ちくっと痛い畳のささくれ!家庭でできるささくれ対策を一挙解説!

2021.4.30

ちくっと痛い畳のささくれ!家庭でできるささくれ対策を一挙解説!

古くから日本に伝わる伝統的な床材畳は、目に癒しを与える緑などの落ち着いた色と、草のいい香り、柔らかさから、自宅に備え付けてある、賃貸の部屋が畳だという方も多いのではないでしょうか。そんな畳ですが、ある日床を踏むとちくっと痛みが走ったことはありませんか。

足の裏を見れば畳のイグサが刺さっている……。とくに、ご家庭の場合畳にささくれができているけどそのまま使っている方の中には、痛い思いをされた方もいると思います。そんな困った畳のささくれですが、対策次第で防げることはご存知でしょうか。畳のささくれのせいで痛い思いをしないために、畳のささくれの原因と対処方法などについてご紹介します。

畳にささくれが生まれる原因

畳にささくれができる理由として大きく挙げられるのは「畳の痛みや傷」からだといわれています。畳を傷つける行為を知らずに行っていくうちに、傷を負った畳からイグサが飛び出てささくれができてしまいます。畳の使い方、掃除にも注意を払うことが畳を長持ちさせるコツです。

畳をささくれさせない使い方

畳にささくれを作らせないために大切なことは「畳に負荷をかけない」使い方を心掛けることです。畳は便利性あふれる床材ですが、扱い方ひとつで寿命が縮んでしまう繊細な床材でもあります。使い方にも注意して畳を使いましょう。

畳に家具の直置きはNG?

ベッドや机、椅子などの足に重心を掛ける家具や、重い物などは直に置くとへこみや擦れなどの畳を傷つける原因になります。その結果、ささくれができてしまうことが多いので、家具を置くときに敷物を敷く、畳の上になるべく家具を置かないなどの対策が必要です。

敷物を敷くときも注意しよう

畳が汚れないように敷物を敷くときなどは、こまめに畳に敷いた敷物を除けて、畳の換気をすることが大切です。敷物を敷くことはきれいに畳を使うことに関しては有効的な手段ですが、畳の換気ができないと、湿気が溜まってしまったり、そこからダニやカビが発生してしまったりと、メリットがデメリットになってしまいます。

敷物を敷くときは、こまめに敷物を除けて掃除を行う、畳が空気の入れかえができる環境を作ることも畳の維持には必要なことです。

畳にささくれができたら……?必殺裏返し

畳をささくれさせない使い方をしても「ささくれができてしまった」「すでに遅かった……」など、そんなときは畳を裏返して新しい面を使う方法があります。畳にささくれができてしまった場合は新しい面を使って、ささくれができないように予防と対策を行いましょう。

しかし、畳を裏返す時期と、裏返して畳を使用できる期限もありますので、裏返しを実行するときは時期と期限に注意して裏返しをします。

      畳をささくれさせない使い方

畳のささくれを防ぐ掃除方法

畳をささくれさせない掃除方法に共通する点は畳の目に沿って掃除を行うことです。畳の目と逆方向、適当に掃除を行ってしまうと畳の掃除のはずが、逆に畳を傷つける行為につながってしまうことがあります。畳と同じ方向を意識して掃除を行うとともに、以下の掃除方法で畳の掃除をしましょう。

乾いた雑巾で丁寧に

畳の掃除をするときは、畳の目に沿って丁寧に汚れをふき取りましょう。手で掃除をすることで掃除機では見逃してしまう細かい汚れをふき取ることができます。また、畳に負荷がかかりにくい掃除方法なので、畳を傷つけない、きれいに保つ掃除方法として最適です。

掃除機でダニを成敗

畳に発生しやすいダニを掃除するためには、拭き掃除だけでは不十分なところもあります。拭き掃除ではふき取れないダニなどを除去するために定期的に掃除機を使った方法で、畳を維持しましょう。

      畳のささくれを防ぐ掃除方法

畳のささくれを防ぐ予防方法

畳のささくれを防ぐ方法として、効果的な方法は畳が傷つきにくいような予防対策が必要になります。普通の掃除だけでは、畳のささくれを防ぐ方法としては不十分です。畳をきれいに維持、長持ちさせるためには小さな努力も欠かせません。

畳の維持には米ぬか

畳のささくれを防ぐには米ぬかに含まれている油や成分などが畳にいいとされています。畳に米ぬかを塗ることで、つやがでて見栄えがよくなるだけではなく、汚れにくい畳作りにすることが可能です。布にくるんだ米ぬかを畳になでて畳を維持しましょう。

水分

イグサは新しい畳のときは一定の水分を含んでいますが、何年か経過してしまうと、水分がなくなり、ささくれができやすい畳になってしまいます。乾燥や摩擦による畳のささくれを防ぐために、畳の掃除をするついでに水で濡らし、固く絞った雑巾で畳を拭いて、畳の水分を保ちます。

畳干し

畳にささくれができてしまう間接的な原因、ダニやカビなどによる畳の傷みを避けるために、定期的な畳干しが大切です。畳にこもった湿気を外に追い出すことで、ダニやカビの発生する環境を作らないようにすることができます。

畳を持ち上げて干すことも、畳干しとしては効果が期待できます。畳を動かすことが難しい場合は、畳の下に空き缶などを置いて隙間を作り、窓を開けて畳全体に空気が通りやすい環境を作ることが大切です。

まとめ

畳のささくれについてご紹介してきました。「畳にささくれができているけど、まぁいいや。」買い替えるのも手間もかかってしまう畳は面倒臭さからささくれを放置してしまう方も多いです。しかし、畳のささくれは、放置してしまうとしなくてもいい痛い思いをしなければなりませんし、劣化にもつながります。

ベストなのはささくれを防ぐ使い方と掃除方法をすることです。畳のささくれのせいで不快な思いを抱かないためにも、ささくれ予防、対策はきちんと行いましょう。

畳・襖・障子張り替えを依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「畳・襖・障子張り替え」をご覧ください。

こだわりの仕上がりに!

お客様に合わせた張り替えをご提案!

※対応エリアや加盟店によって変わります

材料費と作業費込みの分かりやすい価格設定でお客様にあった張り替え方法をご提案します。素材にこだわりたいといったことも可能ですので、一度ご相談ください!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

畳、襖、障子、網戸など様々な張り替えに対応しています。

畳・襖・障子張り替え 2,600円~
畳・襖・障子張り替えのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

畳・襖・障子張り替えの記事アクセスランキング

畳・襖・障子張り替えの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