プルボックスとは?コンセント増設をするための基礎知識を解説します

2021.4.30

プルボックスとは?コンセント増設をするための基礎知識を解説します

日常生活を送る上でコンセントはなくてはならないものです。

コンセントは目に見えない壁の中で配線され、建物中へ電気を送っています。配線には様々なボックスが使われます。

屋外や屋内で電線管がつながった金属の箱を見たことはありませんか?あのボックスはプルボックスと呼ばれ、電線管の接続部に使われます。

私たちが電気を使うことができるようにする上で非常に重要な役割を果たすこのプルボックス。本コラムでは、このプルボックスについて解説していきたいと思います。

素材も様々で使用する場所によっても選択するものが変わってきます。使い方をきちんと理解して基礎的な知識を身に付けていきましょう。

プルボックスとは

プルボックスとは、多くの電線管やケーブルが交差・集合している部分で、水道管や電線の装置を備え付けるときなど電線やケーブルの引き入れを容易にし、分岐するために用いるボックスのことです。

電気設備技術基準により、電線管の中で電線同士が接続しなければならないという決まりがあるため、電線の延長や分岐する場合はボックスを設置して内部で接続します。

電線やケーブルの接続部分やコンセント、スイッチを接続する際もボックス内部に設置しなければなりません。

プルボックスを設置する場所は、天井裏、建物の各階をまたぐ縦穴、屋外のキュービクル式高圧受電設備の屋内に電線を導入する境目に主に設置されます。

室内に使用する場合は、種類はとくに何を使用しても問題はないですが、屋外に使用する場合は、耐候性に優れた素材が必要となります。

設計する際は、設置場所や環境を把握し適したものを選びましょう。

      プルボックスとは

プルボックスの使い方 屋内 屋外

屋内で使用する場合は、サビを防ぐために防錆塗装を施してあるものを使いましょう。硬質ビニル製のプロボックスでも構いません。

ただし、支持固定には注意が必要です。

なぜなら鋼板性のプルボックスは200ミリメートル程度の立方体でもなんと3kgの重さを持つからです。ある程度大きくなってくると簡単に数十キログラムを超します。

気泡コンクリートのような弱い建材で支持固定してはいけません。弱い建材で固定してしまうとボルトが落下し、災害時にぬけてしまうおそれがあります。

その場合は、支持点を増やすことや床から架台を固定するなどの補強が必要となります。

金属製のプルボックスは、プルボックス内部の配線が漏電の可能性があるので地面に接する部分を確保します。

屋外の場合は、雨に当たってしまうので、さびにくい溶融亜鉛メッキ製、ステンレス製の製品を選びます。

硬質ビニル製は、ビニル材は直射日光に弱く、劣化によりひび割れを起こして内部に水が入ってしまうおそれがあるので直射日光はなるべく避ける場所に設置します。

プルボックスとは置かれる環境によって素材を選ばなければならないものなのです。

プルボックスの種類

プルボックスとは電線管を繋ぎ止めるために使われるボックスのことを指しますが、配線は屋内だけでなく屋外に行われることもあるため、それぞれに合った素材を選ばなければならないことを前章では説明してきました。

それではいったいどのような素材が使われるのでしょうか。

プルボックスには金属製と樹脂製のものがあり、基本的には金属製の電線管には金属製のプルボックスを使用し、樹脂製の電線管には樹脂製のプルボックスを使用します。

金属製のプルボックスの中でステンレス製のものが屋外に多く使用されます。

ステンレスは、クロムやニッケルを含む合金なので、表面の酸化皮膜をつくり、保護してくれます。メッキ処理が不要でサビを防ぎ、強度が高いので一般鋼にメッキ処理したプルボックスよりも高価です。

ステンレスには、他の鋼材と接触することによりもらいサビを引き起こしてしまう特徴があります。長時間異種金属の接触をなるべく避けるようにしなければなりません。

有害ガスが発生するような環境では、ステンレス製では塩酸や硫酸などによる腐食の危険性がありますので、絶対に設置してはいけません。

また沿岸に近い場所に設置する場合も、樹脂製のプルボックスにすることや耐塩アクリル系塗装を施すことがいいでしょう。

塩害対策として、軒下に設置するとよりも雨にさらしてあげたほうがさびにくくなります。

雨の当たらない軒下だと塩分が付着し、そのままになってしまうことにより腐食の進行を早めてしまいます。

      プルボックスの種類

プルボックスのサイズを選定する方法

プルボックスとは、サイズの決める際に接続する電線の本数やサイズを把握し、選定計算方法で計算します。

『電線を直接接続する場合』

・幅=(各段の電線管サイズ+30)+(30×2)㎜
・長さ=各段の電線管の最大呼径×6㎜
・高さ=(1段配列)=各段電線管サイズが16~31㎜:100㎜、36~63㎜:200㎜、70~80㎜:300㎜
・(2段配列)=各段電線管サイズが16~31㎜:200㎜、36~51㎜300㎜、54~82㎜:400㎜
・(3段配列)=各段電線管サイズが16~31㎜:300㎜、36~51㎜:400㎜、54~75㎜:500㎜、82㎜:600㎜

『電線を直角接続する場合』

・幅=(各段の電線管サイズ+30)+30+各段の電線管の最大呼称×3㎜
・長さ=(各段の電線管サイズ+30)+30+各段の電線管の最大呼称×3㎜
・高さ=同上

『ケーブルを直接接続する場合』

・幅=(各段の電線管サイズ+30)+(30×2)㎜
・長さ=各段の電線管の最大呼径×8㎜
・高さ=同上

『ケーブルを直角接続する場合』

・幅=(各段の電線管サイズ+30)+30+各段の電線管の最大呼称×8㎜
・長さ=(各段の電線管サイズ+30)+30+各段の電線管の最大呼称×8㎜
・高さ=同上

このように計算式に当てはめてサイズを選定していきます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

プルボックスとはどういうものなのか、理解できたのではないでしょうか。

電線やケーブルがむき出しになってしまうと雨や風にさらされて、劣化してしまいます。それを防ぐためにプルボックスは重要なものになってきます。

プルボックスについて詳しく知りたいほうは専門の業者へ相談してみてはいかがでしょうか。

コンセント工事・取替・増設を業者に依頼する際は

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「コンセント工事・取替・増設」をご覧ください。

便利な位置にコンセント!

最適な位置への設置をご提案

※対応エリアや加盟店によって変わります

コンセント工事には専門の知識が必要です。安全のためにも電気工事の経験が豊富なプロにお任せください。ご相談・ご依頼に対し、迅速・丁寧に対応。最適な位置への設置をご提案いたします。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

移動・増設・交換など、コンセント工事はお任せください。

コンセント工事・取替・増設 5,500円~
コンセント工事・取替・増設のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

コンセント工事・取替・増設の記事アクセスランキング

コンセント工事・取替・増設の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