水道凍結の直し方を伝授!誰でも簡単に解決できる方法とは?
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
わたしたちの生活で欠かすことのできない社会的基盤の一つが「水道」です。朝起きてまっさきに水道の水で顔を洗う、という人も多いのではないでしょうか?
いつも安定的に使用できる水道も、気温がマイナス4度以下になると、蛇口や水道管が破裂・損傷する事象が起こりやすくなるといわれています。ある日とつぜん水道凍結してしまったら、どのように対処すれば良いのでしょうか?
そこで今回は水道凍結の直し方や注意点について、分かりやすくご紹介していきます。冷え込みがいよいよ厳しくなってきた今季、ぜひ参考にしてみてください。
目次
水道が凍結した時の基本直し方とは
まずは水道凍結の直し方として、自分でできる対処方法にはどのようなものがあると思いますか?
実は、水道凍結時にもっとも安全な直し方は「自然解凍」を待つ、という方法です。もしも「お昼頃まで水道が使えなくても大丈夫!」という場合には、とにかく氷が溶けるのを待てるのがベストです。夜の間に凍結した水道管も、室内に暖房をかけてあたためたり、日がのぼって気温が上昇したりすることによって、自然と元通りになるはずです。
このような「自然解凍」は、ゆるやかに氷が溶けていくため、凍結した蛇口や水道管への負担が少ないのです。
やりがちだけど、凍結した時のNG行為と危険性
つぎに水道凍結の直し方として、やってはいけないNG行為と危険性についてみていきましょう。
【水道凍結の直し方でやってはいけないNG行為】
NGその1:凍結部分に熱湯をかける
凍結した蛇口や水道管を温めるには早く解決したい一心で「アツアツの熱湯をかけるのが手っ取り早い!」と思いがちですが、凍結した蛇口や水道管に急激な温度変化を与えると、破裂・損傷してしまうおそれがあります。そのため使用するお湯は「50度程度」が理想です。
NGその2:蛇口を閉めたまま凍結部分をあたためる
凍結した蛇口や水道管をあたためるときは、必ず蛇口の栓を開けてから行ないます。蛇口の栓を閉めたままで水道管をあたためると、蛇口や水道管を破裂・損傷させてしまうおそれがあるからです。
凍結した蛇口や水道管に急激な温度変化を与えると、破裂・損傷してしまうおそれがあります。頭では分かっていても、忙しい朝などで気持ちに余裕がないときには、慌てて熱湯をかけてしまうことがあります。
これが原因で蛇口や水道管が破裂・損傷してしまえば、修理にお金と時間がかかることになり、本末転倒です。水道管をあたためようとするときは「焦らずゆっくりと」これが、結果的には問題解決への早道になると覚えておきましょう。
お湯をかけるならタオルの上から!ドライヤーも効果あり!
つづいて効果的な水道凍結の直し方について、効果的な方法にはどのようなものがあるかみていきましょう。
【水道管をあたためる方法】
タオルを巻く
凍結した蛇口や水道管に急激な温度変化を与えると、破裂・損傷してしまうおそれがあります。そのため蛇口や水道管には、あらかじめタオルを巻いておくことで衝撃をやわらげます。
ぬるま湯をかける
くどいようですが、凍結した蛇口や水道管に急激な温度変化を与えると、破裂・損傷してしまうおそれがあります。そのため、絶対に熱湯をかけてはいけません。50度程度のぬるま湯を用意しましょう。そしてタオルの上からゆっくりと「ぬるま湯」をかけ、氷を溶かしていきます。
ドライヤーの温風をあてる
もし水道管が凍結しているために水が出ないなどの理由で、ぬるま湯を用意することができない場合は、ドライヤーを使うのも効果的です。蛇口や水道管の凍結した部分に向かってドライヤーの温風をあて、ゆっくりと氷を溶かしていきます。
ホッカイロをあてる
ぬるま湯を用意することができない場合の対処方法として、ドライヤー以外にホッカイロを使うのも効果的です。蛇口や水道管の凍結した部分にホッカイロをあて、ゆっくりと氷を溶かしていきます。
私たちの暮らしにおいて、水道が使えないという状態は非常に不便です。少しでも早く氷を溶かす手段として「ぬるま湯」や「ドライヤー」を使った上記の方法は効果的ですが、急激に回答していることに違いはありません。蛇口や水道管を損傷させないよう細心の注意を払ってください。
水道管を破裂させてしまったら…こんな大惨事に。もしものときは
凍結した蛇口や水道管に急激な温度変化を与えると、破裂・損傷するおそれがあることは、ここまでに何度もお伝えしてきました。万が一、水道凍結の直し方を誤って水道管を破裂・損傷させてしまったら最悪の場合、床下などから大量の水があふれ出るなど大惨事になる可能性があります。
それでは水道管が破裂した場合どのような対処が必要か、手順を確認しておきましょう。
(1)水道メーターボックスの蓋を開く
(2)水道メーターボックス内にある元栓をひねり「全閉」にし、水を止める
(3)「水漏れ修理業者」もしくは近隣の「指定給水装置工事事業者」に修理を依頼する
もしも「水道メーターボックスの場所が分からない」とか「雪に埋もれてたどり着けない」といった場合には、破裂・損傷した部分に布やビニールなどをテープで巻きつけるなどして、応急処置を施しましょう。そして速やかに「水漏れ修理業者」もしくは近隣の「指定給水装置工事事業者」に修理を依頼することをオススメします。
まとめ
水道凍結の直し方や注意点についてご紹介してきました。
蛇口や水道管が凍結したとき、もっとも安全な直し方は「自然解凍」です。そのため、本来は「自然と氷が溶けるのを待つ」のが理想ですが、急を要する場合には、そうは言っていられません。
いくつかのポイントを押さえておけば、水道凍結を直すのは難しくないと思いますので、万が一に備えて対処方法を覚えておくと良いでしょう。
一方で水道凍結の直し方を誤ると、蛇口や水道管を破損・破裂させてしまうおそれがあります。万が一、水道凍結を直してから異常を感じた場合は、すみやかに水道工事のプロへご相談ください。また、一番安全な自然解凍を行ったとしても、水道管が経年劣化している場合などは、凍結時の膨脹に耐えられず裂傷してしまうこともあり得ます。
水道のトラブルは早く気が付くことで費用を抑える心がけが大切です。お近くの信頼できる業者へ連絡が取れるようにし、寒い季節に備えていただけたらと思います。
水漏れ修理・トイレつまり工事を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「水漏れ修理・トイレつまり工事」をご覧ください。
※対応エリアや加盟店によって変わります