さまざまなペット供養のあり方。お経はある?永久保存する方法も

2021.4.30

さまざまなペット供養のあり方。お経はある?永久保存する方法も

いつかはお別れがきてしまうペット。大切な家族の一員として育てている方も多いのではないでしょうか。しかし、いざペットが亡くなった時にどのように供養してあげるのが良いのか知らない方も多いのではないでしょうか。ここではペット供養の方法をご紹介していきます。後悔しないためにペット供養を考えてみましょう。

ペット供養のための「お経」はある?

動物専用のお経はありませんが、人と同じお経を読むことができます。人の言葉がわからないペットに、お経が必要なのかと思われるかもしれません。しかしお経の意味を必ずしもすべての人が分かっているわけでなくても、人が亡くなった時に聞くお経は胸に響きます。お経はペットのために必要かどうかを議論するよりも、お経をあげてあげたいという飼い主の気持ちが大切だと考えている僧侶の方もいらっしゃいます。

ですから、絶対にお経をあげないといけないということではありません。仏様は差別をすることがない存在ですので、お経をペットのための供養にすることもできます。飼い主の思いが伝われば、ペットにとって最高の供養となると言えるでしょう。
      ペット供養のための「お経」はある?

ペット供養のさまざまな在り方~剥製葬について

ペット供養の方法の一つに剥製葬があります。ペットを剥製にし、生きていたころと同じような見た目で保存する方法です。すぐに火葬することなくペットの存在を身近に感じられ、ペットとずっと一緒にいたい、生前の姿を身近に感じていたいと考える方が、剥製葬を希望されるようです。
しかし、毎日生きていたころと同じような姿を見られることが、ペットロスを克服へつながるかというとそうではないようです。むしろ、ペットロスが長く続く場合があるといいます。

また、生前と同じような姿であるとはいっても、遺体であることに変わりはありません。温もりは消え、生きていたころとは違う形であるということが受け入れられず、より辛い気持ちになる方もいるようです。管理の方法も、高温多湿も避け、直射日光が当たらないように保存する必要があります。毎日触れるのではなく、クリアケースなどにいれて、水分にも気をつけなければなりません。
剥製葬とよばれる方法には、以下の2つのものがあります。

■フリーズドライ方法
内蔵や脂肪を取り除き、体の水分を専用の機械を使って取り除く方法です。目は水分量が多いので目をあけたままにするには義眼が必要になります。しかし義眼にしてしまうと、顔が違ってくることもあるので、目を閉じたポーズにすることも多いようです。約2週間から3か月程度の作成期間がかかります。

■剥製方法
体の中の内臓や骨などすべて中身を取り出して、防腐加工し、合成繊維や合成樹脂などを中に詰めて形を生きた状態のような体に作ります。体の末端部分はそのまま使用されることが多いようです。1日~4日程度かかるところが多いです。

いずれにしても価格もそれなりにかかってしまいます。遺体をこのように保管するということには賛否両論がありますので、よく考えて選択しなくてはなりません。自分がそうしたくても、家族が反対する受け入れてくれないというケースもあります。そのような場合は自分が遺体を管理できなくなったとき、どうするのかまで考えておく必要があるでしょう。
      ペット供養のさまざまな在り方~剥製葬について

火葬するべきかどうか。ペット供養での火葬

ペットが亡くなった時は、いつまでもそのままにしておくわけにはいかないので、剥製葬のような特別な場合を除いて、火葬か土葬かを選ばなければなりません。現代は火葬を行ってから自宅で供養する方も多くなってきています。

しかし火葬するかどうかはすぐに決められない方が多いかもしれません。火葬場の都合で、すぐには火葬できず、自宅に置いておかなければならない場合もあります。そういった時にそのまま安置しておくと虫などがわいたり、腐敗が進んだりと、よくありません。

亡くなったペットは大きさにもよりますが、約2時間程度で死後硬直が進みます。体が伸びきったり、目が開いたままなど思わぬ形で最後を迎えてしまいます。そうならないためにも硬直が始まる前に体の状態を整えてあげることが大切です。手足が伸びきった状態だとお棺などにはいらない場合もあるので手足をまげて寝ている状態にしてあげるとよいでしょう。また硬直後に体液などが体からでてくることもあるので、吸収性があるペットシートなどに寝かし、綺麗にふきとってあげましょう。

水分が体に残った状態だと、体の腐敗が進んでしますうので、タオルなどで体をふいてあげるとよいでしょう。さらに家にあるもので体を冷やすとより効果的と言われています。しかし、水分の付着には気をつけましょう。
良い状態で安置してあげると何日かはご自宅にいることができます。その間に、どのような供養が一番適切なのか考えることができます。そして気持ちにも整理がつき、お別れの時を迎え入れることができるのではないでしょうか。
      火葬するべきかどうか。ペット供養での火葬

お骨の管理はどうする?手放す決意をした時は

いざ火葬をしたときに遺骨をどうするかを考えていなかったという方もいると思います。またペットの遺骨を今後どうしたらよいのかなど、様々な問題も出てくることもあるかと思います。
遺骨を手放そうと決めたときは、空や山などに遺骨を撒くこともできます。
いつも近くにいてほしいとお考えであれば、ペンダントなどのグッズなどにもしてもらえたりします。骨壺はそれなりに場所を取るものなので、少量のお骨をペンダントなどのメモリアルグッズを利用して保管しておく方法もあるでしょう。
詳しくは過去コラム「ペットの供養の選び方!自分にとって一番納得できるものを選ぶこと。 」をご覧ください。

まとめ

大切なペットがいざ亡くなると気持ちの余裕がなくなり、ペットロスなどの症状もでてきます。ペットとの最善のお別れの日を迎えるために、あらかじめ考えておくのも必要かもしれません。大切な思い出を残す方法がわからないときは、ペット葬儀を行っている業者へ相談してみるといいでしょう。あなたの気持ちにかなうような最善のペット供養をプランとして提案してくれるかもしれません。

ペット葬儀を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番 」の「ペット葬儀 」をご覧ください。

ペット火葬・葬儀はプロに相談

【生活110番】は国内最大級の暮らしの「困った」を解決する業者情報検索サイトです。 140ジャンルを超える生活トラブルを解決するプロたちを掲載しています。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

生活のお困りごとは、なんでもご相談ください。

ペット火葬・葬儀 9,200円~
ペット火葬・葬儀のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

ペット火葬・葬儀の記事アクセスランキング

ペット火葬・葬儀の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