シロアリの防除は必要!被害にあわないためにはまずは対策から!
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
「もしかしたら、シロアリの被害にあっているかもしれない」と心配になりますよね。シロアリを防除することは、自分の家を守るために必要なことです。定期的に予防しておくことで、被害を未然に防げます。5年に1度施工しておくだけなので、それほど手間はかかりません。
どのような家の方であっても、シロアリが侵入してくる危険は十分に考えられます。被害にあわないためには、防除しておくことが肝心です。まずは、専門の業者に相談をして依頼することを検討してみましょう。
被害にあいたくない!入ってくるかもしれない危険な家の特徴とは?
土の中に巣をつくるシロアリもいれば、乾燥した木の中に巣を作るシロアリもいて、住みやすい場所(湿気高くエサが豊富)を探して移動します。もし、あなたの家がシロアリにとって快適な環境になっている場合、侵入され食害にあう可能性は高くなります。あなたの家がこれから紹介する状態になっていないか確認してみましょう。
木材と地面がつながっている場所は危険!
木材はシロアリのエサです。ウッドデッキや庭に放置されている木材は、シロアリのターゲットになりやすいです。もし湿ったり腐ったりしたまま放置しているなら、シロアリが侵入しやすい環境をつくっていることになります。
雨どいやエアコンの室外機が地面に触れていると危険!
雨どいやエアコンの室外機といった湿度が高い場所は、シロアリを多く呼び寄せる原因になるといわれています。湿ったものが地面に触れていると、シロアリの侵入経路となり家に被害を広げていく原因になります。
外壁や基礎のコンクリートにヒビが入っていると危険!
ヒビが入っていると、その亀裂部分からシロアリが入ってきます。シロアリはわずかな隙間を見つけたら侵入し、被害を大きくしていきます。ご自宅に亀裂が入っている箇所がないか確認してみましょう。
予防は定期的にやっておこう
シロアリの予防は定期的におこなうことで、被害にあわない環境をつくるということを覚えておきましょう。バリア工法でシロアリの駆除・予防をおこなった場合、効き目は5年程度といわれています。
また、ベイト工法により毒エサを設置することによる予防をした場合は、最低1年に1回はエサの点検が必要です。
せっかくシロアリ対策をしても効果が切れていては意味がなくなってしまいますので、かならず定期点検をしましょう。
シロアリ防除の必要性とは
シロアリは、被害が出ていることに気がつかないほど小さな隙間を見つけて侵入します。侵入しないだろうと対策をせずにいると、被害は大きくなってからでないと気付くことが難しいです。被害が拡大して木材を食べ続けられてしまうと、万が一災害にあったときにすぐに家が崩れてしまう恐れもあります。
シロアリ対策として最大の効果は予防ということを覚えておきましょう。
シロアリ予防に適正な時期はない!
シロアリは湿度・温度などの活動条件がそろっていれば、1年中活動するので、予防をする時期はいつ頃がいいかという適正な時期はありません。今すぐにでもおこなうことが重要です。気づいたときにすぐ予防!ということを覚えておきましょう。
また、家が既に被害にあっていることに気づかず、羽アリと呼ばれるシロアリが発生したというケースがあります。羽アリとは、新しく巣をつくるために活動するシロアリです。羽アリが発生する前には予防をしておいた方がいいでしょう。
羽アリが発生する時期は種類によって異なり、早いもので4月、長く発生するもので10月までが羽アリの発生時期といわれています。もし、すでに被害にあっている場合は羽アリが発生するかもしれません。一度無料調査をしてもらいましょう。
シロアリを予防する方法は2種類ある!
シロアリを予防するために使う方法はバリア工法とベイト工法と呼ばれる2種類あります。どのようなやり方なのかを紹介していきましょう。
薬剤を散布しておくバリア工法とは!
バリア工法とは、薬剤は散布することで予防していく方法のことです。おもに使用するやり方はみっつあります。
・木部処理……床下での作業で、木材に穴を空けて薬剤を入れ込むことで被害から守ります。そして、被害にあいやすい場所に薬剤を散布することで防ぎます。
・土壌処理……床下での作業で、地面からシロアリが入ってこないように薬剤を散布し、バリア層をつくります。
・上周り処理……室内での作業で、木材や壁に穴をあけて薬剤をいれて被害を阻止します。トイレや玄関、浴室などの床下のない部分は、床の上からおこなうことで防除します。
トイレやキッチン、浴室などのシロアリ被害にあいやすい部屋は、床の上から二重でおこなうことで防除します。
地面の中にある巣を撃退!ベイト工法とは
ベイト工法とは、エサを使ってシロアリをおびき寄せ、エサに仕込んだ毒を巣に持ち帰らせることによって巣自体を破壊する方法です。ステーションと呼ばれる装置を地面に埋め込み、薬剤を投入し、殺虫成分を含んだエサを運ばせることで、巣自体を破壊させる方法です。
ベイト工法は薬剤を散布することがないうえ、脱皮する昆虫に対してだけ有害な薬剤を使用しています。そのため、バリア工法に比べて安全な方法といえ、ペットを飼っている方や小さなお子様がいる方には多く使用されています。
防除するのにかかる費用の目安とは?
予防をするうえでの費用はどのくらいかかってくるのか気になりますよね。費用がどのくらいなのか目安を紹介しましょう。
シロアリの予防費用は住宅の広さで決まることが多い
予防費用は1平方メートルあたりの料金ごとに設定されている業者が多いです。例えば、1平方メートルあたり1,200円とします。1坪は3.3平方メートルのため、20坪に対して対策をするとなると79,200円(3,960円×20坪)という計算になります。
ただし、これはあくまでも概算なので詳細な金額を出すには現地調査をしてもらいましょう。無料で調査をする業者もあるため、まずは簡単に相談できます。
追加料金が発生するのはなぜ?
追加料金がかかる可能性がある状況について紹介します。何度か点検にくる必要があれば追加で料金がかかる場合があります。例えば、ベイト工法は被害にあっているかを確認するため、予防をしてからも定期的に調査をする必要があります。その調査をするにあたって追加でかかる場合があることを知っておきましょう。
また、無料調査をお願いした際に、床下に入るための点検口がなかった場合は新しくつくる必要があります。点検口をつくるため追加料金が発生するがあることも覚えておきましょう。
そして、床や壁を張替えたり、腐敗した木材が出てきたら撤去する必要があります。処分費として費用が発生する場合があることも把握しておきましょう。
まとめ
シロアリ被害にあうかもしれないと不安な方はシロアリの防除をすることをおすすめします。5年に一度おこなうだけでシロアリ被害にあいにくい住宅を作ることができます。新築だとしても5年を過ぎるとシロアリの被害にあう確率はどんどん高くなるので、はやめにおこなうことが肝心です。
当記事では、どんなことに気をつければいいのか、対策方法にはどのような種類があるのかも紹介しました。これでさらに、シロアリの危険性を知ることができたと思います。
「自分の家では大丈夫だろう」と安心するのではなく、まずは専門の業者に点検してもらいましょう。
※対応エリアや加盟店によって変わります