トイレ凍結の対処・対策法をご紹介!「お湯」と「不凍液」で即効解決
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
寒い冬、寒い地域になるとよく水道が凍ってしまうためにいつでも水道の蛇口を開けておいて水に流れを作り水道の凍結を防ぐそうです。
ではいつでも水を使うトイレはどうしているのでしょうか?蛇口があるわけではないのでいつでも少しずつ水を流すというわけにはいきませんし、凍結しないように夜中に何回も起きて水を流しに行いくのも大変です。
そんな素朴な疑問、トイレの凍結はどう対応したらいいのか?についてお話します。
目次
トイレは凍結することがある?便器を割らないために
たとえば初めて寒冷地に住むことになったとして水道やトイレが凍結することを知らないでいるともしかしたら大損害を受けてしまうかもしれないので、しっかりと凍結の可能性を理解し対処しなければなりません。
凍結の可能性があるのは水道ももちろんですが見落としやすいのがトイレです。
トイレにも水を使っているので気温が氷点下を下回ると凍結の恐れが出てきます。
そして、何も対処せずに旅行や帰省してしまうと帰ってきたときに水の凍結に便器が耐えることができず破損したり大きく割れたりします。
便器が割れなくてもウォシュレットの故障の可能性も高くなるので気をつけねばなりません。
そんなトイレの凍結被害から守ってくれる予防策がいくつかあるのでご紹介します。
凍結する条件とは?まずは基本の「水抜き」をマスター
ではトイレが凍結する条件がわかれば、対処する方法も見えてくるはずです。
トイレが凍結する条件
トイレが凍結する条件は以下の通りです。
・外の気温が―4度を下回るとき
・旅行や帰省で長期間水道を使わないとき
・真冬日(マイナスが1日続く日)が1日以上続いたとき
これらの条件が重なるとトイレの凍結の可能性がかなり高くなります。
全ての条件が重ならなければ大丈夫というわけではありませんので、決して油断してはいけません。
旅行や帰省で数日家を空ける際は必ず水抜きの作業を行ってから家を開けましょう。
水抜きの方法
①トイレのタンクの中を空にする
止水栓を閉めてからトイレの水を流します。そうするとトイレのタンク内のみ水を空にすることができます。
空になっているかしっかりと確認しておきましょう。
②ウォシュレットの水抜き
作業手順として、1つ1つのウォシュレットの構造が違うため取扱い説明書を確認しながら作業するようにしてきましょう。
基本的には吸水フィルター付近の水抜きプラグから内部に吸水されている水を抜くこと、商品によって完全にばらさないと水を抜くことができないものも存在するので気をつけて作業しましょう。
③便器内の封水の処理
ここの水を抜いてしまうと悪臭が汚水から上がってきてしまいます。
封水というのは水で臭いにふたをしているのでここの水をなくしてしまうのは得策といえません。
疲れて帰ってきたときに悪臭が家の中を漂っているのは嫌ですよね。そんな時は不凍液を流しておくことが良いでしょう。
トイレの凍結防止に活用できる「不凍液」を使おう
不凍液とは水が動かせない場所にある場合入れておくことで文字通り凍結しないようにしてくれる液体のことです。
しかしこの液ですが、間違えて車用のものを購入してしまわないように注意してください。というのも車用の不凍液はエチレングリコールが使用されているため法律で下水に流してしまうことを禁止されているものだからです。必ず、住宅用と表記があるものを使用しましょう。
寒冷地では冬の間の必須アイテムであるため取扱店でも売り切れていることもあるそうです。相場の値段として2lあたり、7,000円~20,000円位だそうです。トイレの凍結を防止するためとはいえ大きな出費です。もう少し安く凍結防止対策ができないのでしょうか。
そんな時に役に立ってくれるのが車用のウォッシャー液です。というのもウォッシャー液は寒い車で冷たい状況でも水を出せなくてはならずそのためにウォッシャー液は凍り辛く作られています。
その中でも寒冷地でも使えるのが-40℃以上でも耐えられる使用のウォッシャー液です。
それを便器の中に水と半々くらいで入れておけばコストは半分くらいに抑えることができる上に成分としてもアルコールと界面活性剤なので安心して流してしまえば処理にも困りません。費用を抑えたいときにはウォッシャー液を使ってみましょう。
しかし、本来の用途からは外れるため過度な期待は禁物です。確実に効果を得たい場合は不凍液を使いましょう。
これでトイレの凍結の予防は大丈夫のはずです。
水道管の凍結破損で困ったときは
気をつけていてもうっかりということがあるかもしれません。または凍結予防策が不十分で凍結してしまったということも考えられます。
今、凍っているという状況ならば被害を最小限に抑えるために40℃~50℃くらいのぬるま湯をゆっくり凍っている箇所にかけてください。
溶かせば大丈夫だろうと熱湯をかけてしまうと水道管破裂の危険性がありますので絶対に行ってはいけません。
まとめ
私たちでも厳しい冬は水道にとっても厳しい冬です。寒冷地に行ったときに寒さに驚くこともあります。、トイレも凍結してしまうことがあるなんてと、暖かいところから来た人はびっくりすることも多いそうです。
水道管が破裂してしまうと破裂した際の水道代と莫大な修繕費がかかってしまうかもしれません。必ず旅行や帰省の際は水道管が凍らないようにする対策を取ってから家を空けるようにしましょう。
もし万が一凍ってしまったらいち早く水道管の業者を呼びなおしてもらい最低限の修繕費で済むようにしましょう。
水漏れ修理・トイレつまり工事を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「水漏れ修理・トイレつまり工事」をご覧ください。
※対応エリアや加盟店によって変わります