「瓦屋根は地震に弱い」はウソ?!地震と屋根の関係性とは…

2021.4.30

「瓦屋根は地震に弱い」はウソ?!地震と屋根の関係性とは…

屋根瓦というと、昔ながらの日本家屋のイメージがありますよね。日本瓦は耐久性にすぐれているといわれ、長く日本で使われてきました。またその一方で、地震に弱いということも指摘されてきました。

では、本当に屋根瓦は地震に弱いのでしょうか。最近では新たな改良もされており、新しい日本瓦も生まれているようです。今回は瓦屋根が地震に弱いのか、詳しくお話していきます。

瓦工事のおすすめサービス

「瓦屋根は地震に弱い」はウソ

いままで瓦屋根は地震に弱いといわれてきましたが、実際はどうなのでしょうか?
一般的に屋根が重いほど重心が上に来て、建物自体の揺れが大きくなるといわれています。そのため、瓦屋根は重いので地震に弱いといわれてきました。

しかしながら瓦屋根だからといって、必ずしも倒壊するというものでもないようです。熊本地震で倒壊してしまった家のほとんどが家の構造が弱い、または地盤の弱い場所に建っていたといわれています。例えば壁の量が少なく梁が細い家などは構造が弱いので、地震の際に倒壊するおそれがあります。

つまり地震に強い家というのは、瓦屋根を使っていたかどうかということよりも、立地条件や建物の構造が強いかどうかが大きく関わるのです。

また、屋根に瓦を乗せる工法も耐震性と大きな関係があります。
明治から昭和初期まで「土葺き」という瓦の固定に土をたくさん使うやり方が主でした。土葺きとは下地の上に杉皮などを張り、その上に土を乗せて瓦を葺くやり方です。土葺きは土をたくさん乗せるため、屋根が重くなり、家に使われる柱はしっかりした太いものでなくてはいけませんでした。
この工法だと年月とともに土がやせて瓦を支えきれなくなり、ずれが生じてしまいます。そのため、地震の際には瓦屋根が土と一緒に崩れてしまうということも起こり、土葺きが問題視されるようになったのです。

それに代わったのが「引掛け桟瓦葺き工法」です。屋根下地の上に、ルーフィングという下葺き材や防水紙を引いてきます。その上から桟木【さんぎ】とよばれる木材をうちつけ、桟木に瓦の裏のツメを引っかけて釘を打って、瓦を固定するものです。この工法により、屋根から瓦が落ちてしまうことも少なくなりました。

また、1999年には全日本瓦工事業連盟により「ガイドライン工法」が定められました。
従来の引掛け桟瓦葺き工法は、屋根のてっぺんの「大棟」といわれる部分が建物の構造躯体と離れていました。しかし、「ガイドライン工法」では構造躯体と【大棟】をつなぎ合わせるようになりました。つなぎ合わせることにより、地震の際に構造躯体と棟部を連動して動くようにさせ、耐震性がすぐれたものになったのです。
それまでの瓦屋根に比べて、瓦の接続がしっかりしているため、地震の被害は少なくなったといわれています。

「瓦屋根は地震に弱い」はウソ

地震に強い!防災瓦とは

屋根瓦の工法についてみてきましたが、瓦自体も地震に強いものが登場しています。
それが「防災瓦」という瓦です。この防災瓦は、瓦同士がかみ合いクギで固定されているため地震や台風に強いといわれています。いま発生が懸念されている「東海大地震」を想定して作られているそうです。

防災瓦は、瓦同士が固定されているので、従来の「土葺き式」で生じてしまいがちであった瓦のズレを予防してくれています。地震が来た時でも瓦同士がはがれづらいので、耐震性にすぐれています。

また、瓦と瓦の固定に土を使わず釘を使うので軽くてすみます。屋根が軽いと重心が下に来て、地震の揺れを軽減させるので安心です。ほかにも防災瓦は、日本瓦の特徴である色落ちやさびがないという点も持ち合わせているため、瓦独特の美しい風合いを楽しむことができます。

