はじめての【ウレタン塗膜防水】!よくわかる防水の基礎知識

2021.4.30

はじめての【ウレタン塗膜防水】!よくわかる防水の基礎知識

建物の劣化に最も大きく関わっているのが「水」だということをご存じでしょうか?建物は、常日頃からさまざまな影響を受けていますが、そのなかでも水による影響はとても大きく、防水をしているものと、していないものとでは建物の寿命がまるで異なります。

この記事は、そんな防水工事の手段の一つである「ウレタン塗膜防水」について、特徴や他の防水方法との違いなどを交えながら、ご紹介します。

防水工事のおすすめサービス

建物に防水が必要な理由

先述の通り、ビルやマンションなどの建物は、常に雨風の影響を受け続けています。特に水が侵入すると、建物は弱くなり、内部にも雨漏りが発生してしまいます。もちろん建造物には防水対策が施されていますが、永久的に防水効果が続くわけではなく、定期的にメンテナンスを行う必要があります。

年月とともに防水機能が失われていくと、外壁や屋根は雨風の影響を大きく受けやすくなってきます。また建物に水が侵入すると、劣化が早まりヒビが入ります。さらにこれが悪化すると外壁自体が剥がれることにもつながるのですが、ビルやマンションのオーナーにとって、建物の見た目が悪くなることは放置できない重要な問題です。

放っておくと建物自体の寿命も縮めることにもつながるため、防水対策は怠ってはいけません。
      建物に防水が必要な理由

建物の防水にはどのような種類がある?

防水加工は屋上をはじめ、建物のあらゆるところに使われています。その防水にはさまざまな種類があり、それぞれの材料が特徴を生かして用途に応じて使われています。その主なものとしては下記が挙げられます。

・ウレタン防水
下地に塗るだけで防水層を形成する工法です。ウレタンは不定形材料のため、施工場所の形状が複雑でも、簡単に施工が可能です。コストも全面改修に比べ、半額以下で済みます。

・ゴムシート防水
ゴムシート防水は、シート状に成形した合成ゴム系の防水シートを、接着剤などで下地に張り付ける防水工法です。耐候性に優れますが、シート同士の接着は接着剤と粘着テープによるので、溶融一体化しないという特徴があります。

・塩ビシート防水
塩化ビニール樹脂で作られた防水シートを、接着剤などで下地に張り付ける工法です。シートを接着剤で張るだけなので施工性に優れています。

・FRP防水
FRP防水は、強度が高く耐久性に優れたFRP(ガラス繊維強化プラスチック)を応用し、FRPの被覆防水層を形成する工法です。その防水層は軽量かつ強靭で、耐水・耐食・耐候性が高いことが特徴です。

ウレタン塗膜防水とは―メリットについて

ウレタン塗膜防水工法は、国内の施工される防水工法の46パーセントを占めており、最も主流な防水工事の工法です。液体状のウレタン樹脂を塗布した材料に混ぜ、現場で仕上げる工法のため、複雑な形状の場所であっても防水膜を作ることができます。

施工も簡単で、別の素材があってもそのまま上から重ね塗りもできるメリットがあります。また、ほかに考えられるメリット・デメリットを下記にまとめました。

ウレタン塗膜防水のメリット

・通常、継ぎ目から水が侵入するリスクがあるが、ウレタン塗膜防水の場合は継ぎ目のない仕上がりになり、水の侵入のリスクが少ない

・塗り作業のため、排水溝など複雑な形状の箇所でも、簡単に施工することができる

ウレタン塗膜防水のデメリット

・人の手で塗る作業のため、塗料の膜に一定の厚みを持たせるのが難しく、施工する人の腕に依存します。施工する人の技術が低いと、膜の厚さが薄くなってしまい、早期に劣化してしまうおそれもあります。

