雨樋の修理はどうすべきなのか詳しく解説!基本的には業者に依頼を
この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。
経年劣化などの原因によって、雨樋はひび割れたり、取り付けた場所から外れたりしますが、梅雨や台風が来る前に修理して安心したいですよね。しかし、雨樋の修理は業者に依頼したほうがよいかどうか悩んでいるかたも少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。
このコラムでは、雨樋をDIYで修理する方法、雨樋の修理を業者に依頼するとかかる費用などについて解説していきます。
目次
雨樋の修理は基本的に業者へ任せよう!
雨樋が壊れてしまったときは修理を依頼しようか、それとも自分でおこなおうか、悩まれる方も多いのではないでしょうか。雨樋が破損した場合には基本的には業者に対応してもらうことがおすすめです。
業者に雨樋の修理を任せるメリット
業者に雨樋の修理を任せると、作業に慣れているため、より迅速に修繕をしてもらえます。そして、自分で修理をしなくても済むので、安全面を心配しなくてもよいという点でしょう。
雨樋の修理は、屋根の高さまで登って作業をすすめることも多いため、非常に危険がつきまといます。しかし業者に対応してもらえば、高いところに登って作業をする必要がないため、ご自身がケガをすることはありません。
また雨樋の破損が自然災害であれば、業者に依頼した修理の費用が安くなる、もしくは実質0円になることがあります。実は破損の原因が自然災害だと、火災保険の保険金が下りることがあるのです。
自分で修理できないわけではない
自分での修理はおこなえないわけではありませんが、さまざまな危険をはらんでいます。もし自分で修理をおこなう場合は、なるべく低い位置でそれほど高所に上がる必要のない場合におこなうとよいかもしれません。詳しい方法については、下記の章で説明していきます。
注意点として、雨樋が完全に破損しており交換の必要がある場合には、自分での取り換え作業は避けてください。正しい知識と技術で適切におこなわないと、かりに部分交換の場合でも雨漏りなどが改善されないことも考えられます。
雨樋の修理を業者に依頼した場合の費用とその選び方について
業者に修理を依頼した場合では、どのくらいの費用が発生するのかだいたいの修理の費用目安を確認しておくと業者を選ぶさいのポイントになるでしょう。おおよその見積もりをイメージして雨樋の修理をするときなど参考にしてみてください。
【ケース別】雨樋の修理にかかる費用の目安
部分交換や小規模な補修
具体的には、雨樋の破損や継ぎ手が外れるなどの状況が考えられるでしょう。約1万円~3万円前後がだいたいの相場です。
全体の交換など
あまりに雨樋全体の損傷がはげしいようなら、全体を交換するのが適切な処置になることも考えられます。その場合には、約15万円~60万円前後の費用が発生するのが現状です。
ゴミがつまった場合や傾斜不良など
雨樋の内部にゴミがつまって雨樋の機能を害してしまうこともあるかもしれません。つまったゴミを取り除く場合や雨樋の傾きなどの傾斜不良を直す場合には、おおよそ1万円~3万円前後の費用がかかってきます。
雨樋全体の交換となると、やはり費用は数十万円単位で発生してくるのが現状です。雨樋の損傷やゴミつまり、傾斜不良も大きな傷みにつながるので、早いうちから対処しておくことをおすすめします。
雨樋の修理を依頼する業者を選ぶさいのポイント
業者選びのポイントとして、まずは状況確認を詳細にきちんとおこなってくれる業者が望ましいです。とくに見積もりなどを提示してもらった場合に、きちんとおこなう作業内容が記されているかが業者の信頼性を見極めるポイントになるでしょう。
ほかにも状況にきちんと合わせた修理作業をおこない、安全対策についてもきちんとしているのかなどのポイントを見ておくとよいかもしれません。業者のなかには、危険な状況でも足場を使用せず、ずさんに作業をすすめる業者もあるそうです。安全面なども修理を任せるうえで、とくに重要なポイントといえるでしょう。
雨樋の修理をDIYしたいなら…その①準備編
自分で雨樋の修理をおこなう場合には、身に降りかかる危険についても自分で管理する必要が出てきます。DIYにより自分で雨樋の修理をすすめるには、きちんとした下準備をしたうえでおこなうことが非常に大切になります。
高所作業は危険が伴う……細心の注意を払って作業を
まず自分で修理をおこなう場合は、作業がおこなえる高さかどうかの見極めをきちんとしておくことが非常に大切なポイントです。脚立を使用すれば届く位置にあるような雨樋であれば、高所作業の危険は少なくなるでしょう。
