家庭用ウォーターサーバーおすすめ比較|コスパや各家庭ごとのメリット、口コミ紹介
「自宅に家庭用ウォーターサーバーがあれば便利だけど…」
と思いつつも、いまいち決定的なメリットや契約の決め手になることが無く、設置するまでに至らない…という人も多いのでは。
この記事ではペットボトルの水を購入するのと比べて、家庭用ウォーターサーバーがもたらすメリットについて解説します。
コスト面が気になって契約に踏み切れない人もいるかと思いますが、家族人数別で利用する水の消費量目安と、それにかかる月々のコストについても解説します。
この記事を読む事でウォーターサーバーに対する不満が解消され、ウォーターサーバー申し込みのきっかけになれば幸いです!
※当記事の価格表記は全て税抜き表記です
※当記事に掲載している口コミは弊社でWebアンケートを実施し収集したものです。あくまで利用者個人の感想であり、各社の提供サービスの良し悪しを決定付けるものではありません
目次
家庭用にウォーターサーバーは必要?ペットボトルには無いメリット
「そもそも家庭用ウォーターサーバーって必要なのか?」
と疑問に感じている人に、ズバリ結論を言ってしまうと
“家庭にウォーターサーバーがあることで、日々の生活の質が向上する“という事に間違いはありません。
具体的にどういうことなのか、また、ペットボトルの水を購入する事と比べてウォーターサーバーにはどういったメリットがあるのか詳しく解説します!
冷水・温水がボタン一つで利用できる
ウォーターサーバーの一番のメリットと言えるのが「冷水」「温水」がボタン一つですぐ利用できること。
ペットボトルの水で温かい飲み物を飲もうと思ったら、沸かして利用する必要があるので「飲みたい」と思ったタイミングで飲むことはできません。
「飲みたいタイミングですぐ飲める」という事が、家庭においてどういうメリットをもたらすか考えてみましょう。
例えば子育て中の家庭の場合、食事の時間ってけっこうバタつきますよね。
ウォーターサーバーがあることで
- スープやコーヒー作りの時短になる
- 子どもが自発的に水を飲んでくれるので家事の手を止める必要がない
- 赤ちゃんのミルク作り(調乳)が時短になる
限られた時間内で家事をこなそうと思ったら、できるだけ食事の準備にかける時間は短縮させたい所。
熱いお湯がすぐ使えることで幾分か食事の際のバタバタが解消され、ゆとりある時間を創出することができるはずです。
重たいペットボトルを持って帰る必要がない
スーパーなどでペットボトルを買っている人は、水を買うことが習慣化されていて実はあまり気にしていないかもしれませんが
「重たい水を買って帰るのって大変じゃないですか?特に雨の日や車が無い家庭は重労働ですよね?」
「かさばる水を買うがために、他に買いたいものを我慢することってありませんか?」
「冷蔵庫の中をペットボトルが占領して、本来冷やしたい食品が冷やせない、もしくは購入を我慢していませんか?」
ウォーターサーバーがあることで、これらの悩みが全て解決されるんです。
特に小さいお子さんのいる家庭などの場合、片手にお子さんを抱えたまま重たい水を買って自宅まで運ぶのって男性でもめちゃくちゃ大変です。
女性一人の場合、一度の買い物で2本もしくは3本持ち帰るのが限度なので、そうなると今度はあっと言う間に水が無くなり、結果的に買い物へいく頻度が増えることになります。
「もう水が無くなっちゃた…。また買い物に行かなきゃ」の繰り返しで、少し大げさですがいつも水のことを考えて生活しなくてはいけません…。
重たい水を買うことのストレスから解放されるだけでも、ウォーターサーバーの存在価値は大いにあると言えるでしょう。
ペットボトルのゴミが溜まらない
ペットボトルの水を飲んでいると、あっという間にボトルのゴミが溜まってしまいますよね。
ペットボトルのゴミって結構かさばるし、ゴミ収集日も週1とか(自治体によって異なると思いますが)なので、ペットボトルを捨てるための大きなゴミ箱(もしくはゴミを保管しておく場所)が必要になります。
ウォーターサーバーも空ボトルのゴミは出ますが、1ヶ月で多くてもせいぜい8本程度、週換算したら2本しかゴミが出ない計算になります。
週で2本しかゴミが出ないなら大きなゴミ箱を用意する必要もありませんし、不衛生にゴミが溜まることもありません。
そもそも業者が回収してくれるガロンボトルなら、ゴミが出ることすらありませんよ!
