【危険回避】スズメバチから身を守る!今すぐ知ろうハチの生態と特徴

2022.7.6

【危険回避】スズメバチから身を守る!今すぐ知ろうハチの生態と特徴

スズメバチをはじめとするハチによる被害は毎年起こります。ハチから身を守るためにはハチについてよく知っておくことが大切でしょう。特に巣がある場所やその特徴などは、ハチの生息範囲に踏み込まないためにもとても大切なことです。

今回は、スズメバチやアシナガバチ、ミツバチの特徴や生態について取り上げます。少しでも簡単に身を守るために、ご紹介する内容を順番にご覧になってください。

スズメバチの1年のライフサイクル

スズメバチのライフサイクルはどのようなものでしょうか。長くて1年間しか生きられませんから、1年のライフサイクルを見てみましょう。

実は1年間生きるのは、スズメバチの中でも女王バチだけです。他に働きバチやオスバチがいますから、種類によって分けてみました。

女王バチ

秋:生まれる
冬:越冬する
春:巣作りを開始する
夏:繁殖が活発になる
秋:死滅する

女王バチは、秋に生まれて秋に死滅します。生まれたあとはオスバチによって大事に育てられてオスバチと交尾した状態で冬を越します。他のハチはすべて冬を越すことができずに死滅してしまいます。交尾を終えたオスバチも同様です。

女王バチは冬を越すときに巣を使いません。木の隙間などで暖をとって越冬するのです。

春になると女王バチはひとりで巣作りを開始します。そして越冬する前の交尾でできた子どもを産んで子育てもおこないます。

徐々に数を増やしていき、夏になると繁殖活動がもっとも活発になってゆき新しい女王バチを産卵します。役目を終えた女王バチは秋に死滅します。

働きバチ

年中:生まれて、死滅する

働きバチは、寿命が2か月ほどしかありません。はじめの1か月で成虫まで成長して、残りの1か月で巣作り・エサ集め・子育てをおこないます。冬を越すことはできません。

年中生まれては女王バチの繁殖を手伝い、その役目を果たして死滅していきます。

オスバチ

年中:生まれて、死滅する

オスバチはとても残酷な生涯を辿ることがあります。実は働きバチはすべてメスです。メスバチは女王バチの世話や繁殖の手伝いをしますが、オスバチは繁殖のみおこないます。

女王バチと交尾したオスバチは交尾を終えた時点で死滅してしまいます。さらに残酷なのが、女王バチと交尾すらできなかったオスバチはメスバチによって巣から追い出されてしまいます。

おどろきなのが、オスバチには針がないということです。繁殖のみが役目のため巣を守ることや敵を襲うことができません。そのため、追い出されたオスバチは狩りをすることすらできずにそのまま死滅していきます。

スズメバチのライフサイクルは、女王バチを中心として1年間にわたってめまぐるしく変わっていきます。繁殖をして子孫を残していく作業に集中しているのです。

代表的なスズメバチの種類

スズメバチにはいくつか種類がありますが、その中でも代表的な種類をご紹介します。

(1)オオスズメバチ
オオスズメバチは、世界最大のハチです。
体長:27mm~40mm
生息:日本全国(沖縄以外)
毒針と強力なアゴを持っています。攻撃性と毒性がともに強い危険なスズメバチです。

(2)キイロスズメバチ
キイロスズメバチは国内最小のスズメバチです。
体長:18mm~27mm
生息:日本全国(沖縄以外)
攻撃性が強く、刺傷例がとても多いスズメバチです。都市部にも生息しています。

(3)ヒメスズメバチ
オオスズメバチの次に大きいスズメバチです。
体長:22mm~37mm
生息:日本全国(北海道以外)
体が大きい割に、攻撃性が低いスズメバチです。

(4)コガタスズメバチ
コガタスズメバチは中型のスズメバチです。
体長:22mm~30mm
生息:日本全国
軒下などにもいることがあり、だれでも接する機会が多いスズメバチです。

(5)モンスズメバチ
モンスズメバチも中型のスズメバチです。
体長:21mm~30mm
生息:日本全国(沖縄以外)
夜も活動するので気が付かず刺されてしまうことがあります。