そのため1階にある雨樋であれば、DIYで修理するなどが望ましいです。しかし作業も容易ではないので、自分で修理をおこなう場合には細心の注意を払っておこなってください。
雨樋の種類はどれか確認
実際に自宅に使われている雨樋の種類を確認しておくことが大切です。雨樋の種類には、おもに雨樋の形状と使われている材質によってわけることができるでしょう。
DIYにより自分で修理をする場合では、雨樋の種類がちがうことによって適切な修理の方法が変わってきます。そのため、雨樋の種類をきちんと確認して把握しておくことは重要なポイントとなります。
雨樋の種類は、おもに形状や素材によって分類することが可能となります。まずは形状のちがいから見ていきましょう。
半円形
一般的に雨樋のなかで、もっともスタンダードタイプに分類される種類になります。とくに築年数20年以上たっている建物の場合では、使用されている雨樋の多くがこの半円形タイプにあたります。
安価で費用対効果に優れているともいえるでしょう。シンプルな構造が特徴で、半円形をしているため降ってきた雨を抵抗なくそのまま地面に逃がしてくれます。
角型
角型の雨樋は半円形タイプとの大きなちがいに、多くの雨が降った場合でも流水量に耐えられるという点があげられるでしょう。さらに豪雨などに対応するために、流水量の多い場合にそなえたより容量の多いタイプの雨樋も出てきています。
特殊型
おもに雪国で使用されている、雪が雨樋に積もって、壊してしまわないような雨樋ガードをそなえた形状をした雨樋になります。ただし、特殊形状のため、費用が高くなります。
雨樋の素材のちがい
雨樋の素材も樹脂から金属によるものまで種類があります。DIYによって自分で修理する場合には、自分でおこなうことが難しい素材もふくまれています。素材ごとの特性をよく確認することが大切です。
塩化ビニール
雨樋でもっとも多く使用されている素材です。その理由は軽くて安価で加工もしやすいという点があげられるでしょう。ただし、雨や日光により、劣化もしやすく壊れやすいという欠点もそなえているのが現状です。
合成樹脂
合成樹脂でつくられた雨樋は、塩化ビニール製の雨樋よりも丈夫であることが多いのが特徴です。劣化対策のほどこされた製品もあるなど、費用もより高くなる場合が多いといえるでしょう。
金属素材(ステンレス・アルミニウム・ガルバリウム鋼板など)
耐久性が高く高価なのが特徴です。雨樋で使用されるおもな金属素材には、ガルバリウム鋼板・ステンレスやアルミなどがあります。最近ではガルバリウム鋼板を使用した雨樋が、耐久性の高さと費用面のバランスによりもっとも多いといわれています。
ただし金属製の雨樋は、DIYによって自分で修理をすすめるには向かないかもしれません。傷んだ金属部分の補修などは、専門的な技術がかかることも考えられます。たとえば金切り用のノコギリを使用しても、雨樋の傷んだ金属部分などをきれいに切除するのが難しいものです。簡単な補修ができる素材であるかを確認してからおこなうようにしましょう。
準備するもの
つぎにDIYをする場合にあると便利になる道具や必要になる道具を確認しておくことも大切です。修理をするときに必要な道具は、下記のとおりです。
金切り用ノコギリ
雨樋の傷んだ部分を切り取るときに使用します。樹脂素材でできた雨樋には問題なく使用することができるでしょう。ただし金属製の雨樋の場合は、DIYによる使用は困難かもしれません。
補修テープ・雨樋のり・パテなどのコーキング材
傷んだ雨樋の補修部分に使用していきます。傷みがそれほどひどくない場合の処置に使用するのが一般的です。
雨樋の継ぎ手部品
雨樋同士をつなぐときに使用するつなぎ目となる部品です。
電動ドライバー
雨樋部品に使用されている部品を着脱するときに使用していきます。安全面や部品を固定する場合も安定するため、手動のものよりも電動ドライバーがおすすめです。
ビス
雨樋部品の固定に使用していくビスになります。ホームセンターなどで市販でそろえていきます。
ほかにも雨樋を修理する場合には、足場となる脚立やはしごがあると、より快適に作業をこなすことができるでしょう。
雨樋の修理をDIYしたいなら…その②手順編
自宅の雨樋の種類もよく確認して、ひと通り修理に使用する道具もそろっているのであれば、いよいよDIYにより自分で修理をすすめることになります。雨樋の修理を自分でおこなう場合はとくに、手順にそって修理をすすめることが大切です。
雨樋を掃除してつまりを取る
まずは、脚立やはしごなどを使用して雨樋の状態を上部から確認してみてください。雨樋のなかによけいなゴミやつまりなどはないか確認することが大切です。とくに雨樋には、雨風の影響で木の葉や小石が入り込むことも多いといえます。