【人数別】1ヶ月で使用する水の量とコスト
家庭用にウォーターサーバーを設置した場合、1ヶ月でどのくらいの水を消費するのか、またそれに必要な料金がどのくらいなのか気になるところですよね。
いったい1ヶ月でどのくらいの水を使っているのか、以下の条件をもとに表にまとめてみました。
【1ヶ月の使用量目安】
1人=1日800ml(200ml×4杯)×30日 とする場合。
※1日の摂取量は生活スタイルによって異なるため、あくまでも目安として考える
一人暮らし | 2人家族 | 3人家族 | 4人家族 | |
水の使用量 | 24L | 48L | 72L | 96L |
必要なボトル本数 | 2本 | 4本 | 6本 | 8本 |
水代(24L)※ | 2,400円 | 4,800円 | 7,200円 | 9,600円 |
※アクアクララの水代(1,200円/12L)で計算
何となくの思い込みで“ウォーターサーバーの料金は高い”というイメージを持っている人もいると思いますが、1人暮らしの場合で2,000円台~ウォーターサーバーを利用することができます。
2人家族で、そこそこの量の水を消費した場合でも1ヶ月5,000円以下で利用できるので、それなら市販のペットボトルを買うのとそこまで大きな差はありません。
この料金が高いと思うか安いと思うかは人それぞれですが、この料金は単純に水代だけでなく
- 重たい水を買って帰る労力の削減
- 水を買いにいくために必要なガソリン代や交通費削減
- 水を買いに行く時間を別のことに充てられる時間創出
これらの付加価値がついた料金だと考えると、そこまで高くはないはずです。
家庭別ウォーターサーバーの選び方とおすすめ
家庭用のウォーターサーバーは種類も多く、どれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。
一人暮らしなのか、子どものいる家庭なのか、大家族なのかによってサーバーを選ぶポイントは変わってきます。
家庭のタイプ別で、おすすめのサーバーをピックアップしたので参考にしてください。
家庭タイプ | サーバー | 理由 |
一人暮らし | フレシャス(dewomini) | 10L以下の軽量パックで水の無駄がない |
卓上型ならデッドスペースも有効活用できる | ||
赤ちゃんのいる家庭 | コスモウォーター (Smartプラス) | 徹底管理された安心安全な水 |
難易度を3段階に調整できるチャイルドロック機能つき | ||
ボトル交換下部 | ||
夫婦二人だけの家庭 | クリクラ (クリクラサーバー) | 不在時でも水を受け取れるシステム |
ノルマが緩めだから水をあまり飲まない月も安心 | ||
大家族・水の消費量の多い家庭 | ウォータースタンド (ナノラピアネオ) | サーバーレンタル代だけで水が飲み放題 |
ボトルレスだから、ボトルのゴミが溜まらない |
【一人暮らし】購入ノルマが緩く自分のペースで注文できるメーカーを選ぶ
フレシャス(dewomini) | |
水の種類 | 天然水 |
ボトル種類 | 使い捨てパック |
ボトル交換位置 | 上部 |
注文ノルマ | 月1箱 |
注文単位 | 1箱(4.7L×4パック) |
レンタル代(サポート代) | 500円※ |
水代(24L換算) | 4,723円 |
月額合計 | 5,223円 |
※前月3箱以上の水を注文した場合は無料
【dewominiのおすすめポイント】
- 4.7Lの軽量使い捨てパック
- 狭いスペースを有効活用できる卓上型
- 天然水の鮮度を守る「UV-LED」搭載
- ベッドサイドに置いても気にならい静音設計
- 省エネモデル
一人暮らしでウォーターサーバーを利用する場合に懸念されることと言えば
「注文した水を1人で飲み切れるのか心配。余らせてしまったら勿体ない…」
ということではないでしょうか。
dewominiなら、そんな心配する必要ありません!
