布団やカーペットに駆除スプレーなどを使用して効果的にダニ防止!
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
ダニ被害を防止したいのであれば「ダニの駆除法」と「ダニ発生の予防法」を別々に把握しておく必要があります。これは「生きているダニ」と「ダニの死骸/糞」はそれぞれ対処法が異なるためです。
このコラムではダニの駆除法と予防について解説していきます。正しい対処法を把握して、ダニ被害を防止しましょう。
畳・カーペット・ソファー・寝具などに潜むダニを駆除しましょう
ダニ被害を防止するためには、第一に生きているダニを駆除する必要があります。しかし、室内で発生するダニは1mmにも満たないようなサイズのものがほとんどなので、目視でダニを見つけ出して駆除するのはほぼ不可能です。そのため、ダニを駆除するには「ダニが発生しやすい場所」をしっかり把握しておき、それらの場所で重点的に駆除をおこなう必要があります。
ダニが発生しやすい場所
ダニが発生しやすい場所は、次のふたつの条件を満たす場所です。
【エサを得やすい】
ダニの主食は人の髪、アカ、食べカスなどです。
一部のダニは、ほかのダニを主食とします。
【湿度が高い】
ダニは湿度が高い場所を好みます。
湿度が60%を超える場所では、繁殖しやすくなります。
上記の条件を満たしやすい場所には、畳・カーペット・ソファー・寝具などがあげられます。そのため、ダニ駆除をおこなう際はこれらの場所で重点的に駆除をおこないましょう。
ダニの駆除方法
ダニといえばカーペットや畳に掃除機をかけたり、ベッドや枕を天日干ししたり、ベッドシーツや枕カバーを丸洗いすれば駆除できると考える方もいるのではないでしょうか。これらは、ダニの死骸や糞を取り除いたり、ダニの発生を予防したりするという点では効果的です。
しかし、どれも生きているダニには効果が薄いです。生きているダニを駆除したいという場合は、加熱処理または薬剤処理をしましょう。
【加熱処理】
ダニは高温に弱く50度以上で加熱すると数十分ほどで、60度以上で加熱すると一瞬で死滅します。加熱処理には次の方法があります。
・熱湯
お湯を沸かせる環境さえあればおこなえる方法です。熱湯で加熱処理をする場合は、火傷に十分注意しましょう。
・乾燥機
乾燥機にシーツやベッドカバー、枕カバーなどを入れて加熱処理する方法です。ベッドやソファなどの乾燥機に入れられないものは、布団用乾燥機で加熱するのもひとつの手です。
・スチームアイロン
アイロンからでる水蒸気で加熱処理をする方法です。ソファやカーペット、ベッドなどの熱湯/乾燥機での加熱処理がしにくいものでも加熱できる点がメリットです。しかし、水蒸気で加熱する関係上、処理が終わった後はしっかりと湿気を乾かす手段を用意しておかないとダニの再発生やカビの繁殖などを引き起こしかねないため注意しましょう。
加熱処理をする際は、加熱するものに使われている素材に注意してください。素材によっては、熱によって傷んでしまうケースがあります。
【薬剤処理】
市販のダニ駆除用の薬剤で、ダニを駆除する方法です。熱に弱い素材が使われているものでもダニ駆除ができる点がメリットです。ダニ駆除用の薬剤は、大きく分けるとスプレータイプのものと燻煙剤タイプのものがあります。それぞれ効果範囲や使用方法が大きく異なるため、ご利用の際は説明書などをよく確認してください。
加熱処理/薬剤処理が完了した直後は、処理し終えたダニの死骸が付着している状態です。そのため、洗濯や掃除機掛けなどをし、死骸を取り除きましょう。
ダニが住みづらい環境を整えましょう
ダニ駆除が完了した後は、ダニが住みづらい環境を整えてダニ被害を防止しましょう。
ダニが住みづらい環境の作り方
ダニが発生/繁殖しづらい環境を整えるためにも、以下のことをおこなうことをおすすめします。
・定期的に室内の換気をして、湿度を一定以下に保つ。
・寝具やカーペットなどは定期的に天日干しして、湿度を一定以下に保つ。
・湿度が上がりやすくなるため、洗濯物の部屋干しを避ける。
・湿度が上がるのを防ぐため、窓ガラスの結露対策をしっかりする。
イエダニ予防は発生源を駆除する必要がある
一口にダニといっても、くつかの種類があります。
