介してきました。畳敷きの和室は、日本人の原風景ともいえる落ち着いた空間です。快適に過ごすためにも、空気を汚染するカビは見つけ次第退治していきましょう。

畳のカビは、対処の仕方によってはより大規模に被害が広がりかねないものです。個人での対処が難しいと感じたら、畳掃除の専門業者に依頼するのもひとつの手段です。経験豊富なプロの技術なら、畳をきれいな状態に戻してくれるしょう。

畳・襖・障子張り替えを依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「畳・襖・障子張り替え」をご覧ください。

こだわりの仕上がりに!

お客様に合わせた張り替えをご提案!

※対応エリアや加盟店によって変わります

材料費と作業費込みの分かりやすい価格設定でお客様にあった張り替え方法をご提案します。素材にこだわりたいといったことも可能ですので、一度ご相談ください!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

畳、襖、障子、網戸など様々な張り替えに対応しています。

畳・襖・障子張り替え 2,600円~
畳・襖・障子張り替えのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

畳・襖・障子張り替えの記事アクセスランキング

畳・襖・障子張り替えの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