漏電による感電は防げる!感電の恐ろしさと漏電被害を予防するには

2021.4.30

漏電による感電は防げる!感電の恐ろしさと漏電被害を予防するには

誰しも経験したことがある痛みに、静電気が挙げられます。摩擦力などによって電気が溜まり、人と人とがちょっと触れ合ったり、車のドアに触れた際に「バチッ」という音とともに痛みを感じたことがあるでしょう。

そんな静電気による痛みでさえ、嫌う方がほとんどでしょう。それが感電となると、笑いごとでは済まされないこともあります。そんな感電は、漏電によって起こることも多いといいます。

漏電はどのご家庭でも起こりうることであり、最悪の場合、命に関わる事故にまで発展していまいます。感電しないためにも、漏電はどのようにして防ぐことができるのか、ご紹介します。

漏電してると感電の危険性が!

漏電とは、電気が本来通る道が劣化や破損している場合、電気が外に漏れてしまう現象を指します。そのため、古くから使用している電気器具などのコンセントの劣化などによって、漏電が起きたりします。

そんな電気が漏れている漏電部分に誤って触れてしまうと、感電が起きます。感電とは、その電気が体を通り、「ビリッ」という痛みを感じることです。漏れている電流の大きさによって、「ビリッ」と感じるだけで済むのか、命に危険が及ぶのかも変わります。

また、仮に小さな電流であったとしても、電気が体内を通る場所が悪ければ、命に関わることもあります。

まず、漏電による感電をした際、その電流の大きさがより危険です。強い電流が流れているものほど、より危険が及びます。また、電流が小さくても感電している時間が長ければ長いぶん、体に影響を及ぼします。

加えて、大切なのが体内のどこを電気が通ったかということです。電流が小さくても、脳や心臓など、人間の生死に直結する部分を通ってしまうと極めて危険です。逆に、大きな電流が流れても、体内の流れる場所によっては助かったりもするのです。

普段私たちが使用している電源や周波数が、本当に人体に影響があるのか、信じられないという方もいらっしゃるかもしれません。しかし、私たちが普段使用している交流、また50Hzや60Hzという数字は、人体に直接流れると極めて危険なものなのです。

人が感電したら、その電流の大きさによって影響の大きさも異なります。0~0.5mAだと電流はあまり感じませんが、0.5~5mAの電流が流れると触れた部分や電気が通った部分に痛みを感じるといいます。

5mA以上ともなると、人体への影響が懸念されるようになります。30mAまでだと、電流が流れた際にけいれんが起き、人によって呼吸困難に陥ったりします。30mA以上で50mAほどであれば、強いけいれんが起き、失神する可能性が高くなります。長時間この大きさの電流を浴び続けると、死亡することもあるようです。

50mA以上もの電流が体に流れると、その衝撃で心肺停止ややけどが起きます。死亡してしまう可能性が高いのです。

50mA以上の電流で即死の可能性は高いのです。自宅に流れている電流に感電した場合、最悪のケースで200mAもの電流が流れるのです。感電は、いつ起こってもおかしくなく、さらには最悪の場合、死に至る可能性もあるのです。

5mAほど以下の電流が体内に流れても、自分の意志で筋肉を動かし、放すことができますが、5mAを超えると、筋肉が自由に動かなくなります。体内に電気が流れることで、筋肉が収縮してしまい、感電箇所から離れなくなるのです。

もし仮に漏電箇所を握ったことにより感電した場合、5mA以上であれば握った状態から放すことができず、長時間感電し続けてしまうこともまれではありません。生死には影響がないと考えられている電流の大きさでも、場合によっては影響が及ぶことも十分に考えられます。

漏電してると感電の危険性が!<

感電しないためにはどうしたら?