もし木の葉やゴミなどがつまっているようなら、雨樋に水を流し込んでみるとよいでしょう。スムーズにながれることが理想ですが、つまりを感じるようなら雨樋のなかを掃除するのも有効です。雨樋の上部からタオルや布をくくりつけた針金を通して下側からひっぱることによって雨樋の内側をきれいにできます。
雨樋を部分的に修理する
雨樋をDIYにより自分で修理する場合には、損傷の見られる雨樋部分を金切り用ノコギリなどで切除して交換用に用意した雨樋を使用して繋ぎかえる作業が発生します。そして繋ぎかえた新しい雨樋も、きちんと補修する部分に収まるように、金切り用ノコギリなどでサイズを合わせて使用していくのです。
さらに補修部分のつなぎ目は、継手部品をパテやコーキング材・雨樋の補修テープを使用してきちんと接続することが重要です。さらに継手部品は集水器の近くなど、雨樋の修理箇所によってはエルボとよばれるL字型の継手部品を使用する場合も出てきます。
DIYによって自分で修理をすすめる場合には、修理箇所が一か所などで状態もそこまでひどくない場合ならよいかもしれません。さらに雨樋の仕様が塩化ビニールや合成樹脂を使用していて、傷んだ箇所を容易に切り取れて交換しやすい場合だと望ましいでしょう。
雨樋の修理では、高所の作業をしいられるため修理作業以外にも非常に危険がつきまとっています。金属素材でできた雨樋などで、修理箇所の交換作業が思うようにおこなえないようなら、業者にお願いするのもひとつの方法です。
傷みの損傷がひどい場合や自分でおこなえないと感じたら、まずは業者に相談して状況を見てもらうとよいでしょう。業者に対応してもらえば、さまざまな素材の雨樋での修理対応もおこなえると考えられます。被害が拡大せずに対処がすすめられるので安心です。
雨樋の修理をしないとどんな影響が出るのか
なかには台風などの風害で雨樋が傷んでしまい、故障部分をそのままにしている場合もあるかもしれません。しかし雨樋を修理しないでそのままにしていると、雨樋が持つ大切な役割を果たすことができなくなってしまうのです。
雨樋が持つ役割とは
雨樋の役割は、屋根に降り注がれた雨水を、一か所にまとめてスムーズに地面まで排水するための設備です。とくに雨樋を介さずに屋根から直接雨が地面に落ちた場合には、家の土台となる地面を必要以上に弱らせてしまうおそれがでてきます。
そのため、今まで雨樋によって集められ排水されていた雨水が、屋根をつたいそのまま落ちてくるため直接の衝撃が地面にかかってくるのです。衝撃を受けた地面は、しだいに家の土台を弱らせる原因にもなります。雨樋が機能していない期間が長くなるほど、台風などの大雨の影響も受けるため、地盤にかかるダメージも蓄積されていくでしょう。
ほかにも、雨水が余分に庭など家の敷地に注がれることとなるので、庭木の根を腐らせる原因にもなりかねません。住み慣れた住居環境を、少しづつ住みにくい状態へとかえてしまうことにもなるので注意が必要です。
雨樋を修理しないと起こりうること
雨樋を修理せずにそのままにしていた場合には、雨漏りをするリスクが大きくなるといえるでしょう。その理由には、先ほど説明をした雨樋の役割が関係してきます。雨樋は建物の排水システムの重要な役割をしているため、きちんと機能していないと雨水を排水できません。
修理せずに機能していない場合には、雨が降るたびに屋根や外壁によけいな負担がかかってきます。そのため徐々に屋根や外壁の劣化をすすめてしまい、雨漏り被害をすすめるおそれが出てくるのです。最悪の場合には、雨漏りしている部分が腐食してしまうことも考えられるので、よけいに修理費用もかかってしまう場合も考えられます。
まとめ
雨樋の痛みがひどくなり修理が必要になった場合には、業者にお願いするのがおすすめです。業者に依頼すれば、一般では対応しきれない危険な高所での作業をお任せすることが可能です。ほかにも、もしも自然災害による破損が原因での雨樋の修理なら、業者にお願いすることによって、火災保険の適用がおりるかもしれません。
火災保険が適用されれば、修理費用も大幅に削減することができるでしょう。業者選びのポイントとして、事前に状況の確認や見積もりをきちんと出してくれる業者にお願いすることが大切です。
ほかにも、もしDIYなどで自分で修理を考えている場合には、きちんとした準備をして雨樋の形状や素材の種類まで確認して、必要な道具をそろえておこなうことが大切です。
それにDIYで修理をすすめるには、なるべく素材も交換しやすく手間のかからない場合のみおこなうことがポイントです。とくに全体交換などは業者に任せて、部分的な修理のみ自分でおこなうようにするとよいでしょう。