
イタチ・テン・オコジョ・フェレット……この4種類の動物の見分け方ってわかりますか?動物の種類を正確に見分けるというのは、実はとても大切なことです。人間に被害を与えている動物の種類を特定して生態に合わせた対策を施すため、しっかり区別する必要があるのです。
しかし名前は知っていても、4種の写真を並べられて「これはイタチ、これはフェレット」と判別できる方は実際のところまれな存在。実際どれもイタチ科の動物ですし、胴体の長い中型の哺乳類という特徴も似通っているので仕方のないことです。もし見分けられたとすれば、なかなかの動物通といっていいでしょう。
本コラムでは、家の敷地内や屋根裏に現れたイタチっぽい生き物の正体を見分ける方法と、住み着かれてしまったときの対策方法をご紹介していきます。

目次
イタチに似ている動物には何がいる?それぞれの特徴とは
イタチ科は種類の幅が非常に広く、アナグマやカワウソ・果ては海にすむラッコまで、さまざまな動物がイタチの仲間に含まれています。「胴の細長い哺乳類」ならほとんどがイタチ科の生き物だと考えてもよいでしょう。
なかでも日本に多く分布しているのはイタチ・テン・オコジョ・フェレットです。ここでは上記の4種にくわえ、おなじく屋根裏害獣として被害事例の多いハクビシンの計5種について、それぞれの特徴をまとめました。
イタチ
※剥製
大きさ | 約27cm~40cm |
尾の長さ | 約12cm~16cm |
足跡 | 約2.5cm |
食性 | 肉食寄りの雑食性 |
繁殖 | 年2回、3~7匹の子供を産む |
日本には主に固有種である「ニホンイタチ」と、大陸側から渡ってきたチョウセンイタチの2種類のイタチがいます。チョウセンイタチはニホンイタチよりも大型なためか、西日本を中心にチョウセンイタチの分布が広がっているようです。
イタチは小動物や昆虫、木の実などをエサとする雑食性の動物ですが、とくに小動物を好んで食べる肉食寄りです。肉食のイタチはフンが非常に臭いので、フンの状態から住み着いたイタチの食性を推測することもできます。
テン
※剥製
大きさ | 約45cm~50cm |
尾の長さ | 約20cm~25cm |
足跡 | 約3.5cm |
食性 | 肉食寄りの雑食性 |
繁殖 | 年1回、2~4匹の子供を産む |
テンはイタチよりも一回り大きい身体をもった、イタチそっくりの動物です。テンの毛皮は高級品とされ、また繁殖力があまり高くないことも相まって、日本では希少な準絶滅危惧種に指定されています。
テンは毛皮の色合いによって、黄色い「キテン」と褐色の「スステン」に呼び分けられています。とくに冬場は毛皮の色がはっきりと分かるようになるので、色で種類を見分けることができるかもしれません。
オコジョ
大きさ | 約15cm~30cm(オス) |
尾の長さ | 約6cm~12cm |
足跡 | 約3cm |
食性 | 肉食性 |
繁殖 | 年1回、4~6匹の子供を産む |
オコジョは小さな身体にくりくりとした大きな目と、とても愛らしい外見をしたイタチのj仲間です。その容姿からキャラクターの題材となることも多いので、イタチよりもオコジョの方が親しみ深いという方も少なくないことでしょう。
オコジョは見た目とは裏腹に、気性が荒くどう猛な肉食獣です。野ネズミを捕食して巣穴を奪ったり、自分より大きなウサギや鳥に襲い掛かることもあります。
またオコジョは夏と冬で見た目がガラリと変わることも特徴のひとつで、冬の雪に紛れる純白の美しい姿は非常に有名です。
フェレット
大きさ | 約35cm~50cm(オス) |
尾の長さ | 約10cm~15cm |
足跡 | 約5cm |
食性 | 肉食性 |
繁殖 | 年1回、8匹程度の子供を産む |
フェレットはイタチを人に慣れるよう品種改良することで生まれた家畜動物です。猫よりも人になつきやすく、しつけも可能なため、ペットとして高い人気を持っています。食性は肉食ですが、家畜なので狩りをすることはほとんどありません。