12Lボトルが主流のメーカーが多い中、dewominiの水は1パックわずか4.7Lという軽量さ。
4.7Lなら飲み切りやすいサイズなので、余らせてしまうという事は無いはずです。
1度で届く料は4.7L×4パックですが、仮にこの量を1ヶ月で消費できない場合でも、配送を無料でスキップすることができます。
「今月はまだ水が残ってるから、来月はいらない!」
という場合でも定期配送をお休みすることができるので、無駄が出ることなく自分のペースで注文することが可能になります。
卓上サイズのdewominiなら、1Rなど狭い部屋でもデッドスペースを活かして設置ができますし、最悪ベッドの横に置くことになっても「静音設計」なので、眠りを妨げることが無いのも嬉しい点です!
【赤ちゃんのいる家庭】水の品質管理が徹底されているメーカーを選ぶ
コスモウォーター(Smartプラス) | |
水の種類 | 天然水 |
ボトル種類 | 使い捨てボトル |
ボトル交換位置 | 下部 |
注文ノルマ | 月2本 |
注文単位 | 2本(12L×2本) |
レンタル代(サポート代) | 0円 |
水代(24L換算) | 3,800円 |
月額合計 | 3,800円 |
【Smartプラスのおすすめポイント】
- 難易度を3段階に調整できるチャイルドロック機能
- 体に負担をかけず水交換できる「ボトル下置き」
- 120以上の検査項目をクリアした安心安全な水
- 水の鮮度を保つ「鮮度キープシステム」搭載
- 省エネモデル
- 赤ちゃんの睡眠を邪魔しない「静音設計」
赤ちゃんのミルク作りのためにウォーターサーバー設置を検討している人は、サーバーの機能性も大事ですが、それよりも「水の安全性」を重視してサーバーを選びましょう。
赤ちゃんに与える水は、ミネラル分の少ない軟水が推奨されていますが、日本のウォーターサーバーメーカーは基本的にどこも軟水を利用しているため、そういう意味で言えばどこのメーカーのサーバーを選んでも問題ありません。
問題は軟水なのかということではなく「安心安全な軟水なのか」ということ。
もちろん粗悪な水を提供するメーカーは無いですが、ウォーターサーバーは構造上、サーバー内に外気が入りやすく“外気に含まれる雑菌がサーバー内に入ることで菌が繁殖する”ということが懸念されます。
最後の1滴まで水の品質が保てるような
- そもそもボトル内に外気が入りにくい「密閉型ボトル」や「エアレス(真空パック)パック」のサーバーを選ぶ
- クリーン機能(お掃除機能)が搭載されておりサーバー内の衛生環境が保てるサーバー
を選ぶようにしましょう。
Smartプラスは、サーバー内に入る外気をクリーン処理する特許技術「クリーンエア」搭載なので、いつでも衛生的で安心した水を飲むことができます。
ボトル交換も、体に負担をかけず足元でスライドするだけでOK。
赤ちゃんを抱っこしながら片手でも水交換ができるので、小さなお子様のいる家庭にはピッタリのサーバーです!
【夫婦二人の家庭】不在時でも受け取れる配達システムがあるメーカーが安心
クリクラ(クリクラ省エネサーバー) | |
水の種類 | RO水 |
ボトル種類 | 回収式ボトル |
ボトル交換位置 | 上部 |
注文ノルマ | 3カ月で6本 |
注文単位 | 1本(12L×1本) |
レンタル代(サポート代) | 418円 |
水代(24L換算) | 2,704円 |
月額合計 | 3,122円 |
【クリクラ省エネサーバーのおすすめポイント】
- 住居環境にあわせて卓上/床置きの2タイプから選択可能
- 省エネモデル
- 1週間無料お試し期間あり
ウォーターサーバーの宅配水は、ヤマトなどの宅配業者が配達するメーカーも多いのですが、それだと共働き家庭では平日の受け取りが難しいですよね。
再配達の依頼をするのも面倒ですし、必要なタイミングでなかなか水を受け取れずもどかしい思いをするかもしれません。
クリクラは水の配達を宅配業者に依頼するのではなく、自社スタッフで行っています。
自社スタッフで配達することで、利用者の細かい融通にあわせて水を届けることができるため、不在時でも「玄関先に置いておいてください」「宅配ボックスに入れておいて下さい」という事が可能になります。
配達時間にあわせて自宅にいる必要がないので、平日に不在が多い共働きの2人家族にとってこのスステムは非常にありがたいと言えます。
2人の場合だと、思ったよりも水を消費できない月も出てくるかと思いますが、その点クリクラはノルマがゆるめ(3カ月で6本)なので無理なく続けやすいと言えます。
このノルマは単純計算、1ヶ月で2本(24L)ということですが、この量でも2人で本当に消費できるのか心配な場合、1週間無料で試してみるということもできます。
1週間でどのくらい水を飲むのか事前に把握できれば、契約後に後悔することは無くなりますよね!
