
「このエアコン、長いこと使用をしているけれどなんだか最近変なにおいがする……」そう感じたことはないでしょうか。その匂いの原因はカビです。エアコンの中にカビが発生していると咳や鼻水が出るようになり風邪をひきやすくなります。
またフィルターにごみや埃がたまっていると空気の流れが悪くなり、その分空気をたくさん取り込もうとするため消費電力が上がり電気代が高くなります。そのような事態を避けるためにもエアコンの掃除や、掃除しやすいエアコンを選ぶことが必要になるのです。
今回は掃除しやすいエアコンの選び方について紹介します。

目次
エアコンの掃除は絶対に必要
前述したようにエアコンの掃除はカビや埃をまき散らさないためにも必要になります。エアコンの中身である本体を掃除するのは容易ではありませんが、フィルターを掃除することは簡単にできるため、フィルターの掃除を定期的にするようにしましょう。
フィルターの掃除で簡単なのは、掃除機にブラシ付きの隙間ノズルを付けてフィルターの端から端までを丁寧に掃除するというものです。これでもきれいにならない場合は中性洗剤をぬるま湯にとかし、スポンジやブラシにつけて洗うようにしましょう。エアコンを運転させたときに嫌な匂いを感じるのであれば、すでにエアコンの内部にカビが発生していると考えられます。エアコン内部のカビは健康を損ねる直接的な原因となるおそれがあります。エアコン内部は定期的に掃除する習慣をつけることが大切です。
お掃除機能付きのエアコンは要注意?
「掃除しやすいエアコン」と聞いて思い浮かべるのは「お掃除機能付きエアコン」ですが、お掃除機能がついているからといってイコール掃除をしなくてよいというわけではありません。
実はお掃除機能付きのエアコンのお掃除機能でクリーニングされるのはフィルター部分のみで、アルミフィンや吹き出し口の部分まで掃除されているというわけではないのです。この機能があることによって内部の掃除が難しくなってしまっているとも言われます。
お掃除機能付きのエアコンは大変便利ですが、内部の掃除をするために必要な分解作業で非常に手間がかかってしまうため、エアコンクリーニングのプロでも時間がかかるようになったといわれるほどです。
掃除しやすいエアコンは分解しやすいエアコン?
エアコンは使用をしていればどのような優れた機能がついていても必ず汚れます。そのため、エアコンを選ぶときは掃除しやすいエアコンを選ぶのがよいでしょう。「でも、掃除しやすいエアコンってどんなもの?」と疑問が出ると思います。
掃除しやすいエアコンとは自分が分解しやすいエアコンであるといえます。分解しやすいエアコンはメンテナンス性が重視されているため、お掃除機能がついていないなど機能面では不便かもしれませんが、掃除がしやすいため長く清潔に使うことができるといえるでしょう。
ではお掃除機能のついているエアコンはどうすればいいのでしょうか?
エアコンが自動で掃除を行ってくれる分、難しいところ、細かいところのお掃除は年に数回プロに依頼すると清潔に快適な使用を続けることができるでしょう。
エアコンを選ぶポイントは
掃除しやすいエアコンという以外にもエアコンを選ぶポイントはいくつかあります。以下はそのポイントになります。
使用する部屋の畳数
エアコンは6畳用・8畳用・10畳用と種類があり、お部屋の大きさによって適切なものを選ぶ必要があります。そのため、エアコンを選ぶ際にはまず使用する部屋の畳数を確認しましょう。
注意しておきたいのは、エアコンは8畳用の場合「冷房7畳から10畳・暖房6畳から8畳」などと表示されていて、これは「木造住宅であれば7畳・鉄筋コンクリートなら10畳」という意味を表しています。木造住宅は鉄筋コンクリートに比べて気密性が低いため、温めたり冷やしたりするのにエネルギーが必要だからです。この点を踏まえて自分の家に合ったエアコンを選びましょう。
コンセントの形状を確認
エアコン用のコンセントは特殊な形状をしているものが多く、購入したエアコンが100ボルトでも自宅のコンセントの形状が200ボルトであれば使うことができません。購入する前に必ずコンセントの形状は確認するようにしましょう。
冷暖房能力の最小値の確認
寝室など自分が快適に過ごしたい場所でエアコンを使用する場合エアコンの「最小値」は重要になります。これは、エアコンの最小値が小さいものほど、細かい温度設定ができるためです。最小値設定が細かくないことで「寒すぎる」「暑すぎる」ということを防ぐためにも最小値はしっかりと見ておきましょう。
まとめ
掃除しやすいエアコンを選ぶことは健康面においても重要なことです。日々の掃除を自分で行えるというだけでなく、エアコンクリーニングのプロにも依頼をしやすいというメリットがあります。
掃除しやすいエアコンのクリーニングであれば、プロの掃除でカビやホコリが残るということはほぼありません。自動掃除をするエアコンは、そうでないものに比べて構造上、どうしても分解できない部分が出てきます。このようにプロでも分解できない構造をしていると、どうしても内部にカビやホコリをとり残したままになってしまい、少しずつアレルゲンを蓄積させてしまう恐れがあるのです。
エアコンを選ぶ際は機能面などの重視も必要ですが、もしアレルギー体質であったり、身体が弱いということであれば、パーツ分解が容易で掃除しやすいエアコンを選ぶことはとても有効であるといえるでしょう。
エアコンクリーニングを依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「エアコンクリーニング」をご覧ください。
\ 完全無料 /
厳選した全国のエアコンクリーニング業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
エアコンクリーニングの記事アクセスランキング
エアコンクリーニングの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他