スズメバチはほとんど日本全国に生息しています。スズメバチによる被害は毎年報告されていて注意が必要です。スズメバチの巣があるときは特に刺される危険性が高まります。

スズメバチが巣を作る場所

スズメバチが巣を作る場所はどこでしょうか。巣の場所はスズメバチの種類によってさまざまです。中には都市部にでも巣を作るハチがいます。

・オオスズメバチ
オオスズメバチは山の中に巣を作ることが多いです。土の中や木の根元に巣があるため、登山をしている人が間違って踏んでしまいハチに刺されるという被害が起きます。

・キイロスズメバチ
キイロスズメバチは木の隙間に巣を作ります。木造住宅などでは特に、床下や屋根裏にも巣を作ることがあり人間の生活範囲に近い場所に生息することがあります。

・ヒメスズメバチ
ヒメスズメバチは閉鎖的な場所に巣を作ります。屋根裏や物置の中です。まれに捨てられた家具の中などにも巣を作ることがあるようです。

・コガタスズメバチ
コガタスズメバチは開放的な場所に巣を作ります。風の影響を受けづらい太い枝や雨風を葉で防いでくれる木などに巣作りをします。

・モンスズメバチ
モンスズメバチは密閉された空間に巣を作りやすいです。天井裏や壁の隙間などです。

都市部のハチの巣も要注意!

都市部にも巣を作ることがあるのは、キイロスズメバチです。他のスズメバチも木造住宅などであれば巣を作られる危険性がありますから注意してください。

都市部に巣を作る代表的なハチには、アシナガバチがいます。アシナガバチは人への攻撃性もあり、人の生活範囲のあらゆる場所に巣を作ります。街路樹や植え込み、家の庭やベランダ、また外壁自体にも直接巣を作ることがあります。アシナガバチの巣は特徴的で、六角形の巣穴がはっきりを見えます。見つけた際は駆除をおこなう必要があります。
      スズメバチが巣を作る場所

ハチが人を刺す理由

スズメバチをはじめ、ハチが人を刺すのはなぜでしょうか。それにはたった1つの理由があります。
それは、巣を守るためです。
ハチのライフサイクルで取り上げたように、ハチは繁殖活動をするために生まれてきていると考えることができます。

巣の中の女王バチをはじめ、子どもや卵などを守るために防衛本能がはたらきます。
特に繁殖活動が活発になる夏場では、外からの刺激にとても過敏になります。過敏になったハチは人を襲いやすくなり、夏場にはハチによる被害が多いです。
しかし本来ハチは人を襲うなどの攻撃をしたくないのだと考えられています。ハチは攻撃する前に威嚇行動をとります。威嚇行動をとっても巣から離れないと人を刺す行為に移るのです。
      ハチが人を刺す理由

ハチの威嚇行動とは?

ハチの威嚇行動とはどのようなものでしょうか。イメージしづらい方もいらっしゃると思います。
 

ハチの威嚇行動の種類

・大アゴをカチカチと鳴らす ※スズメバチ
・周辺を飛び回る
・小刻みに羽ばたいて、羽音を鳴らす
・ホバリング(空中で留まること)をして狙いをつける

 
威嚇行動のどれかひとつでも見たことはありませんか?巣の周りでは特によくみられます。
威嚇行動の後には攻撃をしてくる可能性が高いです。見たときはすみやかに巣から離れるなどハチを挑発しないようにしましょう。
この行動を知っていない場合は、威嚇されていることに気が付かないことになります。
そのときは巣から大量に出てきたハチたちに一斉に襲われてしまう危険性があります。

ハチはフェロモンを放出することができます。これは威嚇していたハチが近くのハチに「敵が来たぞ!」と知らせるはたらきがあります。
一斉に出てきたハチは数十メートル追いかけてくることがありますから、威嚇行動はしっかり把握しておくことが大切です。

ハチに関するウワサの真偽

スズメバチに関わらず、ハチに関するウワサはいくつか存在します。ウワサが本当なのかという点を解き明かしてみましょう。

ハチが黒いものを優先して攻撃するのは本当?

