ムカデを弾く『バリア』を張ろう!ムカデ対策はハッカ油で安全清潔に

2021.4.30

ムカデを弾く『バリア』を張ろう!ムカデ対策はハッカ油で安全清潔に

ムカデはゴキブリに並ぶ衛生害虫であり、不快害虫でもあります。長い胴体にたくさんのうごめく足を持つムカデは、「ひと目みるだけでも嫌」という人も多いことでしょう。

そんなムカデはいかつい見た目を裏切らない凶暴性と毒性を持っています。油断して近づいてしまうと噛まれたりすることも。とくに小さなお子様や可愛がっているペットがムカデに噛まれるリスクがあるかと思うと気が気ではないですよね。

危険なムカデがもし、家の中に入ってきたとき、追い出す方法や近寄らせないムカデ対策などないのでしょうか。

目次

ムカデ駆除のおすすめサービス

ムカデが家に入ってきたらどうする?

ムカデは漢字で「百足」と書くように、長い胴体に多くの足を持つ虫です。大きさは種類にもよりますが、およそ4センチのものから2センチのものまであり、見た目的にも嫌悪感をもつ人も多いです。

そんなムカデが家の中に入ってきてしまえば驚いてしまいますし、「早く家から追い出したい」と思う人が大半でしょう。

そんな家に入ってきたムカデの対策についてご紹介します。

侵入するムカデは追い出して対策が基本!

キッチンや、リビング、浴室など、ムカデはあらゆる場所から侵入してきます。もし室内にムカデが入ってきた場合、追い出す、または駆除してからムカデ対策をおこないましょう。

ムカデ駆除の詳しい内容は後章でご紹介します。

家の中、室内のムカデ対策は「近寄らせない」こと

家の中、室内で発生したムカデを退治したら次にムカデを近寄らせない対策をしましょう。

家の中でとくにムカデが侵入しやすい場所、好む場所は以下を参考にしてみてください。

具体的な近寄らせない方法は後章でまとめてご紹介します。

家の中でムカデが発生しやすい場所

ムカデは湿気が多く、暗い場所を好みます。外にいるムカデの多くは倒木や、石、落ち葉の下などにも生息しているのです。家の中でこれらに該当する場所があれば注意しましょう。

〇浴室や洗面所

〇水場(キッチンなど)の収納スペース

〇畳の裏

〇天井裏

また、侵入経路としては外壁から伝い、窓のわずかな隙間からの侵入などが考えられます。天井裏の通気口や隙間など、ムカデが通れる隙間があれば、侵入してくるケースはあるので、侵入経路にも注意したいところです。

家の中に侵入するムカデ対策はこれらの場所を参考におこなうといいでしょう。

      

万全なムカデ対策のために!ムカデのことを知ろう

より万全なムカデ対策をおこなうためにも、ムカデのことについてご紹介します。この章では日本に住むムカデの種類や危険性について触れていきます。

ムカデの生態と種類

日本に130種類以上いるといわれるムカデ。そんなムカデは肉食であり、不快害虫・衛生害虫の代表格ともいえるゴキブリをも捕食します。この点では益虫と表現してもいいかもしれませんが、人に加える危害、危険性を鑑みれば見つけ次第早急に駆除した方がいいといえるでしょう。

日本に生息するムカデの種類って?

人の生活の中で出てくる可能性があるムカデは大きくわけて3種類です。

お住まいの地域によっては出現するムカデにも違いがあるかと思いますので、効果的なムカデ対策をおこなうためにも把握しておくといいでしょう。

トビズムカデ

トビズムカデはアジア東部に広く分布し、日本では本州以南、沖縄など比較的温暖な地域に生息する傾向があります。

最大で15~20センチまで成長するこのムカデは、背面が暗めの緑、頭部が赤色といった容姿です。強い毒性と凶暴性を持っており、噛まれてしまうと患部の腫れ、痛みといった症状を引き起こすこともあります。

