
猫の臭いに困っていませんか?猫と言えば、犬のように散歩の必要も体臭が少ないペットという一面があることから飼っている人も多いと思います。しかし、猫を家の中で飼っていると、いつのまにか猫臭い家になってしまいます。
普段同じ家で生活している飼い主はこの臭いに気づきにくく、放置してしまいがちです。しかし、この臭いを放置しておくと思わぬトラブルも発生してしまうのです。自分の好きな猫が原因でトラブルが起きたら嫌ですよね。
そこで今回の記事では、猫臭い家の原因とその消臭対策についてご紹介していきます。

目次
家の中に猫の臭いがする原因
猫の臭いが家に漂っているのは猫の体臭だと思う人もいると思いますが、猫には体臭がほとんどありません。猫の唾液に消臭効果があり、その唾液のついている舌で自身の毛づくろいをするからです。
臭いの原因のほとんどが猫のトイレにあります。トイレでフンをするようにしつけてあっても注意が必要です。猫砂の交換を怠ったり、猫にフンの上へ猫砂をかける習慣がなかったりすると、いやな臭いが充満してしまいます。
トイレ以外の原因としてオスの猫のスプレー行為があります。オスの猫はマーキング行為として壁にむかって体液を飛ばす習性があり、この体液がとても強烈な臭いをしているので、家中に臭いが立ち込めてしまうのです。
猫臭い家を放置したらどうなる?臭いはとれる?
猫臭い家のまま放置しておくと、臭いを解消するのは次第に難しくなっていきます。猫のトイレのにおいならまだしも、「スプレー行為」となると特に注意が必要です。
いつもよりきつい臭いでおしっこをし、マーキングするのがスプレー行為です。この猫のスプレー行為は、その臭いをもとに同じ場所で何度も繰り返されます。これによって、賃貸マンションの退去時に壁を張り替える原因となってしまうことがあるのです。
猫の臭いが原因で退去時に料金が加算されてしまうのは嫌ですよね。そうならないために、猫がスプレー行為をしている中でも、特に賃貸にお住まいの人は対策が必要です。スプレー対策については次章で紹介していきますので参考にしてみてください。
自分でできる猫臭い家の消臭対策4選
ここでは猫の臭いを家から無くす方法を4つご紹介していきます。
猫砂の交換
猫がトイレをしたら、猫砂の汚れている部分をすぐに交換するのが一番オススメです。家にいない時間が多い人でも、1日に1回は交換するようにしましょう。
トイレ掃除
猫砂の交換をしていても、トイレ本体は汚れてしまいます。1か月に1回を目安に定期的に掃除することが大切です。カバー部分も忘れずに掃除するようにしてください。
スプレー行為への対策
臭いの原因であるスプレー行為ですが、猫は自分でかけた場所をにおいで覚えており、何度も同じ場所にスプレー行為をする習性があります。そのため、スプレー行為をした場所は定期的にふき取るようにしましょう。またペット用の消臭スプレーなどで臭いを残さないようにすることも大切です。
猫の体を清潔にする
猫は毛づくろいの効果で体臭がないと言いましたが、猫の舌が届かない場所もあるので、定期的に人の手でキレイにすることが大切です。方法としては、お湯で濡らしたタオルで拭くことや、水を必要としないシャンプーを使いましょう。なお、水を直接浴びさせると猫はストレスを抱えてしまうので、外で泥だらけになったとき以外は水で洗うのは控えましょう。
猫のトイレのしつけかた
これから猫を飼う人や、屋内飼育に切り替える人のために、ここでは猫のトイレのしつけかたをご紹介していきます。猫臭い家にならないためにもトイレのしつけは大切です。参考にしてみてください。
場所
まず猫のトイレを置く場所に気を配る必要があります。猫は自分が嫌いな空間ではソワソワしてしまいトイレをしません。そのため人通りの少ない静かで暗い場所に置きましょう。また、トイレの臭いが充満していると、猫はその臭いを嫌ってトイレに近づかなくなってしまいます。換気のできる風通しのよい場所を選ぶことも大切です。
方法
しつけの方法は猫がトイレをしたくなったらトイレの中に入れて遠くで見守るだけです。猫がトイレをしたいときのサインとして、落ち着きがなくなるという点があります。猫がウロウロし、床をひっかく仕草をし始めたらトイレに入れてあげましょう。
これを数回繰り返すことで猫がそこをトイレだと認識し、それ以降は勝手にトイレで排泄するようになります。
どうしても猫臭さが取れない場合は業者へ
既に猫の臭いが家から抜けなくなってしまったご家庭もあると思います。ずっと放置されていた猫の臭いは、壁や床だけでなく、その下のコンクリートなどの土台まで染み込んでいる可能性があります。こうなってしまうと自分での対処は難しいので消臭・脱臭のプロに相談するようにしましょう。
まとめ
猫の臭いの原因はトイレやスプレー行為にあります。猫臭い家になってからこの2つの原因に対応しようとするのではなく、トイレの掃除やしつけなどの習慣をつけて、日ごろから対策することがポイントです。
また、猫の臭いがついたまま放置しておくと、臭いが既に取れなくなっていることもあります。自分での対処は難しいので、一度消臭・脱臭のプロに相談するといいでしょう。最善の解決方法をみつけてくれますよ。
消臭・脱臭を依頼できる業者や料金
\ 完全無料 /
厳選した全国の消臭・脱臭業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
消臭・脱臭の記事アクセスランキング
消臭・脱臭の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他