電気は、普段目に見えることはありません。そのため、事前に防いでおくことが何よりも大切なのです。漏電による感電を防止するために、どのような漏電対策があるのか、見ていきましょう。

感電しないために、漏電ブレーカーというものがあります。漏電遮断器とも呼ばれるこの装置は、自宅内で漏電が検知された際にブレーカーが落ちる仕組みをしています。そのため、自宅全体の電気が落ちた際に、ブレーカーを確認して漏電ブレーカーも落ちていたら、自宅内で使っている電気器具のなかのどれかが漏電しているということになります。

さらに、受電部を露出させないことが何より大切です。受電部とは、電力を受けている場所を指します。電力が流れている場所は、基本的にカバーがかかっています。これらは感電しないように絶縁の役割を果たす、ゴムのような素材でできています。

劣化や故障により、電力が流れる部分がむき出しになってしまったら、その部分をすぐに覆うことが大切です。よく、よく使う身近なケーブルなどを劣化したまま使用している方を見かけますが、実はそれも危険なのです。

むき出し部分がないように、またご自宅に漏電ブレーカーがない場合は、できるだけ早く対処してくださいね。

アース線の役割は重要!

漏電対策として、もう挙げられるのが、アース線と呼ばれるものです。アース線とは、洗濯機や冷蔵庫、電子レンジなど、水まわりに設置される機会が多い家電製品に多くついています。

水まわりの家電製品は、特に漏電が起こりやすく、さらに感電の危険性も高いことから、多くの製品にアース線がついています。アース線は、コンセントのすぐ横についている、細い黄緑色か黄色の線のことです。

水まわりのコンセントには、アース線を接続できる端子がついていることが多くあります。端子にもタイプがあり、接続方法は少し異なりますが、この端子にアース線を接続すれば漏電対策ができます。

漏電ブレーカーは、電気の使用状況や劣化などによって、漏電を察知できないこともあるからです。アース線は、漏電した電気を地面に流す役割があります。漏電による感電を防いでくれるのです。

水まわりの家電製品や、大きな電力を必要とする電気器具は、アース線に接続することが大切です。漏電で感電する前に、まずは漏電対策をおこないましょう。また、アース線がない場合は、業者に依頼してアース線の端子をつけてもらうことをおすすめします。

アース線の役割は重要!

二重絶縁構造にも注目を

ご自宅のコンセントにアースがない場合には、二重絶縁構造をした製品をできるだけ探すようにするとよいでしょう。二重絶縁構造とは、一般的な電気機器にも施されている基礎絶縁に加えて、その上から補助絶縁が施されているものを指します。

赤い正方形が二重になっているマークは、二重絶縁構造を採用している製品であることを示しています。赤い正方形が二重になっているマークを探しましょう。

基本的にまだ工事現場などで使用される機器に多く、家電製品で見る機会は少ないようです。アース線端子がある場合は、そちらを正しく接続すれば問題ありません。もしなければ、二重絶縁構造の製品を探してみましょう。

まとめ

漏電による感電は、決して他人事ではありません。どのご家庭でも、漏電も感電も起こりうるのです。目に見えない電気だからこそ、事前に漏電対策をしておくことがなにより大切なのです。

まずは、漏電を検知してくれる漏電ブレーカーを取り入れてみてください。さらに、アース線を正しく接続することで、完璧な漏電対策になります。もし、アース線用の端子が欲しいコンセントについていないならば、業者に依頼して端子を設置してもらうのもひとつのよい方法です。

また、コードなどに劣化や故障が見られる電気器具は、その部分が露出しないように対処しましょう。ご自身は触れないように気をつけていても、小さなお子様などが触れて感電しては大変です。漏電による感電は、事前に防ぐことができます。早いうちに漏電対策をしておきましょう。

漏電改修を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「漏電改修」をご覧ください。


漏電は火災の原因に!

電話対応は24時間受付

※対応エリアや加盟店によって変わります

漏電すると放電によって火花が発生します。火花がほこりなどに引火すると火災につながることも。漏電を疑ったら、すぐにプロに相談しましょう!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

コンセント、電化製品、漏電遮断器の修理もおこなっています

漏電修理 8,800円~
漏電修理のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

漏電修理の記事アクセスランキング

漏電修理の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