【大家族・水の消費量の多い家庭】水道直結型のウォーターサーバーなら水代0円!
ウォータースタンド(ナノラピアネオ) | |
水の種類 | 浄水 |
ボトル種類 | - |
ボトル交換位置 | - |
注文ノルマ | ― |
注文単位 | ― |
レンタル代(サポート代) | 3,980円 |
水代(24L換算) | 0円 |
月額合計 | 3,980円 |
【ナノラピアネオのおすすめポイント】
- サーバーレンタル代だけで水が飲み放題
- 常温水も利用可能
- 水道工事ができない場合「タンク補充型」としても利用可能
- コンパクトな卓上設計
- 水の注文・受け取りが必要ない
大家族で水の消費量が多いという家庭や、飲用だけでなく料理やペットの飲用水としても利用したいという家庭なら「水道直結型サーバー」がおすすめ!
水道直結型サーバーは、水道水を利用するため何と水代が0円!(水道代は必要です)
月々にかかる費用はサーバーのレンタル料だけということになります。
水道水を使うといっても、サーバーには浄水機能が備わっているので「浄水機」と「ウォーターサーバー」のいいとこ取りをしたサーバーだと思ってもうと分かりやすいかもしれません。
水道とサーバーをつないで利用するため水道工事が必須ですが、難しい工事をする訳ではなく、食洗器を取り付けるようなイメージで簡単に取付可能なので、賃貸住宅でも設置が可能です。
従来の宅配式のウォーターサーバーの場合だと、水の消費量が増えれば増えるほど必要な水ボトルの本数も増えますよね。
それに伴い料金もどんどん追加されてしまいますが、水道直結型サーバーはどれだけ水を飲もうとも、水代が加算されることはありません。
ナノラピアネオのレンタル代は3,980円なので、12Lボトルを月4本以上飲む家庭なら、簡単に元がとれる計算です。(1,200円/12Lの場合)
しかも水道直結型は水の注文をする必要がないというのもメリット。
家族の人数が多いと、水の在庫管理や注文数に悩まされることもありますが「今どれだけ水が残っていて、来月ははどれだけ注文すればいいんだ…?」という事をする必要が無いというのも利点だと言えます。
自宅で水素水を!家庭別水素水ウォーターサーバーの選び方
自宅で水素水が飲めるウォーターサーバーは「宅配水(+水素キット)」もしくは「水道直結型(タンク補充型)」の2タイプから選択することになります。
【タイプ1.宅配水(+水素キット)】
・サーバーに水素水キットを別途取り付けて利用する。
水素水のもとになる水は定期注文をする。
メリット ⇒ 工事不要でサーバーが届いたその日から即利用可能
デメリット ⇒ サーバー代の他に水代が発生する
【タイプ2.水道直結型(タンク補充型)】
・水道とサーバーを繋いで利用する。
水道水をフィルターで浄水し、水素水に変えて飲む事ができる。
メリット ⇒ サーバーレンタル代のみで水素水が飲み放題になる
デメリット ⇒ 水道工事が必要。設置場所も水道に近い場所に限られる。
タンク補充型の場合は、水道水をタンクに補充する必要がある
一人暮らし、または夫婦二人の家庭の場合は「宅配水(+水素キット)」がおすすめ。
仮に水道直結型の水素水サーバーを選んだ場合、1人暮らしだと水の消費量が少なく、サーバーレンタル代の元が取れない可能性があります。
(一般的なサーバーレンタル代が1,000円程度なのに対し、水素水サーバーのレンタル代は4,000円~5,000円程度です。)
宅配水なら必要な量の水を注文することができるので、水代を無駄にすることがありません。
逆に3人以上の家族や水素水をたくさん飲む家庭なら「水道直結型サーバー」の方がお得に利用できます。
理由は「水道直結型サーバー」解説の章でも解説している通りで、月々に発生する料金はサーバーレンタル代だけなので、どれだけ水素水を飲んでも水代が加算されることはありません。
レンタル代は少し高いですが(約4,000円~5,000円)家族全員で水素水を飲むのであれば、12Lボトルに換算したら4本以上飲めばもとがとれる計算です。(1,200円/12Lの場合)
宅配水(+水素キット)、水道直結型のおすすめサーバーについては別記事で詳しく解説しています。
ウォーターサーバーは「レンタル」vs「購入」どっちがお得?
