危険な症状の原因は蜂?刺されたら気をつけなければいけない事実!
行楽シーズンになると山などへ出かけたときに蜂に遭遇することがあるかもしれません。蜂に遭遇したときや刺されたときの対処法については知っている方も多いかと思います。しかし、過去に蜂に刺されたことがあるという方は、非常に危険な可能性があります。ここでは実際どんな危険性があるのかをご紹介していきます。
蜂に2度刺されるとどうなるの?
初めて蜂に刺されるときは人間の体には免疫がないことがほとんどです。ですが、1回刺されることにより体内に抗体ができる人がいます。抗体ができることによって、蜂の毒に強くなるのでは?と思うかもしれませんが、この抗体は、2回目に刺されてしまうと、蜂の毒に体内の抗体が過剰に警戒するようになります。
抗体は蜂の毒と一緒に、体内の正常な組織にも攻撃してしまいます。そのため1回目は軽い症状ですんでも、2回目に刺されると症状が重くなり、蜂毒アレルギーになる可能性があると言われています。
このアレルギーを持つことで、アナフィラキシーショックの症状が現れることがあります。とくに1回目から2回目に刺される期間が短いほど、このアナフィラキシーショックの症状がでる可能性が高いと言われています。
アナフィラキシーショックとは
原因となるアレルゲンを飲食したり、吸い込んだりすることで、全身にアレルギー反応がでることをいいます。
アレルギーとは、具体的には免疫反応のエラーと言われていて、体内に異物などが入った際に抗体がつくられます。この抗体の働きにより、体内に侵入してきた外敵を排除しようとすることが免疫です。しかし、この免疫の機能が食べ物や花粉など有害でない物質に対しても反応してしまい、過剰反応により攻撃しすぎてしまうことがアレルギーです。正常に反応すれば、自分の体を守ってくれますが、過剰反応することによって自分を傷つけてしまいます。これは蜂だけではなく他にも様々なものに反応します。
アナフィラキシーが引き起こす症状とは
アナフィラキシーが引き起こす症状についてみていきましょう。様々な症状が短時間のうちに複数の臓器から全身にでることが特徴です。
・皮膚
赤くなる じんましん かゆみ
・呼吸
くしゃみ せき 声がかすれる 息苦しさ 呼吸の乱れ
・消化器
腹痛 下痢 おう吐
・粘膜
目のかゆみ はれ まぶたのむくみ くちびるの腫れやかゆみ
この中でも一番危険と言われているのは意識がうすれ、血圧が低下することです。このように力が抜けたショック状態になると、生命の危険が迫っています。救急車を呼ぶなど、迅速な対応をするようにしましょう。
またすぐに症状がでない場合でも、飲食後などに運動することで反応がでることもあります。
蜂だけじゃない?アレルギー症状の原因
アレルギー反応は様々なものででることがあります。ここではその一例を紹介していきます。
食品
食品の三大アレルゲンと言われているものが「鶏卵・牛乳・卵」です。これは、乳幼児期の食物アレルギーが原因となることが多いと言われています。そのため、乳幼児期の飲食には気をつけなければいけません。このほかにも「ピーナッツ・そば・えび・魚卵」などが多いとされていて、人によって原因は違います。
医薬品
医薬品を投与したときにアレルギー反応がでることがあります。最近だと、インフルエンザなどの予防接種の際に「アレルギー反応がでたことがあるか?」など聞かれることも多いのではないでしょうか?また病院ではじめて診察を受けるときに、問診票にアレルギー反応について書く欄もありますので、しっかり病院側に伝えましょう。薬などによってはアレルギー反応がでてしまうことがあります。
ラテックス(天然ゴム)
ラテックスとはゴムノキの樹液に含まれる成分のことです。天然ゴムの製品に触れたり粉末を吸い込んだりすることで、反応がでることがあります。主に、医療用の手袋やカテーテルなどにも使われていて、身近なところだと、ゴム靴やゴム草履、ゴム手袋などに使用されています。またラテックスアレルギーがあると、バナナやキウイフルーツなどにもアレルギーがでてしまう可能性があるようです。
動物
ネコやハムスター、鳥などに反応することがあります。また蜂以外に、ダニやアリなどに刺されることによってアレルギー反応がでる場合があります。まれにクラゲなどの海洋生物に刺されることで反応する場合もあるようです。
まとめ
アナフィラキシーショックは非常に危険です。意外と蜂対策や蜂の毒に気を取られてアレルギー反応がでることを知らなかった人もいたかもしれません。
過去に蜂に刺されたことがある方はむやみに近づかないことをおすすめします。
もし蜂の巣が近くにあるのであれば大変危険です。蜂は巣を守るため外敵に向かっていく習性があります。蜂の巣は放置せずにすぐに駆除することを考えてみてください。
蜂の巣に関しては過去コラム「8月〜10月がスズメバチ発生のピーク!もし、自宅でハチの巣を見つけてしまった時の対処法10選」で紹介していますのであわせて目を通していただくことをおすすめします。
蜂の駆除は作業時に刺されることもあるため大変危険です。絶対に無理はしないようにしてください。安全に駆除をしたいのであれば、一度、業者に相談してみてはいかがでしょうか?
蜂駆除を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「ハチ駆除」をご覧ください。