人によって作られた品種なので、「野生のフェレット」というものは基本的に存在しません。ただし、ペットが逃げ出したり捨てられたりして半野生化したものが屋根裏に住み着くことがあるとされています。
ハクビシン
※剥製
大きさ | 約50cm~75cm |
尾の長さ | 約40cm~60cm |
足跡 | 約5.5cm |
食性 | 雑食性 |
繁殖 | 時期を問わず年1回、2~3頭の子供を産む |
上でご紹介した4種と違い、ハクビシンはイタチの仲間ではありません。ジャコウネコ科という、どちらかというとネコ寄りの生き物です。
とはいえ、胴が長く外見はイタチによく似ています。
ハクビシンは非常に食欲旺盛な雑食性で、口に入るものならなんでも食べてしまいます。さらに身体が大きく戦闘能力も高いため、屋根裏害獣のなかでもとりわけ大きな被害につながりやすい厄介な動物です。このように厄介なハクビシンの対策は生活110番コラム「ハクビシンが屋根裏に!実害が出る前にすばやく追い出すのが吉!」でも詳しく取り上げています。こちらもよく読んで、被害防止に努めましょう。
意外と特徴的?イタチに似た動物を見分ける方法
前項でご紹介したイタチに似た動物5種類は、見た目がそっくりなため一見しただけではなかなか区別がつきません。そこで、家の敷地内に現れた動物の種類が何なのか見分ける方法を以下にご紹介します。
①大きさで見分ける
イタチ・テン・オコジョ・フェレット・ハクビシンは、姿かたちこそ似通っているものの、サイズは種類によってまちまちです。もちろん個体差や年齢によって大きさにばらつきはありますが、サイズからざっくりと種類を見分けることができます。
以下に、それぞれの動物の体長(胸から尻までの長さ)を大きい順にまとめてみました。
参考までに、比較対象として柴犬の体長も加えておきます。
ハクビシン | 約50cm~75cm |
テン | 約45cm~50cm |
柴犬 | 約40cm~45cm |
フェレット | 約35cm~50cm |
イタチ | 約27cm~40cm |
オコジョ | 約17cm~30cm |
こうして比較してみると、ハクビシンやテンは柴犬以上とかなり大型であることがわかります。
サイズ比較の注意点としては、イタチの仲間はメスがオスより一回り小さいという点です。イタチだと思ったらテンのメスだった、ということもあるため、サイズだけで判断することはあまりおすすめできません。サイズはあくまで判断基準のひとつにとどめ、追ってご紹介するほかの見分け方も試してみましょう。
②毛色の違いで見分ける
サイズのほかにパッと見てわかりやすい違いとしては、イタチの仲間は種類ごとに毛色の傾向が異なります。これも個体差の大きい部分ではありますが、見てわかりやすいので参考程度におぼえておくのがよいでしょう。
茶色系 | イタチ、スステン、オコジョ(夏)、フェレット |
黄色系 | キテン |
灰色系 | ハクビシン |
純白 | オコジョ(冬) |
③鳴き声の違いで見分ける
イタチ科の動物は種類によって鳴き声が異なるため、たとえば屋根裏など見えない場所で鳴き声がするときは、耳を澄まして違いを聞き取ってみると判別できるかもしれません。
イタチ | 「キーキー」「ククククッ」 |
テン | 「フィヤフィヤー」「ギャーウーギュギュ(威嚇時)」 |
オコジョ | 「ジジジジッ」 |
フェレット | 「クークー」「コッコッ(興奮時)」 |
ハクビシン | 「キッキッ」 |
④フンの特徴で見分ける
屋根裏や敷地内に気配はすれども姿は見えずといったときは、フンを探してみると種類を判別する手がかりになります。イタチ科の動物やハクビシンは特定の場所をトイレにする「溜め糞」という習性があるため、トイレの場所さえ見つけられれば糞の観察は難しくありません。
種類 | フンの形状 | 備考 |
イタチ | 約6cmの細長い形 | 水分が多く、肉食の場合非常に臭い |
テン | 約10cmの細長い形 | 毛が混じっている。非常に臭い |