「レンタルプラン」と「購入プラン」が選択できるサーバーの場合、どちらのプランを選んだ方がお得なのでしょうか?
フレシャスのdewoを例にして、どちらのプランがお得になるか見てみましょう。
契約年数 | レンタルプラン | 購入プラン | どっちがお得? |
1年目 | 60,940円 (水代55440円+サーバー5500円) |
88,461円 (水代45461円+サーバー43000円) |
レンタルプラン(27,521円トク) |
2年目 | 122,380円 (水代110880円+サーバー11500円) |
90,922円 (水代のみ) |
購入プラン (31,458円トク) |
3年目 | 183,820円 (水代166320円+サーバー17500円) |
136,382円 (水代のみ) |
購入プラン (47,438円トク) |
※キャンペーン要素は除外
※水代=富士の水を各月周期で配送した場合
表を見てもらうとわかりますが、2年以上使うのであれば「購入プラン」の方がお得
に利用できます。
ウォーターサーバーを設置しようとしている人は、恐らく長期間の利用を見込んで(少なくとも赤ちゃんのミルク作りをする最低2年)申し込みをするはずです。
そうであれば尚更「購入プラン」で申し込みをした方よさそうです。
3年以上利用する場合、レンタルプランと比べて約5万円もお得に利用できるのは見逃せません!
購入プランは初期費用がかかるものの水代が18%OFFで購入できますし購入費用が5,000円割引になります。
レンタルプランは初期費用が抑えられるというメリットはあるものの、レンタルしている間ずっとレンタル代が発生する訳なので、長期的にみたら「レンタルプラン」の方がコストはかかると言えます。
コスト以外の「レンタルプラン」と「購入プラン」のメリット・デメリットなどについては別の記事で詳しく解説しています。
ウォーターサーバーの使用頻度の高い家庭は電気代に要注意!
ウォーターサーバーには「電気代」がかかることも忘れてはいけません。
ウォーターサーバーは冷蔵庫のように「冷却」する機能と、ポットのようにお湯を「加熱」する機能が備わっている訳ですから、それなりの電気代が発生します。
家族の人数が多かったり、水の使用頻度が高い家庭であればウォーターサーバーの使用頻度は上がりますよね。
使用頻度が上がるということは、加熱や冷却の頻度も上がるという事で、必然的に電気代も高くなります。
一般的なウォーターサーバーの電気代は月々1,000円程度ですが、使用頻度が上がるとなると、もう少し電気代は高くなると想定しておきましょう。
飲用だけでなく、料理にもウォーターサーバーの水を利用する予定の家庭や、3人以上の家族、赤ちゃんのミルク作りで頻繁にお湯を使う家庭は水代以外に電気代も気にしておきましょう。
最近のウォーターサーバーは電気代を節約できる「省エネ機能」が搭載されたサーバーもありますので、そういったサーバーを選ぶことで電気代を節約することができます。
省エネモデルのサーバーの多くは、約1,000円かかる電気代を半分以下まで抑えることができるんです!
