芝生の手入れが大変を簡単にする方法!雑草以外の根止めについて解説

2021.4.30

芝生の手入れが大変を簡単にする方法!雑草以外の根止めについて解説

みなさんの家の庭の芝はきちんと手入れをしていますか?
芝生は長い間放置すると、すぐに伸びてしまい、手入れが大変になってしまいます。

しかし芝刈りをこまめにしているというかたは少なくありません。芝刈りを放置していると芝生は、横にも根を生やし、思いもよらぬ場所に伸びてしまう可能性もあります。
上に伸びてしまった芝であれば刈るだけで済みますが、横に伸びてしまったら芝生ごとはがさなくてはいけなくなります。そうなる前に、芝生の根を止めることが大切なのです。

そこで今回は、広がり続ける芝生の根止めについて詳しくご紹介していきます。

庭の芝生が広がるとどうなる?

芝の多くは、地表をはっているランナーと呼ばれる茎で広がっていきます。この性質を利用すると、芝を張ったときに勝手に育ってくれます。
この性質は、きちんとした対策をしないと芝生が広がり続ける原因となるのです。
そこで、芝生の根を止める根止めをしないといけません。では、根止めをしないとどのような被害が起きるのでしょうか。

景観を損なう

せっかくきれいに芝生を植えたとしても、ところどころに芝が飛び出していたら見苦しくなってしまいます。きれいな庭を目指して芝生をがんばって植えて、お手入れもこまめにしていたのに、芝が飛び出してしまうのです。

また、何もないところに生えただけであれば引っこ抜いてしまえば済みます。しかし、元から生えている木の幹に絡まってしまい、除去するのが難しくなってしまうおそれもあります。

そのほかにも遠く離れたコンクリートにも地面を伝って生えてきてしまうこともあるようです。ここなら大丈夫だろうと思いこまずに、しっかりと対策をしなければなりません。

ご近所に迷惑をかける

生えっぱなしになっていた芝を放っておいたら、隣の敷地まで伸びてしまうおそれがあります。不要なご近所トラブルを避けるためにも芝生の根止めはきちんと行いましょう。

このように芝生はきちんと根止めをしないと、思わぬところから生えてきてしまうこともあるので注意が必要です。

      芝生が広がることで起きる被害

芝生の手入れを簡単にするため必要な知識

芝はランナーによって、地表に伸びていきます。節から葉や根を出して、どんどん生息域を広げていきます。

芝を張る際には、間をあけても勝手に広がってくれるので助かりますが、芝生の場所以外に伸びてしまうのは避けたいものです。

自分の敷地ならまだいいですが、敷地外にでるととても大変な作業になってしまうおそれがあります。そのため芝生は根止めをしっかりする必要があるのです。

手入れを簡単にするコツは「根止め板」

芝生の根を止めるための方法として、根止め版を使う方法があります。根止め版にはハンマーで埋め込むタイプのものと、ハンマーなしで埋め込めるものがあります。

まず、根止め板を打ち込む場所を決め、その場所を掘っておきます。ハンマーでいきなり打ち込んでいくのは大変なので、打ち込む前にシャベルなどで穴を掘ります。

作業をする際には、水を撒いて土を柔らかくしておくとスムーズに作業を進めることができます。

根止め板を打ち込んだら、掘り出した土は元に戻しておきます。上に砂利などを敷いておくと、見た目もきれいになるかと思います。根止め板は手軽に入手することができます。

芝の根止め 40枚組 花壇 仕切り 雑草対策 雑草ストップ 雑草防止 ガーデニング用品

          

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

軽量で土にも埋め込みやすいものになっています。連結することができるので隙間が空く心配もありません。四角形や円形など用途に応じた形にできます 。

根止め板 幅16cm 20枚入り ゴム製ハンマー付き

          

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

ハンマーが付属品としてついてくるタイプの商品です。板を地面に打ち込んで設置します。ハンマーなど、根止めを打ち込めるものを持っていない方におすすめです。

この他にもさまざまな種類があるので、自分の庭の雰囲気と予算にあわせて選ぶことも大切です。

代わりに使える根止め板の種類

根止め版のほかにも芝生の根止めに使えるものはさまざまあります。どれも簡単に入手することができるものばかりなので、いくつかご紹介していきます。

レンガ

芝を区切りたい箇所を20cmほどの深さに掘り、モルタルなどのセメント上の物を流し込んで、その上にレンガを敷き詰めて仕切りをつくっていきます。

市販の根止め板だとあまりおしゃれには見えませんが、レンガなら見た目もおしゃれに見せることができます。
注意しなければならないのが、レンガとレンガの隙間です。隙間があいているような場所があると、そこから芝が生えてきてしまいます。

瓦を埋め込むのもひとつの方法です。縦に何枚も埋め込めば、モルタルを節約することができます。瓦屋根の交換などをおこなったときなどに、瓦をとっておいてリサイクルするのもおすすめです。

トタン

こちらも屋根に使われる素材のトタンです。田んぼの土を留めておくのにも使われたりするくらいなので、かなり丈夫な素材です。

 
もし、鉄やプラスチック素材の素材を使うと、時とともに劣化してしまいます。鉄やプラスチック素材はすぐに手に入り、簡単な対策ではありますがモルタルなどでしっかりと作ってしまった方が長く使用することができます。
どの素材がいいのかは芝生の状況にもよりますが、自分の状況に合った根止めできるアイテムを選びすることが大切です。

      他にもある!芝生の根止めに使えるもの

まとめ

せっかくきれいに生やした芝も、はみ出してしまったら台無しになってしまいます。手が付けられなくなるうちに、芝生の根止めは必ずおこないましょう。

また、芝はいつの間にか伸びてきてしまいます。伸びてしまった後に対策するより、できるだけ芝を張ると同時に対策をすることをおすすめします。

また、もし根止めの方法に不安がある、もうすでに手が付けられないくらいに芝生が広がってしまった場合は、業者に相談するのもひとつの方法です。
業者に相談することで、きれいな芝生によみがえるかもしれません。

芝張りは下地作りが重要

現地調査、事前見積もり無料!

※対応エリアや加盟店によって変わります

芝張りで重要なのは下地作り。この作業を手抜きしてしまうと、芝がきれいに育ちません。上手くいかないときはプロにお任せするのも1つの手です!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

芝生を活性化させるエアレーション施工もおこなっています。

芝張り 平米 2,800円~
芝張りのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

芝張りの記事アクセスランキング

芝張りの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