アースの取り付けは義務づけられている?取り付けて未然に事故を防ごう

2021.4.30

アースの取り付けは義務づけられている?取り付けて未然に事故を防ごう

電化製品にはアース線というものが付いています。ですが、アース線とはなにかよく知らないで取り付けていることはありませんか?電化製品にアース線というものが必要だから、付いているから機械的に取り付けるということをしていると、危険なこともあるのです。
アース線とはどのようなものなのか、アース線の取り付けはどうしたらいいのか紹介いたします。

アース線の役割

アース線は名前に「アース(地面)」とあるように、家電製品と大地をつないでいる線になります。電気は抵抗の少ない方へと流れていくため、漏電した際にアース線を通って電気を地面へ逃がします。

万が一漏電した際に電気を地面へと逃がさないと、感電事故などが起きてしまうおそれがあります。そのため、電化製品にはアース線が取り付いているのです。購入した電化製品の説明書にアース線を取り付けるように書かれていることもあります。

他にもアース線は
・電位の均等化
・静電気障害の防止
・避雷
・通信障害の抑制
・ノイズの防止

の役割をしています。
家電についているアース線は、緑色の線になっていることがよくあります。アース線については過去コラム「家電についてる緑の線ってなに?意外と知らないアース線の重要性とは 」にて紹介しているので併せてご覧ください。

アース線を取り付ける必要がある家電製品

アース線は漏電の際に守ってくれる線です。アース線を取り付けておくとよいとされている電化製品には、最初からアース線が取り付けられているものがあります。
以下のものにはアース線の取り付けが義務付けがされています。

・洗浄便器
水と同時に電気を使うため、感電するおそれが高い製品です。多くのトイレには、アース線をつなぐためのボックスがあります。付いていないようならば、アース線を取り付ける必要があります。

・電気洗濯機(乾燥機)
水と一緒に電気を使うためアース線が取り付けられています。洗濯機の筐体は電気を通しにくいプラスチック樹脂構造でも、洗濯層の水から感電するおそれもあります。そのため、洗濯機には必ずアース線が取り付けられています。
洗濯機を置くことが多い洗面台付近にはアース線をつなぐためのボックスがあります。

・電子レンジ
電子レンジにもアース線は取り付けられています。水と一緒に使うことはないため、さほど必要と思わないかもしれませんが、電磁波やノイズの抑制もアース線はしてくれます。
電子レンジは加熱する際に電磁波を使うため、その抑制にアース線は必要になるのです。

・冷蔵庫
水気・湿気がある場所になるためアース線が必要になります。また、氷を作る際に水を使うこともあるため必要です。

・食器洗浄機
洗濯機と同じで、水と一緒に電気を使います。そのため、アース線は必要なものになります。

・エアコン(冷暖房機)
感電予防のためアース線の取り付けが必ず行われます。

・自動販売機
漏電ブレーカーが付いていたとしても、安全性のためアース線の取り付けが必要になります。

・200Vコンセント
ボルト数が大きいため、安全のために取り付けられます。

アース線は特に水回りにある電化製品と、電波を出すような電化製品には必要なものなのです。
      アース線を取り付ける必要がある家電製品

アース線をつける・つけてはいけない場所

安全のために電化製品にアース線は取り付けるのはいいことですが、アース線には取り付けていい場所と、取り付けてはならない場所があるのです。

アース線を取り付ける場所

・湿気が多い場所
・水気がある場所

主にキッチンやトイレといった場所になります。作業などで水がよく飛ぶようなことがある場所や、結露が起きやすい場余にもアースを付けるといいとされます。

アースを取り付けてはいけない場所

・ガス管
・水道管
・電話のアース
・避雷針

これらにはアース線を取り付けてはいけない場所になります。ガス管では、ガス漏れや引火してしまうおそれがあります。また、水道管は樹脂製のものがほとんどになり、アース線は役割を果たすことができなくなるためです。

アース線の取り付け・取り外し方

1.まず電源プラグを抜きます。
2.アース端末のカバーはマイナスドライバーで開けることができます。
3.カバーを開けるとアースネジがされているので、ネジを回して外していきます。
4.アース線の先端をむき、芯線部をアース端末につなぎます。
5.アース線をネジにつないだら、ネジを締めていきます。
6.ドライバーが回らなくなれば固定されていますので、アース線を引っ張って抜けないか確認します。
7.確認したらコンセントカバーを戻して、電源プラグを差し込みます。

取り外す時は、取り付けた時と同じようにカバーとはずして、ネジを回していきます。ネジをある程度緩めれば、アース線を引くだけで簡単に取り外すことができます。

アース線を取り付ける端子にはいくつかの種類があります。ネジがなく、穴が開いているだけのものもあります。その際は奥までアース線を押し込み、ふたをすればいいです。
      アース線の取り付け・取り外し方

まとめ

アース線を取り付けると、電気事故から身を守ってくれます。ですが、どこにでも取り付けていいようなものでもないです。しっかりと付けるべき場所に取り付けることが大切になります。

電化製品を新しくする際などに、アース線を取り付けるような場所がないからと取り付けないでいると事故につながるおそれもあります。

アース線は義務づけもされているため、なければ専門の業者に依頼してアース端末を取り付けてもらうのがいいでしょう。また、アース線を一人取り付けるのが難しいような場合も、専門の業者に依頼してみるのが早いでしょう。

漏電改修を依頼できる業者や料金

依頼できる料金や業者について、詳しくは「生活110番」の「漏電改修」をご覧ください。

漏電は火災の原因に!

電話対応は24時間受付

※対応エリアや加盟店によって変わります

漏電すると放電によって火花が発生します。火花がほこりなどに引火すると火災につながることも。漏電を疑ったら、すぐにプロに相談しましょう!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

コンセント、電化製品、漏電遮断器の修理もおこなっています

漏電修理 8,800円~
漏電修理のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

漏電修理の記事アクセスランキング

漏電修理の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