オコジョ | 2~5cm程度の太い形 | 毛が混じっている。非常に臭い |
フェレット | 非常に細長い | 屋外で見かけることはほとんどない |
ハクビシン | 約15cmの丸い形 | 果実の種が混ざっていることが多い |
基本的に肉食傾向の強い種類は糞が非常に臭く、餌となった小動物の毛などが未消化で混じっていることが特徴です。加えてイタチ科の動物は「臭腺」という強烈な悪臭を放つ器官を肛門付近にもっているため、純粋にすさまじく臭い糞があったらイタチ科のものだと判断できるケースもあります。
以上が、専門的な知識がなくともイタチの仲間を見分ける判断基準になります。ただイタチやハクビシンは病原菌や寄生虫を媒介する宿主でもあるため、近づいたり直接触れるようなことは避けるべきです。フンを調べる際も、空気中に漂う菌や糞の粉末を吸い込まないようマスクを着用し、素手で触れないよう気をつけてください。
イタチ・テン・ハクビシンによる被害
イタチに似た動物のなかでも、とくにイタチとテン、ハクビシンには注意が必要となります。この3種は日本の内陸部に広く分布していて、民家に住み着いて被害をもたらすケースが多いためです。
イタチ・テン・ハクビシンによる被害としては、以下のようなものがあります。
糞害
先ほども確認した通り、イタチ科の動物やハクビシンには「溜め糞」という習性があります。大量に溜まった糞が悪臭を放つことはいうまでもありませんが、とくにイタチ科の糞の臭さはおそるべきものです。
嗅いだことのある人いわく、鼻が曲がるような刺激臭だとか、家の中で糞をされたら正気を保てなくなるだとか、それはもうひどいいわれようです。肉食獣全般にいえることですが、餌のタンパク質を消化するために強力な消化酵素が分泌され、それが悪臭の原因になるといわれています。
またイタチの糞は水分量が多く、たとえば屋根裏に溜め糞をされると豊富な水分によって木材が腐ってしまうことがあります。家の寿命を大きく縮める原因にもなるため、屋根裏に住み着いた害獣は可能な限り早めに追い出す必要があるでしょう。
悪臭被害
悪臭を放つのは糞ばかりではありません。
イタチの肛門付近にある臭腺は強烈な悪臭をもつ体液を分泌します。臭腺自体は犬や猫にもあり、もっぱら同族に縄張りをアピールするマーキングに使われますが、イタチはこれを武器としても用いるのです。
また「イタチの最後っ屁」ということわざを聞いたことがありませんか?イタチは外敵に遭遇すると、臭腺を全解放して強烈な悪臭を放ち、ひるませた隙に逃げていきます。ことわざに残っているほどですから、イタチの臭いがいかほどのものかよくわかるのではないでしょうか。
逆にこうした屋根裏からの悪臭がひどい場合、速やかに被害の特定や対策をおこなう必要が出てくるでしょう下記の記事ではこうした悪臭の原因について、より詳しく解説しています。
病原菌や寄生虫の媒介
これはイタチの仲間に限った話ではないのですが、野生動物の身体は寄生虫と病原菌の温床です。住み着いた害獣は外からダニやノミを連れてくるだけでなく、糞にも雑菌や寄生虫の卵が大量に含まれています。
イタチやテンに直接触れなくても、乾燥した糞が宙を舞ってそれを吸い込んでしまったりします。あるいはイタチの血を吸ったダニやノミが人間の血も吸って病原菌が逆流してきたりと、さまざまな経路で伝染病を媒介するリスクがあるのです。
人間やペットに危害を加えることも……
イタチやテン、ハクビシンは攻撃的な性格をしていて、自分より大きな相手にも襲い掛かることがあります。とくにハクビシンは身体能力、攻撃力ともに高く、ペットが噛み殺されてしまったという事例もあるほどです。
柴犬にも襲い掛かることをイメージするとその恐ろしさがよくわかりますが、テンやハクビシンは柴犬よりも大きな個体が存在します。ペットだけでなく、人間に対しても危害を加える可能性はあるため、イタチやハクビシンを見かけても絶対に近寄らないようにしましょう。
イタチ・テンを駆除したい……!でもむやみに駆除はできない?