アオズムカデ

トビズムカデの亜種といわれているこのムカデは、体長約10センチ、頭と胴の暗い青色が特徴です。おもに青森以南に生息するこのムカデはトビズムカデと同じく毒性があり、噛まれると患部に腫れや痛みが発生します。脱皮や成長を繰り返し、約7年生きるといわれています。

アカズムカデ

見た目の毒々しさはほかのムカデと引けを取らないです。個体にもよりますが、大きさは約10センチ以下、胴体が黒く、頭、脚部の赤色がポイントです。

本州から沖縄まで広く分布しており、こちらも負けず劣らずの毒性があります。

ムカデは噛む

ムカデは不快害虫である反面、「噛む害虫」としても注意しなければいけません。前述した通り、ムカデは強い毒性を持っている種類がいます。トビズムカデなどはその代表格と表現しても過言ではありません。

ムカデに噛まれると噛まれた患部が腫れと激痛を引き起こすことも。また毒などの成分がアレルギー症状(アナフィラキシーショック)を起こし、死に繋がるリスクも捨てきれません。

「ムカデは噛む、危険」という認識を置いたうえで慎重に安全にムカデ駆除、対策をおこないましょう。

      ムカデ予防にはハッカ油が効果的?その理由とは

家に入ってきたムカデの駆除方法。殺虫剤は効果ある?

ムカデはいかつい容姿をしているため、「本当に殺虫剤は効くのか」不安になることでしょう。

しかし、その心配は少なくて済むかもしれません。殺虫剤のなかにはムカデを殺す用に特化した製品があり、殺すことが可能です。

殺虫剤は効く!スプレータイプは部分的な駆除で使おう

目に見えたムカデを駆除する場合はムカデ専用の殺虫剤の使用がおすすめです。

専用の殺虫剤には、ムカデ駆除に効果的な成分が含まれています。また、スプレータイプの物を選べば、必要なときに必要な分だけ、必要な場所に使うことができます。

また、即効性の製品が多いため、単体で発生したムカデを瞬時に駆除できるでしょう。

家の外では顆粒タイプを使おう

家の外では顆粒タイプの殺虫剤を使いましょう。顆粒タイプは広範囲にわたって使うことができるほか、殺虫剤の成分が入りにくい場所にも使うことができます。

また、周りに撒いておけば、殺虫剤の成分によってムカデが寄りつきにくくなるといったメリットがあります。ただし雨が降ったりすると、雨水で殺虫剤の成分が流れてしまい効きにくくなる、持続時間が短くなることもあるでしょう。

ムカデ退治には殺虫剤の利用がおすすめですが、絶対に効くかといわれればそうとは言い切れません。ムカデのなかには殺虫剤の成分に耐性をもっているもの、効きにくいものもいることも。こういった個体に遭遇した場合は殺虫剤以外でのムカデ退治をおこないましょう。

殺虫剤が効かない場合は……

万が一、殺虫剤が効かない場合は以下を参考にムカデ駆除をおこなってみてください。また、なるべくムカデを見たくない、触れたくない人もこちらに挑戦してみるといいでしょう。

粘着シートの罠を張る

誘引剤を置いて粘着シートで捕獲する方法はゴキブリ駆除でも活躍しますが、これは、ムカデ退治にも同じことがいえるでしょう。とくにムカデが発生しやすい場所に仕掛ければ、一網打尽も夢ではありません。

しかし、小さなお子様やペットの目の届かないところに仕掛けるようにしましょう。罠の位置によっては足や毛に粘着シートが付いてしまうことがあります。

とくに、ペットの毛に絡みついてしまえば、完全に粘着シートを取りきることは困難です。無理に剥がすと皮膚を傷めるため、動物病院などでの対応になることも少なくありません。こういったトラブルを避けるために、設置場所にも十分に気を配ってみてください。

      ハッカ油とは。ハッカ油は安全なの?