・乾燥に時間がかかるため、その分工期が長くなる。

ウレタン塗膜防水にはこうしたメリットとデメリットがありますが、続いてウレタン塗膜防水が使用されている場所について説明します。
      ウレタン塗膜防水とは―メリットについて

ウレタン塗膜防水が使用されている場所とは

ウレタン塗膜防水が使用されている場所は、建物の屋根や屋根の間のスペース、廊下など多くの場所で使われています。ほかにも架台やハト小屋など広範な場所に使用されていますが、先述のとおり使い勝手がいい防水対策といえるでしょう。

そんなウレタン塗装防水には2種類の工法があり、それらの特徴を生かした箇所に施工が行われます。次の章ではそれらの工法について紹介します。
      ウレタン塗膜防水が使用されている場所とは

ウレタン塗膜防水はどの工法がいいのか?

ウレタン塗膜防水は主に「密着工法」と「通気緩衝工法」の2種類の施工方法があります。各工法を下で紹介しているので、自分が所有する建物に合う工法を選びましょう。

密着工法

ウレタン防水材を塗布して防水層を下地に完全に密着させる工法です。補強布を張り、ウレタン防水材を2層、3層と重ねて塗り、所定の厚さまで仕上げます。防水層の厚さは2ミリ以上で、厚さだけではなく、硬さにも配慮が加わります。

工期が短く、コストパフォーマンスの高い工法ですが、密着工法は通気性がないため、下地に含まれる水分の影響が受けやすく、雨漏り対策にはあまり向いていません。

通気緩衝工法

通気性能を有する通気緩衝シートを張り付け、その上からウレタン防水材を塗布することで形成される防水工法です。

通気性があるので寿命が長く、雨漏りにも効果的な工法です。主に、屋上・開放廊下・階段室・ベランダ・ルーフバルコニーなどあらゆる場所に施工できます。また、伸縮性もあるので地震などの揺れにも強い材質です。

ウレタン塗膜防水を依頼するときの注意点と費用の目安

塗膜防水に使用するウレタン防水材などは、ホームセンターなどで購入が可能です。ですが塗料を塗る技術がとても重要なので、DIYで行うのではなく、業者に依頼することをおすすめします。経験のない方が塗料を塗ると塗りムラが生じてしまい、早期劣化につながってしまうからです。

一般的に防水工事は、防水工事を専門で行っている業者、あるいは公務店に依頼します。防水を依頼するにあたっての注意点を下記にまとめました。

1. 施工実績はあるのか

依頼する業者は、信用ができる会社であるのかを確かめる必要があります。依頼する前に、施工実績を確認しましょう。また、インターネットを利用し、会社の創業年月や社員数などの経歴を確認することも重要です。

2. 十分な説明を受ける

工法やメンテナンスの方法をしっかりと説明できるかを確認しましょう。わかりにくい専門用語で説明する業者もあります。

どのような工事だったのかも理解できず、結局手抜き工事だった、というトラブルが起きる可能性があるので、施工の手順や材料を説明し、しっかりと工事を進めてくれるような業者を選びましょう。

また、ウレタン塗装防水の費用は業者によって異なりますが、基本的には「1平米あたり4,500~7,000円」が目安です。この金額以上に高価な場合は具体的な理由を聞くことが大切です。
              ウレタン塗膜防水を依頼するときの注意点と費用の目安

防水工事のおすすめサービス

まとめ

ウレタン塗膜防水は多くの場所で用いられる施工工法ではありますが、施工には技術がいるものです。建築物の耐久性に「水」は大きく関わるものですので、資産価値をいたずらに下げないためにも、防水がおろそかにならないようにご注意ください。

防水工事を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「防水工事」をご覧ください。

防水工事はプロに相談

【生活110番】は国内最大級の暮らしの「困った」を解決する業者情報検索サイトです。 140ジャンルを超える生活トラブルを解決するプロたちを掲載しています。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

生活のお困りごとは、なんでもご相談ください。

防水工事のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

防水工事の記事アクセスランキング

防水工事の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