ハチは黒いものを襲うと聞いたことがありますか。ハチの駆除業者が白い服を着ているように、このウワサの信ぴょう性は高いです。
ハチは目が悪く、2種類の色しか判別できないといわれています。そのため黒い服を着ていると敵とみなされます。

「なんで黒だけ敵なの?」と疑問に思いますが、これには諸説ありますが天敵である「クマ」の色が黒色だからだと言われています。

ハチ駆除は夜なら安全?

ハチ駆除は夜なら安全なのでしょうか。実は駆除をおこなうなら、夜のほうが刺される危険性が低いです。
ハチは目が悪いということは先に取り上げましたが、働きバチは夜になると周りが見えず巣に帰って休みます。
しかし夜だからといってすぐに駆除に取り掛かるのはやめましょう。
休みかけた働きバチがすぐに外に出てきてしまいます。

駆除をするなら、日没後2~3時間が経ったあとに行いましょう。

ハチの死骸なら触っても大丈夫?

ハチの死骸なら触っても大丈夫か、ということですが触れるのは危険です。
ハチは死んでしまったあとでも針に毒が残っています。
誤ってお尻の針部分に触れてしまうと、刺されたときと同様の症状が起きます。

ハチの死骸を見つけても、直接触らずホウキなどを使って除去しましょう。

アシナガバチ・ミツバチとの見分け方

スズメバチの他にも危険なハチはいます。
アシナガバチやミツバチは有名ですが、見分けるときはどこに注目したらよいのでしょうか。

体の違い

・アシナガバチ 
14mm~26mm

・ミツバチ
12mm~13mm

巣の違い

・アシナガバチ
アシナガバチの巣は、垂れ下がった形をしていて六角形の巣穴がはっきりと目に見えます。

・ミツバチ
ミツバチの巣は、平らで大きなかたまりが何枚も同じ箇所にあります。
地面と垂直に垂れ下がっているのも特徴的です。大きさは1mにもなることがあります。

特徴

・アシナガバチ
アシナガバチは、その名の通り長い脚を持っています。飛んでいるときは長い脚が垂れていますから目で確認することもできます。
実はアシナガバチは穏やかな性格で攻撃性が低いです。
また素早い動きが苦手なのでゆっくりと周辺を徘徊しています。

正確は穏やかですが、針の毒性は強いです。
スズメバチ同様アナフィラキシーショックを引き起こすことがありますから刺されないことに注意が必要です。

またアシナガバチが活動的になるのは6月~8月です。
巣への防衛本能が過敏になっていますから梅雨から夏場にかけては特に危険です。

アシナガバチの女王バチの越冬後である3月~4月は女王バチが洗濯物や干してある布団に紛れ込むこともあるようです。

・ミツバチ
ミツバチの体は他のハチに比べて小さいです。
見た目のインパクトがあるのでハチのキャラクターなどはミツバチがモデルにされていることが多いです。
黄色と黒の縞模様は多くの人がご存知だと思います。

ミツバチは攻撃性が低いですが、一度刺すと針がヒフに突き刺さったままであるという特徴があります。
なんと人を刺すなどして針が抜けてしまうとミツバチは死滅してしまいます。針には強い臭いが付いていて他のハチを誘い出しますから、ピンセットなどですぐに抜いて水で洗い流すことが重要です。

またひとつの巣にいるミツバチはとても多く、数千~数万匹が生息しています。
意外にも毒性は強く、養蜂場のスタッフでさえショック症状になることがあります。
 

アナフィラキシーショックとは?

アナフィラキシーショックとは、体内にアレルゲンが入り込むことで起きるアレルギー症状です。
ハチに刺された場合でもショック症状が起きることがあります。
表れる症状としては、痛みや頭痛、または吐き気をはじめとしてひどい場合では意識障害や呼吸困難になります。そして最悪の場合は死に至るなどとても危険な症状です。

ハチに刺されないための対策

スズメバチや他のハチに刺されないための対策をご紹介します。かならずおこなう対策として、ハチやハチの巣に近づかないようにしましょう。

ハチに刺されないために気を付けること

(1)目立つ色の服装を避ける
メダル色の服装は避けましょう。ハチは黒色や花の色に似た色に近づく傾向があります。
家の周りに巣があるときは、普段着も注意する必要があるといえます。