ムカデの予防で効果的なものとは

これ以上ムカデ被害に悩まないという意味でも、予防はきちんとおこなうようにしましょう。

ムカデ対策、予防方法は以下を参考にしてみてください。

ムカデが寄りつかない環境づくりは必須

ムカデ対策で大切なことのひとつは「ムカデが寄りつかない環境作り」です。ムカデは湿気が多く、暗い場所を好みます。これらの場所を極力、意識的に少なくすることを心がけ、ムカデが寄りつく数を着実に減らしていきましょう。

【意識①】家の中は常にきれいに保つ

〇家の中に常にごみが置かれている状態

〇換気が十分になされていない、湿気が溜まっている

〇部屋が散らかっている

これらの状態はムカデやゴキブリが住みやすい環境となります。とくに、ゴキブリが発生し、発生したゴキブリ(餌)を求めてムカデが室内に侵入してくるケースもあります。

家の中は定期的に掃除を行う、換気を十分におこなうなどして、きれいに保つようにしましょう。

【意識②】床の通気口に物を置かない

床下には湿気などがこもらないように通気口が作られています。この通気口がふさがっていたりすると、上手く湿気が逃げられない状態になり、じめじめした環境の手助けとなってします。この環境を求め、わずかな隙間からムカデを含む害虫が侵入し、やがて家の中に侵入する結果を招きます。

【意識③】家の周りをきれいに保つ

家の周りをきれいに保つことも、ムカデ対策、予防に繋がります。とくに、プランターの下などは、湿気が溜まりやすく狭く暗いため、放置しておけばムカデの発生を促すことも。庭の掃除は欠かさないようにしましょう。

不用な隙間は塞ぐ

ムカデは細長い体をしているため、わずかな隙間があれば侵入することができます。また、多くの足を駆使して、垂直の壁を登ってくることもしばしば。考えられる小さな隙間を塞ぎ、ムカデの侵入を防ぎましょう。

ムカデの侵入を阻止するアイテムは以下のものがおすすめです。

〇防虫ネット

小さな虫の侵入を防ぐ目の細かい網です。基本的には完全には防げない隙間、床下や排気口などに使うとよいでしょう。

〇パテ

完全に隙間を塞ぐのに便利なアイテムです。床下や屋根裏などのわずかな隙間を塞ぐのにおすすめです。

〇隙間テープ

経年劣化によりできた窓のわずかな隙間などに使います。長さが調節できるほか、取り外しもできるため、非常の便利です。

忌避剤を撒く

ムカデ専用の忌避剤は、ムカデが嫌う成分を含んだ製品となります。そのため、家の周り、ムカデが侵入しやすい場所に撒いておくと、ムカデが寄りつきにくくなるでしょう。しかし、天候によって持続時間が短くなることがあるため、定期的に忌避剤を撒いておくことが重要です。

単体だけでは効果が薄いムカデ対策

効果的なムカデ対策があるほかに、ムカデ対策としては効果が薄いものもあります。こちらの対策法を使うときは対策効果が薄いと考えておきましょう。

〇蚊取り線香

蚊取り線香の成分のなかにはムカデにも有効とされる「ピレスロイド系殺虫成分」が含まれています。しかし、蚊取り線香の煙は空中を飛ぶ蚊にこそ聞きやすいですが、地面を這うムカデとなると、上手く煙が届きづらく聞きにくいこともあります。

〇超音波

超音波を利用しムカデが嫌いな音を出し、近づかせなくするといった方法もあります。しかし、建物の構造や障害物の有無によって効果が弱くなるため、設置の仕方に考慮しなければいけない面。また確実にムカデを殺せないことを考慮すればムカデ対策として効果が薄いといえるでしょう。

      ハッカ油の選び方と購入するときの注意点

体にも優しい。ムカデ対策で使うハッカ油

薬局でも購入できるハッカ油はムカデ対策に役立つアイテムとなります。ハッカはミントの一種で、香りもミントのようなさわやかなものとなります。この匂いはムカデやゴキブリが嫌う臭いで、置いておくだけでも虫よけ効果に繋がります。リーズナブルな価格で購入できるため、人気なムカデ対策アイテムです。

ムカデは触角が頼り?