【ヒョウダニ(ヒョウヒダニ)】
室内で繁殖するダニのうちの約8割以上がこのダニとされています。このダニは人を刺すことはありませんが、死骸や糞がハウスダストになってアレルギー症状を引き起こすことがあります。
【ツメダニ】
ヒョウダニなどのほかのダニを捕食するダニです。ヒョウダニが繁殖している環境ではツメダニも繁殖している可能性が高いです。主食はほかのダニですが、稀に人を噛むことがあります。
【イエダニ】
ネズミや鳥などが媒介するダニです。ほかの生物に媒介するという性質上、媒介元を駆除しないとイエダニを駆除しきれません。基本的には媒介元のネズミや鳥などから吸血をおこないますが、偶発的に媒介元を離れた場合は、人を噛むことがあります。
このうち、ヒョウダニとツメダニは掃除や湿気対策などで環境を整えれば自然と予防できます。しかし、イエダニは発生源であるネズミや鳥を駆除しないと予防できないケースがあるため注意が必要です。
ダニをしっかり防止したい場合は業者に依頼する
このコラムを読んで「ダニの駆除や予防法を自分でやろう」と考える方もいるかもしれません。しかし、ダニ被害をしっかり防止したい場合は業者に駆除を依頼することをおすすめします。
ダニ駆除は業者に依頼したほうがよい理由
ダニの駆除の費用設定は、相当安い業者でも5,000円前後~、一般的な業者であれば20,000円前後~となっています。
これらの額を見ると「自分でダニ防止をしたほうがお得」と思う方もいるかもしれません。しかし、ダニはさまざまな場所に潜むため、個人で住宅内のダニを完全に駆除しきるのは困難です。
また、ダニ防止は一度やればいいわけではなく、継続的に何度もおこなっていく必要があるのでかなりの手間がかかります。そのため、ダニ防止は業者に任せることをおすすめします。
業者であれば、ダニの発生場所をしっかり調査し、念入りにダニを駆除してくれます。また、その後はダニ予防までおこなってもらえます。業者によっては年間契約でお得にダニ防止を依頼できるケースもあるため、確認してみましょう。
まとめ
ダニ被害を防止したい場合は「ダニの駆除」と「ダニの予防」を分けて考え、駆除法と予防法を別々におこなう必要があります。
ダニを駆除する場合は、加熱処理または薬剤処理をおこない、駆除完了後は掃除機掛けや洗濯をおこなって付着しているダニの死骸を取ってください。ダニを予防する場合は、エサが少なく乾燥しているダニが住みづらい環境を整えましょう。
しかし、これらを自分でやるとなるとかなりの手間がかかります。そのため、継続してダニ被害を防止したいという方は、業者に駆除/予防を依頼することをおすすめします。
ダニ被害でお悩みの方は弊社へご相談ください。ダニの駆除と予防をしてくれる業者をご紹介させていただきます。
最新記事
-
ダニ・ノミ・トコジラミ駆除
害虫(トコジラミ・シバンムシなど)の無料イラスト素材【14点】!登録不要、商用利用もOK -
ダニ・ノミ・トコジラミ駆除
ダニを予防する方法|布団やカーペットのダニを退治して被害を防ごう -
ダニ・ノミ・トコジラミ駆除
ベッドのダニ駆除・対策|マットレスや布団からダニを退治する方法 -
ダニ・ノミ・トコジラミ駆除
カツオブシムシを発見したときの対処法│生態・発生源・予防対策も -
ダニ・ノミ・トコジラミ駆除
布団やカーペットに駆除スプレーなどを使用して効果的にダニ防止! -
ダニ・ノミ・トコジラミ駆除
布団のダニは「高温」と「乾燥」で徹底的に退治!効果的な方法と対策 -
ダニ・ノミ・トコジラミ駆除
ノミの大きさは約3ミリ!ペットを被害から守る駆除・対策をご紹介 -
ダニ・ノミ・トコジラミ駆除
ダニ駆除シートのメリットを解説!選び方やおすすめの商品もご紹介!
施行事例ブログ
おすすめの記事
お住まいの地域のダニ・ノミ・トコジラミ駆除業者を検索

生活110番とは?
「生活110番」編集部の田中です。生活110番は、電気工事から害虫駆除、カギ開けやペット葬儀まで、140ジャンル以上の暮らしのお困りごとに対応します。私たちはこの「生活110番」を通じ、皆さまのお困りごとをスピーディに、安心の品質と価格で、解決するお手伝いをしています。
生活トラブルに見舞われた時は、私たち「生活110番」におまかせください!
※対応エリアや加盟店によって変わります