シロアリ駆除の工事内容と費用の目安。事前に知識を取り入れておこう
この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
シロアリは、一度侵入を許すと駆除するまでに手間がかかる、非常に厄介な害虫です。個人の力で完全に駆除することは難しく、シロアリ駆除の工事を業者に依頼しようと思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、工事はどういった手順で進められていくのか、業者はどこを選ぶべきなのかと、なにかと疑問はつきません。
この記事では、シロアリ駆除工事の全体的な流れや気になる費用について、業者の選び方までをも一挙ご紹介しています。工事を依頼するまえにこの記事を読んでおくことで、依頼する際にはスムーズに行動できるかもしれません。
シロアリ駆除・予防のお問い合わせ・ご相談はこちら
目次
シロアリ駆除の工事でおこなわれること①
シロアリを完全に駆除するためには、個体と巣の両方を駆除する必要があります。そのため、侵入経路の把握は非常に大切です。
シロアリは本来、土の中に巣をつくります。巣となる地中から床下へ、床下から家の中へと侵入してくることがほとんどです。侵入経路となる床下には侵食の被害が見られることもあります。そのため、被害状況の確認もかねてシロアリ駆除の工事で一番初めにおこなうことが、床下点検です。
業者が床下へ潜り込み目視による確認をおこなうため、工事を依頼する際は床下への進入口をあらかじめ確保しておくようにしましょう。床下への進入口は、基本的には床下収納庫になります。床下収納庫は床下に続く唯一の進入口といえるので、業者が到着するまえに収納庫の中身を出しておくとよいかもしれません。
しかし、なかには床下収納庫がない家もあります。そういった家は、畳をめくり、床板を外すことで床下への進入口を確保することが多いです。
業者にシロアリ駆除の工事を依頼する場合、まず床下への進入口の確保しておきましょう。
シロアリ駆除の工事でおこなわれること②
業者の方による床下点検を終えると、養生に移ります。養生の次は早速シロアリ駆除の工事が始まります。下記で養生と施工方法について詳しくご説明するので、ぜひ参考にしてみてください。
養生
シロアリ駆除の工事の際には、薬剤を散布するだけでなく、家に直接薬剤を注入することもあります。薬剤を散布する勢いで床下のホコリやゴミが舞う可能性が高く、そういったもので家が汚れないようにするために養生を施します。
また、工事中はゴミだけでなく、薬剤が飛び散ることもあります。シロアリ駆除に使用する薬剤は、人にも健康被害をもたらすほど強力な毒です。そのため、周りに大切なものがある場合は一緒に養生してもらうようにしましょう。特に、ペットの餌のお皿や赤ちゃん用品が近くにある場合は、最新の注意をはらうようにしてください。
施工
シロアリ駆除の工法は、大きく「ベイト工法」と「バリア工法」という2つの工法で分けられます。
ベイト工法とは、毒入りの餌をシロアリに食べさせることで駆除していく方法です。家の周りにベイト剤と呼ばれる毒餌を埋めるだけの工事なので、家を汚さずにおこなうことができます。ベイト工法は比較的新しい駆除方法で、後述のバリア工法よりも値段が高くなる傾向にあります。
バリア工法は、床下の地面・木に薬剤を散布し、シロアリを駆除していく方法です。昔からシロアリ駆除として利用されている工法で、即効性があます。
シロアリ駆除の工事でおこなわれること③
すでにシロアリの進入を許してしまっている場合、家のいたるところに侵食の被害を受けているかもしれません。特に被害を受けやすいのは、浴室周りと玄関です。そういった場所の確認作業や必要に応じて薬剤の注入などをおこなっていきます。
浴室処理
シロアリは家の木材を餌として食べますが、なかでも好物なのが湿った木材です。お風呂場は常に水を扱う場所であり、そういった場所は建築材料も湿気を帯びやすくなります。工事の方法は、タイル面に小さな穴を開け、そこに専用の道具で薬剤を注入していくというものです。注入し終わると、モルタルなどを用いて穴を塞ぎます。
玄関、柱などの処理
シロアリは、太陽の光や風を嫌うという習性をもっています。そのため、普段は地中で暮らしているシロアリが、玄関にたどり着いた個体はそのままそこに住み着くことがあるのです。施工方法は浴室と同様、穴を開けて薬剤を注入、その後塞ぐといったものです。
上記のような工事を施すことで、家の中の工事は終了します。家の中が終わると最後に家の周りの確認・処理をおこなう「外回り処理」と呼ばれる工程がおこなわれ、シロアリ駆除工事は終了します。
外回り処理
家の中のシロアリを駆除したところで、また侵入されてしまっては意味がありません。家の外にもシロアリが生息していることは充分にあり得るため、家の外周や基礎の周辺を確認していきます。
シロアリ駆除にかかるおおよその費用
業者にシロアリ駆除の工事を依頼するにあたって、費用のことについて気になる方も多いのではないでしょうか。
シロアリ駆除の費用は、基本的には坪数単価で決められていることが多いようです。その費用相場は、「坪あたり約6,000円~9,000円」とされています。
しかし、ご紹介した数字はあくまでも目安の数字であり、詳しい金額については正確にはお答えできません。その理由は、シロアリ駆除は業者・工法・被害状況など、さまざまな要素によって大きく変動するからです。
前述にもあるように、ベイト工法とバリア工法では価格に差が生じます。また、家の被害状況が深刻であればあるほど施工箇所が多くなり、その分費用も高くなることでしょう。そのため、実際に見積りを出してもらわない限り詳細は分かりません。
駆除を成功させるカギは業者選びにあります
シロアリ駆除の工事について「意外と高い……」と思われた方もいることでしょう。シロアリ駆除は専門知識や専用の道具を駆使しておこなうことになるため、その分費用は高く設定されているのかもしれません。
なかには安さを重要視して、「とにかく安い業者を探してみよう!」と意気込んでいる方もいるのではないでしょうか。しかし、依頼先の業者を価格だけで選定することは、あまりおすすめできるものではありません。値段のみで決めてしまうと、工事自体がいい加減なものであったり、高額な追加費用で結果として高くついてしまったりということがあるかもしれないのです。駆除を成功させるためには、信頼できる業者選びがカギとなります。
まずは複数の業者から見積りをとろう
費用を安くするためには、相見積りをとることが大切です。いくつかの業者に聞いてまわることで、おおよその平均値を割り出すことができます。目安としては、最低でも3~4社ほどから見積りを出してもらうとよいでしょう。
信頼できる業者の特徴とは
依頼先の業者が信頼できるかどうかの基準として、経営年数に注目してみてください。サービスや料金帯が不当な業者は、経営は長続きしないでしょう。そのため、社歴の長さというのは充分に信頼できるかの基準にすることができます。
まとめ
シロアリ駆除の工事は、業者による床下点検から始まります。点検後は養生、施工という順に進んでいき、最後に外回り処理をおこなって終了です。
駆除にかかる費用は、「坪あたり6,000円~9,000円」を目安として考えることができます。しかし、依頼先の業者や家の被害状況、工法によって費用は大きく異なるため、詳細を知るためには見積りを出してもらうしかありません。
業者を選定する際は、いくつかの業者に聞いてまわり、しっかり相見積りをとることで費用をおさえることができます。また、費用だけに注目するのではなく、経営年数や評価を基準として選定していくことをおすすめします。
シロアリ駆除を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「シロアリ駆除」をご覧ください。
※対応エリアや加盟店によって変わります