ムカデは光が届かない、届きづらい場所で生活するため、視力があまりよくないです。餌や仲間の居場所を求めて動く場合などは、触角と呼ばれる触覚、嗅覚に特化した感覚器官を使います。

この触角でハッカ油のような刺激的な臭いを嗅ぐのを嫌がるため、自然とハッカの匂いがある方向を避けるのです。これが忌避効果となります。

ハッカ油は体に優しい

ハッカ油のハッカはミントの1種です。植物成分でできていますので、体に優しいものとなります。そのほかにも、ハッカ油にはエチケットガムや歯磨き粉にも使われている「メントール」という成分を配合しています。この成分はひんやりとした爽快感を与えてくれます。

また小さなお子様がいる家庭、ペットを飼っている家庭では「口に入れても大丈夫なのかどうか」も気になることでしょう。意図的にハッカ油を与えることはないにしても、ひょんなことで誤飲してしまい、体に何かしらの影響が出るのかと考えると気が気ではありませんよね。

ハッカ油には口に入れてもOKなもの、NGなものがあります。その見分ける方法が売っているハッカ油の害箱にかかれている文字です。

多くの場合、口に入れても大丈夫なハッカ油は「食品添加物」という文字が書かれています。こちらは食品に入れても大丈夫なように作られています。

対してハッカ油でアロマ用と書かれたものなどは飲むことを目的として作られているものではないため、飲み込んだりしてはいけません。

ペットを飼われている人は匂いによるストレスに注意

人には無害なハッカ油ですが、人間の数倍、数十倍の嗅覚を持つ犬や猫などを飼っている人は匂いに注意しておきましょう。

ハムスターなど小動物をペットとして飼育されている場合は、ハッカ油の使用(主に匂い)がペットにとってストレスになってしまうケースがあります。

またネコは、ハッカ油に限らずエッセンシャルオイル全般を摂取すると身体に悪影響を与える可能性があります。精油は生き物の身体に入ると肝臓の酵素で分解されて体外へと排出されますが、ネコは精油を分解する酵素をもっていないため、精油が分解されずに肝臓へ蓄積されてしまいます。

そのためハッカ油の匂いを吸い込んだり、ハッカ油を舐めてしまうと、次第に肝臓に負担がかかり、中毒症状が起きてしまうおそれがあります。ネコを飼われているご家庭でもハッカ油は使わないほうが無難かもしれません。

ハッカ油予防は散布がおすすめ

ハッカ油はムカデの忌避剤として期待できます。忌避剤として使用する場合はまずスプレーを作り、ムカデの出やすい場所を中心に散布しておきましょう。

スプレーの作り方は以下の通りです。

用意するもの

・ハッカ油(3ml(約60滴程度))

・エタノール(無水エタノールの場合10ml。消毒用エタノールの場合は少し多めに)

・水(90ml)

・スプレー容器

※ガラスや陶器でできたものを使用

作り方

まずは容器にエタノールを注ぎましょう。そこへハッカ油を30滴から50滴、お好みの濃さになるよう入れていきます。ハッカ油を入れ終えたら、エタノールとしっかり混合されるようによく振り混ぜておきましょう。

エタノールとハッカ油が混ざったら水を静かに注いでいき、再び蓋を閉めてシェイクします。ハッカ油がそのまま精製水と触れると分離してしまってうまく混ざらなくなるので、先にエタノールとしっかり混ぜておくことが重要になります。

出来上がった『ハッカスプレー』は、冷暗所で2週間程度保存することができます。ムカデに対する忌避効果はハッカ油の清涼成分が揮発するまでなので、作ったスプレーを保存しておいて定期的に吹き直しをするようにしましょう。清涼成分は大体5日から1週間ほどスプレーした場所に残ります。