省エネ機能が搭載されているサーバー・電気代の節約方法については別の記事で詳しく解説しています。
家庭用ウォーターサーバーは汚い!?衛生面が気になるならメンテナンス内容を確認
長いことウォーターサーバーを利用していると、サーバーの汚れ・劣化が気になる人もいると思います。
特に赤ちゃんのいる家庭では、安心できる水でミルクを作るためにサーバーの衛生面を保つ必要があります。
レンタルサーバーの場合は、メンテナンスや修理対応は基本的に業者が定期的に行ってくれるので自分で行う必要はありませんし、メンテナンスにかかる費用もレンタル代(もしくはサポート代)に含まれているので別途支払う必要もありません。
メンテナンスの周期はメーカーによって異なりますが、大手のアクアクララの場合だと2年に1度。(機種によって異なります)
メンテナンスの内容も、サーバーの分解から始まり各パーツの洗浄・交換・動作確認など一通りの作業を専任スタッフが行ってくれますので、ウォーターサーバーを利用している間は常に清潔に利用することができるので安心してください。
「2年に1度では不安…もっとこまめに掃除をしてほしい」という人は、サーバー自体に「クリーンシステム」や「お掃除システム」が搭載されているサーバーを選びましょう。
自分が掃除したいタイミングでクリーン機能を利用することで、こまめに掃除ができるので常に衛生的に保つことができます。
ただクリーン機能搭載のサーバーは、業者のメンテナンスを行わないケースが多く、完全に自己責任でお手入れすることになるという事は覚えておきましょう。
ウォーターサーバーが必要ない家庭
ウォーターサーバーの魅力をお伝えしてきましたが、みんながみんな必要なのか?と聞かれれば、そうでない家庭もあります。
“不在が多く、自宅にいる時間が短い”場合、ウォーターサーバーの恩恵を受けにくいと言えるでしょう。
朝早くでかけて夜遅く帰ってくるというライフスタイルだと、水を消費できず無駄にしてしまう…というのは事実です。
そういう場合でも、購入ノルマが無く(ゆるく)自分の好きなペースで注文できるメーカーなら、不在の多い家庭でも水を無駄にすることなく安心して利用できるはずです。
ちなみにアクアクララはどのサーバーを選んでも注文ノルマはありません。
必要な本数を必要なタイミングで注文できますし、不在時でも専用ボックス(玄関先)で水の受け渡しができるシステムなので、不在率の高い家庭にはピッタリです。
家庭用ウォーターサーバーを利用している人の口コミ・不満に思っていること
実際に家庭用のウォーターサーバーを利用している人を対象に、弊社でWEBアンケートを実施しました。
- 家庭用にウォーターサーバーを契約しようと思ったキッカケ
- 家庭にウォーターサーバーがあることでメリットに感じていること
- 家庭用ウォーターサーバーを契約して後悔している事や不満点
について聞いてみました。
「ウォーターサーバーがあれば、普段の生活にこんないい影響を及ぼすのか!」という契約の決め手になれば幸いです。
また不満がある場合、それを解消できるサーバーもあわせて紹介しますね!
ゆずこ(30代/女性/千葉県)
使用機種【富士おいしい水(床置きサーバー)】
【契約するキッカケ】
お湯を沸かすのが面倒なのと、料理を時短したくて
【メリットに感じていること】
熱いお茶やコーヒーを飲みたい時にわざわざお湯を沸かす手間がいらず、すぐに飲める。 パスタを作る時や湯煎が必要な料理は時短になる。
【後悔していることや不満点】
特になし
2020/8/26 14:21:16
おなべ(20代/女性/長野県)
使用機種【プレミアムウォーター(スリムサーバーⅢ)】
【契約するキッカケ】
友人の家にあって、自分も欲しいと思いました
【メリットに感じていること】
私はよく水を飲むので、ウォーターサーバーをつけてから、毎日美味しい水を飲めて幸せです。長野県は水が美味しくて、いつも水道水を飲んでいて、それでも十分だと思っていましたが、ウォーターサーバーの水はやはりもっと美味しいです
【後悔していることや不満点】
特になし
2020/8/10 14:57:11
ミネラル(20代/女性/埼玉県)
使用機種【プレミアムウォーター(スリムサーバーⅢ)】
【契約するキッカケ】
ショッピングモールの勧誘でお得そうだったから。
【メリットに感じていること】
得になし
【後悔していることや不満点】
最初はお得そうに感じたんだけど、説明で水500ミリリットルを買う人にはお得かもしれないけど、2リットルを箱買いしてる人にはお得でもなかった。 あと場所をとるから部屋が狭くなるし、水の設置も重くて上がらないし、電気代もかかるし、置き場所によってはホコリが蛇口のところについてしまったりで掃除面が大変で、中が洗えないので衛生面がだんだんと悪くなるからおいしい水を高く買っても衛生的に悪かったら意味なかった。あと水のペットボトルを捨てるのが大変です。普通のペットボトルはリサイクルでき、ポイントをつけられるが、ウォーターサーバーの容器はゴミでしかないし、場所とるから邪魔でしかないです。
2020/8/26 14:21:57
ミネラルさんの悩みを解決できるサーバー ⇒ フレシャス(dewomini)
dewominiは卓上型なので狭いスペースや、デッドススペースを活かして設置できます。
電気代もわずか490円/月ですし、天然水の鮮度をキープするUV-LED搭載で衛生的に利用できます!