(2)花の香りは使用しない
花の香りがする香水や整髪料の使用は避けたほうがよいです。
ハチが勘違いして近づく可能性があります。

(3)威嚇行動をとったら離れる
先述で紹介した威嚇行動をハチがとったら、すみやかにその場から離れましょう。
特に巣に近づくなど挑発とみられる行為をとっていなくても回りにハチが飛び交うことがあります。
ハチが興味を持っているだけの可能性がありますが、その場合でも慌てずゆっくりと場を離れるとよいです。

(4)木の近くでは警戒する
木や家の木材の近くにはハチの巣が作られているかもしれません。
近くを歩くときなどはあまり近づきすぎず枝の隙間などに注意しておきましょう。

(5)キャンプなどでは長そで長ズボンを着る
キャンプなどでハチがよく生息する森などに出かけることがあります。
そのときは肌の露出がある格好は避けて、長そで長ズボンを着るようにしてください。
森などでは病院へすぐ行くことができませんから、刺されて症状がひどい場合に対処が遅れてしまいます。

(6)糖分を含んだ飲料水を放置しない
糖分を含んだ飲料水には、アルコール類や清涼飲料水があります。
夏場では冷たい飲料水を飲みたくなりますが、放置しておくと糖分を求めたハチが近寄ってくることがあります。
飲み干してしまうか捨ててしまって放置してしまうことを避けましょう。

(7)殺虫剤を持ち歩く
出かける際には、殺虫剤を持ち歩くとよいです。使い方は体に吹きかける方法です。
間違っても威嚇しているハチに直接吹きかけないようにしましょう。より狂暴性が増して襲ってきます。

(8)遭遇したら低い姿勢で離れる
もしハチに遭遇してしまったら、姿勢を低くしてその場を離れましょう。
ハチは上下の動きが苦手ですから、姿勢が低いほうが刺されにくいです。威嚇行動をされたとしても落ち着いて対処することが大切です。
手で払うなどはハチを刺激してしまうのでやらないようにしましょう。
      ハチに刺されないための対策

自治体がおこなっているハチ対策

自治体が行っているハチ対策についてご紹介しましょう。
 

 自治体のハチ対策
・ハチ駆除を無料でおこなう
・費用の一部を負担
・駆除業者を紹介
・駆除に必要な道具のみ貸し出し

 
自治体が提携業者に依頼しハチ駆除をしてくれることがあります。
また道具の貸し出しとありますが「道具のみを貸し出しって….あとはどうするの?」と思ってらっしゃる方がいると思います。

あとで自分で行えるハチの駆除方法についてご紹介しますからご覧になってみてください。
ちなみに駆除に必要な防護服は新品で購入すると1着で十数万円しますし、レンタルでも20,000円~30,000円の料金がかかりますからそれだけでも十分に助かりますよ。

外来種「ツマアカスズメバチ」の調査

外来種であるツマアカスズメバチによる被害が世界中で広がっています。
日本でも長崎県に属する対馬を皮切りに被害が広がり始めているのです。
そのため、長崎県の市町村では独自のハチ調査が行われています。
このツマアカスズメバチによる被害が深刻なため、これ以上生息地を増やさないように対策を取ることが重要です。
 

ツマアカスズメバチとは

ツマアカスズメバチは、体長が20mm~25mmの大型のスズメバチです(原産地:インドネシア・ジャワ島)。

このハチは人を襲う以外でも厄介な点があります。
それはミツバチを食べるという習性から起きる、ミツバチ農家への打撃です。

もし生息が拡大していけば、日本の養蜂業が大きなダメージを受けることになります。
そのため、研究者をはじめとする地道な努力がされています。

ツメアカスズメバチはとても攻撃性が高い性格をしているため、人を襲いやすいです。
そして高い木などに巣をつくるため、都市部のビルの横などに巣をつくってビルの窓から住民に被害を及ぼす危険性があります。
現に韓国で被害がありました。
            自治体がおこなっているハチ対策

自分でハチ駆除をおこなう方法

特にスズメバチなどのハチ駆除は危険ですから、業者に行ってもらう方法が無難です。
しかし自分で駆除することもできますから、その方法をご紹介します。

ハチの駆除方法

準備するもの

・防護服 ※なければ長そで長ズボンで一切の肌の露出を避ける
・懐中電灯
・ハシゴ
・殺虫スプレー
・長い棒
・ゴミ袋

 