糞に悪臭、伝染病の媒介とおそるべき害をもたらすイタチやテンは、見つけ次第駆除してしまいたいところです。しかし、日本においてはなかなか駆除に踏み切れない理由があります。
「鳥獣保護管理法」の存在
鳥獣保護管理法とは、日本の生態系を維持するために定められた野生動物の捕獲や駆除に関する法律のことです。日本では、家ネズミを除くあらゆる哺乳類・野鳥に対して危害を加えることを禁じられています。
直接殺傷することはおろか、たとえば棒や箒を振り回して追い立てることも、「野生動物に無用なストレスを与える」として規制されているのです。そのため、たとえ自分の家の屋根裏にイタチやテンが住み着いてしまい、糞や悪臭に悩まされていても、おいそれと駆除してしまうことができないというのが現状です。
狩猟というかたちで駆除可能なケースもある
害獣の駆除は鳥獣保護管理法によって規制されていますが、一部の動物については条件付きの「狩猟」というかたちで駆除できるケースがあります。
たとえばオスのチョウセンイタチやハクビシンは、狩猟対象となっている動物です。狩猟免許を取得していれば狩猟区域の自治体に申請をおこなうことで、狩猟や捕獲の許可をもらうことができます。
また、自治体ごとに設定されている「狩猟期間」の間であれば、申請がなくても指定された動物を狩猟することが可能です。チョウセンイタチやハクビシンを捕獲する際は、自治体のwebサイトなどで狩猟期間を確認しておくようにしましょう。
イタチ・テン・ハクビシンを駆除するには
チョウセンイタチやハクビシンは条件次第で狩猟をおこなうことができますが、ニホンイタチやテンに関しては危害を加えることが許されていません。またそもそも狩猟免許や狩猟機材をもっていない人は、狩猟可能な動物も狩ることは難しいです。
直接手を出せない以上、捕獲や退治とは別のアプローチで害獣を家から追い出すことを考えましょう。イタチやテン・ハクビシンを追い払う方法を、以下にご紹介します。
害獣のきらう臭いを活用する
イタチやテンをはじめとしたイタチ科の動物やハクビシンは、嗅覚が非常に発達しています。そのため、人間にとってはそこまで気にならない臭いでも、害獣にとって強烈な刺激臭となる臭いを活用することで、家から追い出す効果が期待できます。
たとえばホームセンターなどで市販されている「木酢液」は、強い煙の臭いを放つため、本能的に火をおそれる野生動物は近寄りにくくなります。同じくホームセンターや薬局などで購入できる「クレゾール石鹸液」も、鼻を突くような薬品臭で害獣を追い払えます。
市販の「忌避剤(きひざい)」を活用する方法も有効です。忌避剤は上で挙げたような害獣の避けるにおいをより扱いやすく、長期的に放つように加工したものなので、害獣のいそうな場所に仕掛けておくことで高い追い出し効果を発揮してくれます。
強い光を活用する
イタチやテンは夜行性の動物なので、光を避ける習性をもっています。また強い光を当てられるとおどろいて逃げ出すことが多いため、センサー付きのライトを天井裏に仕掛けておいて、害獣が入ってきたら照らすようにするのがおすすめです。
なおハクビシンについてはあまり光を気にしない、むしろ光に興味を示すといわれているため、光以外の対策を中心におこないましょう。
まとめ
イタチやテン、オコジョにフェレットにハクビシンは、見た目がとてもよく似ているため混同されがちな動物たちです。しかし、種類によっては住宅や財産に深刻な被害をもたらすこともあるため、家を守るためには見分けをつけられるようになっておきたいところです。
身体の大きさや毛皮の色、鳴き声や糞の特徴などは、イタチ科の動物を見分ける有力な判断基準となります。家の敷地内でイタチに似た動物を見かけたときは、まずそれが何なのか調べてみることから始めましょう。
もしもイタチやテン、ハクビシンが住み着いてしまっている場合、鳥獣保護管理法によって駆除することが難しいかもしれません。個人での対処に限界があるときは、害獣駆除のプロに相談することも考えておいてください。
\ 完全無料 /
厳選した全国のアライグマ・イタチ・ハクビシン駆除業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除の記事アクセスランキング
アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他