「ガアッ!」と鳴いたら要注意!カラスの鳴き声には意味があった!
この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
「カァカァ」とよく鳴くカラス。お住まいの地域によっては、カラスの鳴き声に悩まされている方も多いのではないでしょうか。
「なんていっているのかわからないけど、とにかくうるさい!」そんなカラスの鳴き声は不快ですよね。では、逆になんていっているかわかるとしたらどうでしょうか。カラスの言葉がわかったら面白くなるかもしれません。
また、「カラスが鳴くと不吉」などの噂がささやかれているなかで、カラスはサッカー日本代表のシンボルマークともなっています。噂や迷信は本当なのでしょうか?一緒に見ていきましょう。
目次
カラスの鳴き声の意味|仲間への合図や警戒、威嚇など
カラスの鳴き声は、実に40種類以上のバリエーションがあるといわれています。これらの鳴き声を使い分けて仲間同士でコミュニケーションをとっているのですが、まだ研究がそれほど進んでいるわけではないようでわからないことも多いようです。
それでもカラスが鳴く理由として明らかになっているものもあるので、そちらを紹介したいと思います。
・仲間への合図
目的地に向かう際、はぐれないようにするため「カァ~カァ~」と仲間に対して送りあいます。また、「カカカカ」と短く鳴くことで食事の合図を出しているそうです。
・縄張り確認
「カァッカァッカァッ」と断続的な鳴き声は、縄張りを主張しているときの鳴き声だといわれています。とくに朝にこの鳴き声を聞くことが多いです。
・威嚇、攻撃
とくに繁殖期などは、カラスは縄張りに近づくものに対して攻撃的になります。縄張りに近づくと、まずは「カァァカァァ」と警告してきます。それでも立ち去らないと、鳴く間隔が速く短くなっていきます。そして最終的には「ガァッ!ガァッ!」と濁った声で鳴き、襲い掛かってくるのです。
後者は人間など外敵に対しての鳴き声ですが、前者のようにカラス同士のコミュニケーションとしてもっと多くの鳴き方があるといわれています。みなさんも鳴いているカラスを見つけたら、注意して聞いてみると面白いかもしれません。
カラスの種類によって鳴き声が違います。
普段私たちが見かけるカラスには、「ハシブトガラス」と「ハシボソガラス」の2種類がいます。しかし、このことを知らない人は少なくないでしょう。そこで、この章ではそれぞれの特徴を見ていきます。
・「カァー」と澄んだ声で鳴く
・くちばしが太く、くちばしの上部がアーチ状にカーブしている
・頭部が丸く出っ張っている
・両足を出してぴょんぴょん跳ねるように歩くことが多い
「ハシブト」だけにくちばしが太い特徴をもっており、一般的には街中で見かけることが多い種類です。
・「ガァー」とガラガラ声で鳴く
・くちばしが細く、くちばしのカーブが緩やかでまっすぐ
・頭部が平らでまっすぐ
・足を交互に出して二足で歩くことが多い
ハシボソガラスは前者とは対照的にくちばしが細いという特徴をもっています。また、一般的には農村や草原など自然のある場所を好む傾向にあるようです。
ハシブトガラスとハシボソガラスの鳴き声は、文字で表現すると濁点がついているかついていないかですが、聞いてみるとはっきり違いがわかるといわれています。1度家の近くにいるカラスがどの種類なのか注目してみると面白いかもしれません。
カラスが鳴く理由ってなに?昼と夜で異なる鳴き声の意味
種類によってカラスの鳴き声が違うことがわかりました。では次に、時間帯による鳴き声について考えてみたいと思います。
みなさんはカラスが夜行性か昼行性、どちらかご存知でしょうか。実は、カラスは闇夜に紛れるような真っ黒な色をしていますが昼行性なのです。つまりカラスは昼に行動するため、カラスが鳴くことは昼間が多くなっています。
〇カラスが昼に鳴く理由
カラスが昼に鳴く理由としては、コミュニケーションのほか、外敵の接近というのが大きな割合を占めることが多いです。とくに4~7月の繁殖期は気性が荒くなり、縄張りに近づいた外敵に対して威嚇や攻撃をするときに大きな声で鳴くということが多くなります。