駆除の手順 ※かならず2人以上でおこなう

【1】巣を確認する
事前に、巣の正確な位置を把握しておく必要があります。
日没後2時間以上経った夜間に行いますが、昼間の明るい時間帯に場所を確認しておかなければなりません。
懐中電灯を直接巣に当てるとハチが気づき威嚇してきます。巣とは違う方向に当てて刺激しないことが大切です。
そうすると少し明るい状態で巣を確認できます。

【2】巣の高さも確認する
ハシゴを使う場合はハシゴを使った高さも同時に確認しましょう。
目視で高さを確認できたら、懐中電灯を消しておきます。

【2】近づいて殺虫剤を噴射する
殺虫剤が十分に届く距離まで近づいて、殺虫剤を噴射します。
噴射すると中から徐々にハチが出てきます。
その出入口も重点的に噴射してください。

殺虫剤を吹きかける時間は5分くらいかかります。
殺虫剤がなくなることは避けたいので、残りの量を確認してから使いましょう。
1本では不十分ですから2本以上ストックしておくとよいです。

【3】棒で巣を落とす
巣の中からハチが出てこなくなったら巣を除去できます。
巣の真下にビニール袋を置いてから、棒でつついて巣を落とします。
落とした巣はゴミ袋などに入れて除去します。
燃えるゴミとして捨ててしまって大丈夫です。

くれぐれも細心の注意をしておこないましょう。方法をご覧になった後で自分で駆除することに不安を感じるかもしれません。
危険性がありますから、無理をせず駆除業者に依頼することも方法のひとつです。
      自分でハチ駆除をおこなう方法

まとめ

スズメバチは1年を通して繁殖活動をおこなう昆虫です。
毒性と攻撃性がとても強いためハチの中でも狂暴な種として認識されています。日本に生息するスズメバチには種類がいくつかあり、種類によって生態や巣を作る場所などが異なります。
巣の場所を知っておくことは刺される予防にもなりますから把握しておくとよいです。

スズメバチ以外にも、人へ被害を与えるハチがいます。中でもアシナガバチやミツバチはわたしたちの身の回りに発生しやすいですから巣の特徴などを押さえておきましょう。最近では、ツマアカスズメバチという外来種による被害が増えてきています。この対策には自治体や研究者などが一丸となって被害拡大を抑える努力をしています。

自治体の中には駆除をおこなってくれるところもありますが、基本的にハチの駆除は業者によっておこなってもらうことが一般的であり安全な方法です。自分で駆除することもできますが、危険が伴います。少しでも不安がある場合は無難に業者に依頼することをおすすめします。

この記事の監修者 ナカザワ氏について

この記事の監修者
ナカザワ氏 NPC 総合害虫駆除
監修ジャンル:害獣 害虫
神奈川県・東京都を中心とした総合害虫駆除サービスを運営。防除作業監督者(防第14721号)の国家資格を有し、アリ、ゴキブリ、ダニ、ハエ、トコジラミ、ハチやコウモリなど幅広い害虫や害獣にも対応。

この記事の監修者 ナカザワ氏について

この記事の監修者
ナカザワ氏 NPC 総合害虫駆除
監修ジャンル:害獣 害虫
神奈川県・東京都を中心とした総合害虫駆除サービスを運営。防除作業監督者(防第14721号)の国家資格を有し、アリ、ゴキブリ、ダニ、ハエ、トコジラミ、ハチやコウモリなど幅広い害虫や害獣にも対応。


ハチの被害を迅速に解決!

到着までにかかる時間 最短10

※対応エリアや加盟店によって変わります

お家の近くにハチの巣がある状態は大変危険です。
ご家族や、ご近所の方に被害が出る可能性があります。危険なハチはプロに依頼して素早く、安全で確実に駆除を!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

スズメバチ・アシナガバチ・ミツバチ、あらゆるハチ駆除をお任せください。

蜂の巣駆除 8,800円~
蜂の巣駆除のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

蜂の巣駆除の記事アクセスランキング

蜂の巣駆除の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