この「防災瓦」ですが、形状と機能から2種類に分かれているため、自分の家にあったものを選びましょう。

・ロック式
瓦にフックがついているものです。このフックが斜め上の瓦に引っかかるため、瓦同士がロックしあう構造になっています。

・ジョイント式
瓦には左上と右下に双方をつなぎ合わせるジョイント部分があります。ジョイント式はこの部分に突起をつけて斜め同士の瓦をつなぎ合わせる固定方法です。

地震に強い!防災瓦とは

屋根材を比較してみよう

瓦以外にも、現在では家屋にさまざまな屋根材が使われています。わたしたちに馴染みがあるものからあまり見かけなくなった素材まで、いろいろな屋根材をご紹介していきます。

金属系

①ガルバリウム鋼版
ガルバリウム鋼版は、軽くて色やデザインの種類が豊富です。値段も安くて40年ほど持つといわれています。

②銅板
さびに強くて柔らかいため加工しやすく、値段も安いです。雨にあたると緑青(ろくしょう)という化合物ができて、これが銅の腐食を防いでくれ50~60年ほど持つといわれます。

③トタン
トタンは雨漏りしにくく値段も安いです。ただし、見た目の安っぽさと耐久性の低さ、雨音が騒音になりやすいというデメリットがあります。

スレート系

スレートとは粘土板岩を使った建築材料すべてをいいます。

①化粧スレート
化粧スレートはセメントに繊維を混ぜて固めた材質で作られており、瓦に比べると軽くて地震に強いというメリットがあります。また、色の種類が豊富でおしゃれです。劣化しやすいというデメリットもありますが、その使いやすさから家屋の屋根で一番使われています。

②天然スレート
天然スレートは玄昌石という天然石を使ったものです。耐久性や断熱性が高く、東京駅などに使われていますが、国内でほとんど製造されておらず、値段も高いためあまり普及していません。

セメント系

セメントと川砂を混ぜて成型します。

①厚形スレート瓦
「厚形スレート」はセメントと硬質細骨材を主に使ったモルタルの瓦です。化粧スレートに比べて厚みがあるので厚形スレートという名前になったそうです。熱に強く、色の種類も豊富です。デメリットとしてはコケなどが生えやすく色あせしやすいので、定期的にメンテナンスすることが大事です。

②コンクリート瓦
ごつごつしており、重いので今はあまり生産されていません。

粘土系

粘土系の日本瓦は粘りのある土を乾燥させて高温で焼く製法で作られています。屋根材の中では寿命が最も高く、100年以上の耐久性を誇ります。デメリットとしては重いこと、また瓦は地震にも弱いともいわれていました。
しかし最近の屋根瓦は改良されてきており、ロック式やジョイント式の防災瓦が登場しています。

屋根材を比較してみよう

瓦工事のおすすめサービス

まとめ

いままでは屋根瓦といえば地震に弱いといわれてきました。明治から昭和初期まで土葺きという工法で地震の被害がひどかったため、そのイメージが定着したのでしょう。

しかし関東大震災や阪神淡路大震災を経て、古くからわたしたちが馴染んできた瓦やその工法も改良されてきています。そのため防災瓦のような地震に強い瓦が家屋に使われ、話題になっています。

また、屋根瓦の耐久性は100年以上ともいわれています。家の構造や立地条件さえしっかりしていれば、瓦屋根は家そのものの耐久性につながるといえるでしょう。古くから使われてきた日本瓦のメリットを知って、地震に強い家づくりをしましょう。

瓦工事を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「瓦工事」をご覧ください。

瓦工事はプロに相談

【生活110番】は国内最大級の暮らしの「困った」を解決する業者情報検索サイトです。 140ジャンルを超える生活トラブルを解決するプロたちを掲載しています。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

生活のお困りごとは、なんでもご相談ください。

瓦工事のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

瓦工事の記事アクセスランキング

瓦工事の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