ペアガラスは台風に強いわけではない!窓ガラスの台風対策を徹底解説
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
窓ガラスの台風対策をおこなう際は、ガラスが割れる原因を知ることが大切です。台風で窓ガラスが割れる原因がわかれば、どの種類のガラスが台風に強いか、ガラスが割れないようにするためにどのような対策が必要なのかわかるようになります。
ガラスにはさまざまな種類がありますが、断熱や防音などの性能がある「ペアガラス」は住宅でよく使われています。しかし、ペアガラスは台風に耐性のあるガラスではありません。自宅にペアガラスの窓が設置されている方は、台風で窓ガラスが割れる原因と必要な対処法を知って、適切な台風対策をおこないましょう。
台風で窓ガラスが割れる原因は「ものがぶつかること」
台風のときに窓ガラスが割れるという被害は、ニュースなどで見かけることがあるでしょう。しかし、なぜ窓ガラスが割れてしまったのかまでは詳しく知らない方もいるのではないでしょうか。
台風は風の強さによって、予想される被害の大きさが異なります。そして、強風そのものが与える影響は人が歩けなくなることや、ものが飛散するなどの被害です。窓ガラスへの被害はいわば二次被害で、強風によって飛ばされたものが窓にぶつかることでガラスが割れてしまうのです。
風の強さでいうと、風速20m/s以上の人が自力で立っていられなくなるような風で、看板や屋根材などが飛ばされる危険性があります。事前に以下の対策をおこなって大きな被害のないようにしておきましょう。
窓の周りのものを片付けよう
窓の周りにものが置いてある場合は、風が強くなる前に片付けておきましょう。植木鉢や自転車、物干竿など大きさや重さのあるものは風で飛ばされて、ガラスが割れる原因になります。
一時的に屋内に入れるか、ひもなどを使って窓にぶつからないような場所に固定するなどの対策をしておくとよいでしょう。
雨戸やシャッターを取り付けよう
台風で窓ガラスが割れるのを防ぐためにもっとも有効とされているのが、雨戸やシャッターを取り付けることです。
家を建てる際、追加の施工費がかかることや景観が気に入らないなどの理由で雨戸やシャッターを設置しない住宅が多くあります。しかし、台風対策としては物理的に窓を守ることがとても重要なのです。
台風被害が心配な方は、いざというときに焦らなくても済むように早めに雨戸やシャッターを取り付けて対策をしておきましょう。
ガムテープは割れたガラスの飛散防止
窓ガラスにガムテープや養生テープを貼る方法も、台風対策としてよく知られています。しかし、テープを貼るのは窓ガラスが割れるのを防ぐための方法ではありません。
窓ガラスは割れると破片が散らばります。バラバラに飛んだ破片でケガをするおそれがあるので、ガラスの飛散防止におこなうのがテープを貼る方法なのです。
飛散防止のためにテープを貼る場合は、米の字のように縦横斜めにテープを貼るのが効果的といわれています。少しでも台風被害を抑えたいという方は、さらに段ボールで窓ガラスをふさぐようにしてから米の字にテープを貼るとよいでしょう。
割れにくいガラスに交換するのもおすすめ
ガラスにはさまざまな種類があります。それぞれ違った特徴があるので、割れにくいガラスや割れたときの危険性の低いガラスに交換するのもよいでしょう。
ここでは、網入りガラス・ペアガラス・強化ガラス・合わせガラスについて解説しますので参考にしてください。
・網入りガラス
金属製の網が入ったガラスです。火災が発生した際にガラスに穴が開いて被害が広がることがないようにするためのものなので、大きな衝撃が加われば簡単に割れてしまいます。台風に耐性のあるものではないので、台風対策をしたい場合は別のガラスを選択しましょう。
・ペアガラス
2枚のガラスで空気の層を挟み込むようにして作られたガラスです。空気の層を作ることで断熱性などを高めています。結露を防ぐこともできるため住宅に使用されることの多いガラスです。しかし、割れにくいという特徴はなく台風に強いとはいえません。
・強化ガラス
名前のとおり、一般的なガラスよりも3~4倍強度が高いガラスです。ガラスの割れ方が特徴的で、大きな破片はなく粉々になります。固くて重いものがぶつかれば割れてしまうことはありますが、ガラス片でケガをするリスクは低いでしょう。
・合わせガラス
2枚のガラスで特殊なフィルムを挟むようにして作られているガラスです。間のフィルムのおかげで、ガラスが割れても破片が飛散しないようになっています。比較的割れにくく、割れても破片が飛散せずケガのリスクが低いため、台風対策としておすすめのガラスです。
防護ネットや飛散防止フィルムを取り付ける方法もある
「あまり費用をかけたくないので、雨戸やシャッターなどを取り付けたりガラス交換をしたりするのは嫌」という方は、防護ネットや飛散防止フィルムを使いましょう。
防護ネットは、網目状になっているのですき間はありますが、大きなものが直接窓にぶつかることは防ぐことができます。窓をおおうように取り付けてワイヤーで固定しておきましょう。
飛散防止フィルムは、ガラスが割れてしまった場合に破片でケガをすることがないようにするための対策です。窓ガラス1枚ずつに丁寧に貼り付けなければならないので、ひとりですべての窓にフィルムを貼るのは手間がかかります。窓の多い住宅は、防護ネットを取り付けるか多少費用をかけてでも別の対策をおこなったほうがよいかもしれません。
窓ガラスが割れてしまったら業者に修理を依頼しよう
雨戸やシャッターを取り付けておけば、よほどのことがない限り窓ガラスが割れることはないでしょう。しかし、物理的に窓を守るものがなければ、ご紹介したような対策をおこなっていてもガラスが割れる危険性があります。
その際、割れたガラスを自分で直そうとするのは危険です。残ったガラスが落ちたり傷んだ窓枠が外れたりするかもしれません。ケガをしないよう床に散らばったガラス片を掃除して、すぐに業者に相談しましょう。
窓ガラスを修理・交換する費用
窓ガラスの修理や交換の費用は、一般的な透明ガラスの場合約4,500~5,000円が相場です。ただし、細かい金額については修理や交換をおこなうガラスの大きさや種類、業者によって変わります。高性能なガラスに交換する場合は相場以上の費用がかかることもあるので、覚えておきましょう。
また、上記の費用に加えて出張費などがかかる場合もあるので、事前に見積りをとるなどして納得のいく価格で施工できるようにしましょう。
まとめ
台風で窓ガラスが割れる被害が発生するのは、強風によって飛ばされるものがぶつかることが原因です。ペアガラスでは台風被害を防ぐことはできないので、割れにくいガラスに交換したり雨戸やシャッターを取り付けたりして、事前に対策をしておきましょう。
ただし、どの程度の対策をしたいかやどのくらいの費用をかけることができるかなどは人によって異なります。あまり費用をかけたくない方は飛散防止フィルムや防護ネットなどを使って対策をおこないましょう。そして、費用をかけてでも安全第一という方は雨戸やシャッターを取り付けたり台風に強いガラスに交換したりという対策がおすすめです。
また、台風などで窓ガラスが割れてしまった場合は、業者によるガラスの修理や交換が必要です。業者を探す際は、一度弊社にご相談ください。
弊社では、ガラスの修理・交換をおこなう業者をご紹介しています。詳しいことがわからなくでも、お電話でご要望を伝えていただければ、対応可能な業者を手配いたします。ひとまず見積りを知りたいというご相談でも対応できますので、お気軽にお電話ください。
【掲載料金は消費税を含んでおりません】
※対応エリアや加盟店によって変わります