ムカデ徹底対策!被害にあう前にやっておくべき予防対策をご紹介
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
ムカデは毒をもつ危険な害虫です。もし家に現れた場合は、駆除する必要があります。また、今後発生しないように予防対策もしっかりおこなうことが大切です。
そこで今回は、ムカデの侵入防止や予防対策方法をご紹介します。ムカデにお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ムカデ防止の第一歩!ムカデの好む環境を知ろう
ムカデは暗くて狭いところや、湿度の高い場所を好みます。まず、ムカデが発生しやすい場所をいくつかご紹介します。
・雨が上がったあとにできる水溜まり
・プランターの裏側
・落ち葉の下
・井戸の回り
屋外では、このような湿気の溜まりやすい場所に多く発生します。自宅の庭に木が生えている場合や、近くに林がある家はムカデが発生しやすい環境といえるでしょう。
・浴室
・洗面所
・台所の流し付近
・トイレ
屋外と同様に、屋内でも湿気の多い場所にムカデは発生します。また、ムカデはゴキブリやクモをエサとするため、捕食するために住宅に侵入します。屋内への侵入経路は、浴室や洗面所、台所の流しの排水口や、玄関や窓のすきまが多いようです。
ムカデを庭に発生させない方法
前述の通り、ムカデは湿気を好むため、屋内では換気をおこなったり、エアコンの除湿機能を使ったりするのが効果的です。屋外のムカデ予防対策には、殺虫剤がオススメです。ムカデの殺虫剤には、粒タイプや容器タイプなど種類がありますが、オススメ商品をいくつかご紹介します。
・アース製薬 アースガーデン ハイパーお庭の虫コロリ 700g
粒子状の殺虫剤で、ムカデが発生する場所にまいて使用します。ムカデが薬剤を食べることで駆除することができます。また、ムカデ以外の害虫にも効果があるため、1つもっておくと便利です。
・アース製薬 アースガーデン ハイパーお庭の虫コロリ 容器タイプ 4個入
置き型タイプの殺虫剤です。薬剤が容器の中に入っているため、子どもやペットがいるご家庭にオススメの商品です。また、水に強く雨で流される心配もありません。
一体どこから?住宅内への侵入経路と駆除方法
ムカデはジメジメしたところを好むので、雨が上がったあとにできる水溜まりなどを辿りエサを探します。湿気の溜まりやすい浴室や洗面所、台所などの排水口から侵入してきます。
ムカデは強力な毒をもつため、発見したらすぐに駆除しましょう。ムカデの予防対策・駆除に使えるオススメグッズをいくつかご紹介します。
冷却効果でゴキブリやムカデなどの害虫を駆除できるスプレーです。素早いムカデやゴキブリなどの害虫を凍らせ、動きを止めることができます。
効果の高い殺虫成分で確実にムカデを駆除することができます。畳に床などに噴射してもべたつかないので、室内にオススメなグッズです。
バルサンはくん煙タイプの殺虫剤です。バルサンはゴキブリやダニなどを中心とした殺虫剤で有名ですが、こちらはムカデ駆除に特化したタイプです。
ムカデは逃げ足が早く生命力が高いため、駆除が難しい害虫です。またムカデは強い毒をもつため、駆除には危険も伴います。もしご自身で駆除するのが不安であれば、ムカデ駆除ができる業者に相談してみましょう。
ムカデの侵入を予防するためには
ムカデの侵入予防対策には湿気対策が重要です。ここでは、効果的に湿気を逃がす方法をご紹介します。
・換気をおこなう
湿気を逃がすためには、窓をあけて換気をしましょう。効率よく換気をするためには空気の入り口と出口をつくることが大切です。また、換気扇を使うのもよいでしょう。
・エアコンの「除湿機能」を使う
梅雨の時期など湿度の高い日は、換気をしてもなかなか湿度が下がりません。そのような場合は、エアコンの除湿機能を使うとよいでしょう。
・除湿器を使う
もし部屋にエアコンがないという場合は、除湿器を使うこともひとつの手段です。近年では、5,000円前後で購入できる商品もあるので、ぜひ検討してみてください。
このような対策をすることで、ムカデを防止することができます。また、湿気の溜まりやすいクローゼットやシューズボックスに除湿剤を入れて、密閉された空間の湿気も吸収するのも効果的です。
完全に防止・予防したいなら業者に任せるべき
どれだけ対策をしてもムカデを完全に予防することは難しいです。部屋の中でムカデに逃げられてしまった場合、不安で眠れない方も多いでしょう。
そのような場合は自分で無理に対策をせず、ムカデ駆除のできる業者への依頼を検討しましょう。業者に依頼するメリットは、天井や屋根はもちろん、床下など手の届きづらいところまでしっかり対策してくれるところです。確実のムカデ予防対策をしたいという方は、業者に依頼してみてはいかがでしょうか。
まとめ
ムカデは毒がある虫で、かまれてしまうと激痛を伴います。ムカデはジメジメした場所を好むので、予防対策として換気や除湿機能を使って湿気を家から逃がしましょう。また、予防対策や駆除には殺虫剤を使うことが効果的です。
もしご自分でムカデを予防・駆除するのが難しいのであれば、ムカデ駆除のできる業者へ依頼を検討してみてはいかがでしょうか。手が届きづらいところまでしっかり対策してくれるので、確実にムカデ予防対策ができます。
ムカデ駆除を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「ムカデ駆除」をご覧ください。