ほかには、なにかしらで興奮している場合もよく鳴くそうです。たとえば、エサを見つけたときが多いです。カラスは集団生活する生き物であるため、エサを獲得したときは仲間に知らせるために鳴く習性があります。なにかおいしいものを見つけたときに大きな声で仲間に知らせるのは人間と同じですね。
また、エサ以外にも巣が壊れたときなどは興奮しやすいといわれています。苦労して建てた家が壊れたら大声を出してしまうのも、人間と同じですね。
〇カラスが夜に鳴く理由
一方で、昼行性であるカラスは夜に鳴くことはないのでしょうか。
結論からいうと、あります。夜でもカラスが鳴いている原因は興奮であることが多く、時間帯を気にせずに鳴くようです。夜にどんなことで興奮するかというと、予想外にいいエサが見つかったときなどだそうです。
また、ゴミ出しのタイミングを狙っているからという説もあります。3歩歩いたら忘れるという鳥頭は有名な話ですが、カラスは鳥とはいえこの限りではありません。カラスはとても頭がよく、きちんと人間の顔も覚えるようです。
ゴミを出していると、その周期を覚えて人を待ち伏せするようになるといわれています。共同住宅やひとり暮らしの方はゴミを夜中に出すこともあると思いますが、そうなるといよいよカラスが夜中に鳴くようになるでしょう。
カラスが鳴く回数に意味はある?
声質、時間帯の次はカラスが鳴く回数を見てみましょう。
カラスの鳴き声を想像してみてください。「カアッ」と一鳴きだけするカラスはあまりいないのではないでしょうか。よくよく聞いてみると、複数回鳴いていることが多いと思います。この回数にはどのような意味があるのでしょうか。
カラスの鳴き声と回数の関係は以下のようになっているといわれています。
1回:挨拶
2回:空腹、注意喚起、強調
3回:安全、満足、位置表示
4回:警戒、危険、威嚇
5回:警戒、逃げろ
6回:敵がいる
7回:リーダーが発する合図
8回:集合、集団行動の合図
といった具合です。また、澄んでいる声や濁っている声で微妙にニュアンスが変わってきます。意外とカラスのコミュニケーションは深いようです。
カラスが鳴くことは不吉?
「カラスが鳴くことは不吉」や「カラスが鳴くのは地震の前兆」、「夜中にカラスが鳴くと死人がでる」という話など、カラスにまつわるさまざまな不吉な噂が存在します。しかし、その一方でカラスが大切に扱われていたこともあります。
たとえば日本の神話に登場するヤタガラス(八咫烏)です。
昔は太陽の黒点はヤタガラスであり、ヤタガラスが太陽を動かしていると信じられていた「太陽信仰」や、神武天皇が熊野国から大和国までの道案内をしたなどの説があり、崇められていたとされています。
サッカー日本代表のユニフォームの胸には、JFA(日本サッカー協会)のシンボルマークであるカラスのようなイラストが使われていますよね。
このカラスはヤタガラス(八咫烏)がモチーフになっているそうです。
もっとカラスの逸話について知りたいという方は、生活110番辞典の過去記事「【鳥の雑学】カラスが夜に鳴く本当の理由!不幸の知らせではない!?」を読んでみてください。
必見!面白いカラスの鳴き声
ここまでカラスの鳴き声について解説してきましたが、最後に面白いカラスの鳴き声について紹介します。これらの動画を見るとカラスに対するイメージが変わるかも?
歌うカラス
喋るカラス
犬の鳴きマネをするカラス
まとめ
カラスが鳴く理由にはいくつかあり、まだまだどのような意味があるのかわからない部分もあります。ただ、わかっていることもあるため、少し頭に入れておくと役に立つときがあるかもしれません。
また、カラスは昼でも夜でも鳴くことがあります。カラスが住み着いていて困っている方はカラスの駆除をおこなっている業者に依頼してみてはいかがでしょうか。
(この記事は2020年5月28日に加筆・修正しています)
※対応エリアや加盟店によって変わります