使い捨てパック(ビニール)なのでゴミが溜まることもありませんよ!
hiro5270(30代/女性/千葉県)
使用機種【プレミアムウォーター(スリムサーバーⅢ・卓上)】
【契約するキッカケ】
水をよく飲むようにしている、毎朝起きた時に程よく冷たい水を飲みたいから
【メリットに感じていること】
毎朝、ほどよく冷えた水を飲む習慣があり、かつ普段からよく水を飲むようにしているのでとても便利です。最近では在宅勤務も増えているため、より便利さが増しています。冷蔵庫に水をストックするのもよいですが、冷蔵庫の場所をとることが好きではありませんので、メリットが大きいと思います。
【後悔していることや不満点】
特になし
2020/8/10 14:54:38
ほらぞう(20代/女性/岐阜県)
使用機種【プレミアムウォーター(amadana)】
【契約するキッカケ】
引っ越した先の水道水がまずかったから
【メリットに感じていること】
冬は直ぐに、コーヒーやスープを直ぐに使えるし、夏場も冷たい水がすぐに飲めるのがとても良い。一人暮らしのため、冷蔵庫が小さく2リットルペットボトルの水を入れなくても良くなったのはスペースが空いて助かってる。プレミアムウォーターは、定期便をある程度遅らせることができるため、余らせることもなかった。
【後悔していることや不満点】
特になし
2020/8/7 11:40:19
ますみ(20代/男性/埼玉県)
使用機種【プレミアムウォーター(スリムサーバーⅢ・卓上)】
【契約するキッカケ】
引っ越しの際の割引
【メリットに感じていること】
特になし
【後悔していることや不満点】
油断していると水を余らせてしまい。水の段ボールが積み重なってしまう。余ってくると、もともとのミネラルウォーターのありがたみが感じられず、かなり雑に使ってしまう。
2020/8/7 11:39:14
ますみさんの悩みを解決できるサーバー ⇒ アクアクララ
アクアクララは注文ノルマがありません。
自分のタイミングで好きな量の水を注文できるので「水を余らせてしまう…」という心配をする必要は皆無です!