      恐怖、ムカデの退治方法3選 ヤツを確実に倒すためには・・・

家の中のムカデは異常?大量発生する場合は業者へ依頼

家の中、周辺に発生したムカデの対策方法についてご紹介してきましたが、本来、ムカデは外に住まう虫であり、「もともと家の中に住んでいた」というケースは少ないです。

では、なぜ、家の中に発生してしまうのでしょうか。

大量発生は異常。家の中に発生する理由

ムカデが家の中に発生する理由としては、ムカデのもともとの住処が近くにある、餌が家の中にあるなどです。前述しましたが、ムカデはゴキブリなどを捕食する肉食です。これらを求め、家の中に侵入してくるケースも多いため、ムカデと合わせ、ゴキブリ対策も必要になってくるでしょう。

また、ムカデは自然が多い場所にも多く生息します。石の下や倒木はもちろん、近くにムカデが集まりやすい条件があればさらに注意が必要です。

また、5月~10月はムカデの活動時期であり、5月~6月は繁殖期。10月頃は孵化したムカデが発生する時期でもあるので、ムカデの大量発生が起きてしまうこともあります。

大量発生がおこった場合は異常事態であるほか、近くで繁殖を起こしている可能性があるので、業者に依頼しましょう。

ムカデ駆除の料金

ムカデ駆除は最悪噛まれてしまうリスクがあるため、プロに依頼した方が安全といえるでしょう。とくに大量発生した場合は噛まれる機会も増えてしまうこと、見た目的にも不愉快極まりないです。

業者ならばムカデ駆除の知識が豊富、技術もあるため、迅速な駆除、効果的な予防も期待できます。

ムカデ駆除の料金は以下を参考にしてみてください。

ムカデ駆除:28,000円~

      どこに散布するべき?ムカデが出やすい場所はここ

ムカデ駆除のおすすめサービス

まとめ

ムカデは凶暴で、気づかずに近づいてしまい、噛まれてしまうケースもあります。とくにトビズムカデなどは強い毒性も持ち合わせているため、噛まれてしまうと患部が腫れ、激痛を感じることも。最悪の場合、アナフィラキシーショックを起こしてしまうことでしょう。

日頃からムカデ対策をおこない、ムカデが寄りつかなくなる家を目指しましょう。家の周辺、中に現れた場合は落ち着いて対処をおこなうようにしてください。もし、ムカデ退治ができない、大量に発生して対処しきれないときはムカデ駆除のプロに相談してみてくださいね。

ムカデ駆除を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「ムカデ駆除」をご覧ください。

この記事の監修者 ナカザワ氏について

この記事の監修者
ナカザワ氏 NPC 総合害虫駆除
監修ジャンル:害獣 害虫
神奈川県・東京都を中心とした総合害虫駆除サービスを運営。防除作業監督者(防第14721号)の国家資格を有し、アリ、ゴキブリ、ダニ、ハエ、トコジラミ、ハチやコウモリなど幅広い害虫や害獣にも対応。

この記事の監修者 ナカザワ氏について

この記事の監修者
ナカザワ氏 NPC 総合害虫駆除
監修ジャンル:害獣 害虫
神奈川県・東京都を中心とした総合害虫駆除サービスを運営。防除作業監督者(防第14721号)の国家資格を有し、アリ、ゴキブリ、ダニ、ハエ、トコジラミ、ハチやコウモリなど幅広い害虫や害獣にも対応。

ムカデ駆除はプロに相談

【生活110番】は国内最大級の暮らしの「困った」を解決する業者情報検索サイトです。 140ジャンルを超える生活トラブルを解決するプロたちを掲載しています。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

生活のお困りごとは、なんでもご相談ください。

ムカデ駆除 15,400円~
ムカデ駆除のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

ムカデ駆除の記事アクセスランキング

ムカデ駆除の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