
蜂の巣を掃除機で駆除することはできませんが、蜂自体を退治することは可能です。しかし、掃除機を使用する際は、蜂に刺されるリスクもあることを知っておく必要があります。蜂が2匹以上いた場合、1匹を吸い込んでいる間に別の蜂が襲ってくるおそれがあるからです。
この記事では単体で出てきた蜂を掃除機で退治するときの手順や、退治する際の注意点について解説していきます。安全に対処することを考えて行動し、難しそうなら業者に依頼しましょう。

目次
掃除機を使って蜂を退治する方法
蜂を退治するときに、掃除機を使うことができると聞いたことがあるかもしれません。掃除機で吸い込むと蜂は窒息死するといわれています。この章では、掃除機を使った蜂の退治方法や注意点について解説していきます。
【準備するもの】
- 掃除機
- 殺虫剤
- ビニール袋
- ガムテープ
【退治方法】
1.蜂を掃除機で吸い取る
蜂を吸い込んでもしばらく吸引しましょう。なぜなら、ノズル部分で蜂が止まっていると飛び出してくるおそれがあるからです。
2.紙パックの口から殺虫剤を噴射する
紙パックの中でまだ蜂が生き残っている場合もあるので、紙パックの中に殺虫剤を噴射しましょう。また殺虫剤を使うときは必ず電源を切ってからおこなってください。
3.紙パックの口をガムテープで閉じる
殺虫剤を噴射したあとはすばやく紙パックの口をガムテープで閉じて、蜂が出てこないようにしましょう。
4.ビニール袋に入れて、処分する
ビニール袋に入れて口を閉じたら念のため外に出し、可燃ゴミとして捨てましょう。
掃除機を使うときの注意点
掃除機を使って蜂を吸い取る方法は、蜂が部屋に1匹だけいるときだけにしましょう。複数の蜂がいたら掃除機で吸い取っているときに刺される危険性があるからです。
また、殺虫剤を掃除機で吸い込むとモーターの熱で引火するおそれがあります。殺虫剤には可燃ガスが含まれているものが多くあるからです。そのため、殺虫剤を使うときは掃除機の電源を切ってからにしましょう。
蜂の巣ができやすい場所や対策方法について知ろう!
部屋の中で蜂を見かけたら、近くに巣があるかもしれません。この章では蜂の巣ができやすい場所や、巣を作られにくくするための対策方法について解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
蜂の巣はどこにできるのか
蜂は、雨風をしのげる場所や天敵から身を守れる閉鎖的な場所に巣を作ることが多いです。閉鎖的な場所はたとえば屋根裏や床下、土の中などがあります。しかし、スズメバチやアシナガバチの場合は開放的な場所(軒下やベランダ、庭木など)に巣を作ることもあるのです。
蜂の巣を作られにくくするための対策方法
スズメバチやアシナガバチは4月~5月ごろに巣作りを始めるので、この時期に予防をしておくのがおすすめです。ここでは蜂の巣を作られにくくするための対策方法を見ていきましょう。
・殺虫剤
蜂用の殺虫剤の中には、蜂の巣作りを防止する成分が入っている商品があります。蜂の巣ができやすい場所や、毎年蜂が巣を作る場所にそういった殺虫剤を散布しておくとよいでしょう。殺虫剤を使った予防方法が有効な場所は、軒下やベランダなどです。一方で、殺虫剤は庭木に使うと薬害が出るおそれがあるので注意しましょう。
・木酢液
木酢液は、木炭を焼くときに出る煙を冷やして液体にしたもののことをいいます。蜂は木酢液の木の焦げたにおいが苦手なので、木酢液を使って蜂を寄せ付けにくくすることができるのです。しかし、木酢液をそのまま使うとにおいがきついので、希釈して使いましょう。
木酢液を使った対策は、スプレーにして噴射したり、ペットボトルに入れて吊したりする方法があります。また、木酢液は天然成分からできているので植物に優しく、庭木の蜂の巣予防をしたいときにおすすめです。一方で、ベランダで使うと洗濯物ににおいがついてしまうおそれがあるので注意しましょう。