しかもアクアクララは、ヤマトなどの宅配業者がダンボールで水を配達するシステムじゃなく、専用ボックスで水ボトルの受け渡しをするのためダンボールのゴミがでません。
アクアクララはどのサーバーを選んでも「注文ノルマ無し×ダンボールのゴミが出ない」ということに変わりはないので、生活スタイルにあわせて好みのサーバーを選びましょう。
あや(40代/女性/大阪府)
使用機種【フレシャス(dewo mini)】
【契約するキッカケ】
朝にコーヒーやスープを飲むことが多いので直ぐに適量を使える為サーバーを設置しようと考えた。
【メリットに感じていること】
朝のせわしない時間にお湯を沸かしている時間がもったいないと思っていた。それも1人分の少ない量で面倒くさいと思っていた。それが、サーバーを置くことで必要最低量を直ぐに作れてコーヒーやスープを飲むことが出来て良かったです。
【後悔していることや不満点】
特になし
2020/8/21 13:56:19
むむむん(20代/女性/広島県)
使用機種【フジサンウォーター(フジサンウォーター)】
【契約するキッカケ】
賃貸アパート契約の歳に薦められたため
【メリットに感じていること】
水道水よりも安全なため、安心して気軽に飲用水として使うことができた。
【後悔していることや不満点】
一人暮らしのため消費が追いつかず値段と釣り合わないと感じている。
2020/8/19 17:51:49
むむむんさんの悩みを解決できるサーバー ⇒ フレシャス(dewomini)
dewominiは、1パック4.7Lという飲み切りやすい軽量サイズ。
1度に届く量は4パックなので、合計で18.8Lという計算です。
コストの章でも解説していますが、1人暮らしで利用する一般的な水の量は1ヶ月24Lなので、その量よりも少ない18.8Lmなら水を余らせてしまうという事は少ないはずです。
万が一それでも消費できない場合は、定期配送を無料でお休みすることができるので安心ですね!
sigesan(20代/男性/千葉県)
使用機種【コスモウォーター(smartプラス)】
【契約するキッカケ】
千葉の水道水は臭いがキツく、料理にも飲料水にも向かない為
【メリットに感じていること】
愛用しているサーバーは、冷水、お湯がタッチ1つで出てくるので、非常に便利 水の交換について、交換部分が下部にあるので力いらずでの交換が可能。
【後悔していることや不満点】
特になし
2020/8/19 17:51:49
ゆっきー(20代/男性/青森県)
使用機種【アクアクララ(アクアスリム)】
【契約するキッカケ】
友人が持っていて便利そうだったから
【メリットに感じていること】
熱いお湯を沸かすのが一瞬というのが一番。 それを友人宅で体験してから欲しいと思いました。 水もよく飲むようになりました。ストックがあるため余ってしまうという考えより、いろんなものに使えるという感覚。
【後悔していることや不満点】
特になし
2020/8/11 17:39:21
家庭にウォーターサーバーがあることで、お湯を沸かす時間が時短になったという口コミが多いように感じました。
お湯を沸かす時間が短縮できれば、単純に他のことに利用できる時間が増えるということです。
ママならミルク作りが時短になり、自分のための時間を創出できるかもしれませんし、主婦なら他の家事に充てる時間が生まれるかもしれません。
アンケートを見て思ったのは、意外にもデメリットや不満に思っている人が少なく、おおかた全ての人が満足している印象でした。
“ウォーターサーバーを一度使うと手放せなくなる”という人も多いようですが、生活スタイルにあった(ボトル交換がしやすい・ノルマがない・お掃除機能があるなど)サーバーを選ぶことで、少なからず今よりあなたの生活は豊かで便利になることでしょう!
まとめ
家庭用ウォーターサーバーは、利用する人数や家族構成によっておすすめが異なります。
一人暮らし
(おすすめサーバー:フレシャス/dewomini)
- 飲み切りサイズで水の無駄が出ないサーバ
- 狭いスペースでも設置可能な卓上型サーバー
夫婦2人の家庭(おすすめサーバー⇒クリクラ/クリクラサーバー)
- 不在時でも水が受け取れる仕組みがある
- ノルマが緩め(水の消費が少なくても安心)のサーバー
赤ちゃんのいる家庭
(おすすめサーバー:コスモウォーター/Smartプラス)
- 水の安全性が保てるサーバー
- 厳重なチャイルドロック機能のあるサーバー
3人以上の大家族
(おすすめサーバー:ウォータースタンド/ナノラピアネオ)
- コスパ重視(水代がお得)なサーバー
- ペットボトルのゴミが溜まらない(溜まりにくい)サーバー
上記の選び方に加えて、高齢者がいる場合ならボトル交換のしやすさを重視してサーバーを選んでもいいですし、水の味にこだわりがある家庭なら天然水の種類にこだわったサーバー選びをするのも良いでしょう。
100の家庭あれば100通りのサーバーの選び方がある訳です。
家族でどんなサーバーが使いやすいかよく話し合った上で、家族全員が使いやすいサーバーを探してくださいね!