蜂の巣駆除にかかる費用相場について解説
「蜂の巣を見つけたが怖くて駆除できない」「蜂の巣の対策をおこなったが巣を作られてしまった」といった場合は業者に相談することをおすすめします。この章では、蜂の巣駆除を業者に依頼した場合の費用相場について解説していきます。
- スズメバチ:約1万3千円~5万円
- アシナガバチ:約8,000円~2万円
- ミツバチ:約1万3千円~
蜂の巣の駆除費用は蜂の種類によって異なります。とくにスズメバチの駆除は危険性が高いので、費用が高くなる傾向があるのです。また蜂の巣が大きい場合も巣の中にいる蜂の数が増えるので危険度が上がり、費用が高くなることがあります。
さらに、巣が高所や床下、天井裏など危険度の高い場所や作業が困難な場所にある場合には、割増料金が発生することを覚えておきましょう。
業者に依頼するメリット
蜂の巣の駆除は自分でおこなうと危険ですので、業者に依頼することをおすすめします。業者に依頼するメリットについて見てきましょう。
・安全に駆除をおこなってくれる
蜂の巣を駆除しようとしたときは、防護服などの準備を徹底しておこなわないといけません。なぜなら、蜂に刺されてしまうと蜂毒によってアレルギー反応が起こることがあるからです。もしもアレルギー反応が重症化してしまうと、アナフィラキシーショックといって血圧低下や呼吸困難などの全身症状があらわれます。最悪の場合、死に至ることもあるのです。
このように自分で駆除をおこなうと蜂に刺される危険性が伴いますので、蜂の巣駆除業者に依頼したほうが安全だといえます。
・高所や狭い場所の巣も駆除してくれる
高い所にある蜂の巣を駆除するために、はしごなどを使わなければいけません。しかし、自分で高い所の蜂の巣駆除をおこなうと、転落してケガをするリスクがあります。
また屋根裏などの狭い場所に巣がある場合も、蜂が密集しやすく刺される危険性が高くなります。そのため、高所や狭い場所での駆除作業は業者におまかせしたほうがよいといえます。
・蜂の巣が再度作られるのを防いでくれる
蜂の巣を駆除しても蜂が戻ってくることがあります。このような蜂は戻り蜂といわれています。戻り蜂は、巣の駆除のときに偶然その場にいなかったなどで生き残った蜂です。戻り蜂は巣がなくなっても1週間ほどは巣のあった場所に戻って来る可能性が高いです。
また戻り蜂は巣がなくなったことに気づくと凶暴化するおそれがあります。そのため巣を駆除したあとも再び巣を作られないように、対策しておく必要があります。業者に依頼をすれば、戻り蜂の対策方法として、トラップの設置や薬剤の散布などをおこなってもらえるのです。
まとめ
蜂の巣駆除を掃除機でおこなうことはできませんが、蜂が単体でいる場合は可能です。しかし、掃除機を使う方法は注意しなければいけないことがあります。蜂が2匹以上いる場合は1匹を吸い込んでいる間に刺されてしまうおそれがあるのでやめておきましょう。
また部屋の中に蜂がいるということは、家の周りに蜂の巣がある可能性もあります。蜂は軒下やベランダ、庭木などにも巣を作りやすいです。もし、そういった場所に巣が見つかった場合は早めに業者に依頼して駆除することをおすすめします。
弊社では、蜂の巣駆除に対応が可能な業者のご紹介をしております。蜂の巣駆除でお困りの際は弊社までお気軽にご相談ください。
\ 完全無料 /
厳選した全国の蜂の巣駆除業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
蜂の巣駆除の記事アクセスランキング
蜂の巣駆除の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他