風呂・ユニットバスの排水口を奥まで掃除!詰まりを解消しましょう
この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
日常で使用しているユニットバスの排水口がつまってしまうと、困ってしまいますよね。排水口から水がうまく流れずどんどん水が溜まってしまうと、洗面所や廊下まで水浸しになってしまうかもしれません。
排水口のつまりを解消するためには、排水トラップやカバーを取り外して配水管までしっかり掃除をすることが大切です。つまりの原因は、普段みることがない奥にまでたまっていることがあるためです。そのため実際につまって水が流れなくなるまで、気づかないことも多いでしょう。
そこでこの記事では、排水口のつまりの原因や掃除方法についてご紹介します。ぜひ参考に掃除をしていただき、つまりを解消してください。
ユニットバスの排水口つまりはみえない部分の掃除が重要!
ユニットバスの排水口の水流れが悪いとき、ヘアキャッチャーについている髪の毛などを取り除いても解消されないことがあります。これはヘアキャッチャーをくぐりぬけ、その奥にある排水トラップなどにつまりが起きていることが考えられます。まずは、排水のしくみやつまりの原因についてみていきましょう。
浴室の排水のしくみ
ユニットバスの排水口には、ヘアキャッチャーという髪の毛や汚れが排水口にそのまま流れないようにするための網目状の受け皿が付いています。ヘアキャッチャーの奥には排水トラップがあり、そこで常に水を溜めることにより、下水から上がってくる悪臭をさえぎる効果があるのです。
ユニットバスには、湯船側と洗い場側に排水口があります。それぞれの排水口はつながっているため、浴槽から流れた髪の毛などが洗い場側の排水口でつまることもあるのです。
つまりの原因となるもの
つまりの原因として多いものが髪の毛です。ヘアキャッチャーについている部分であれば、すぐに取り除くことができます。しかしヘアキャッチャーをくぐりぬけ、奥にある排水トラップやその奥でつまっていることもあるのです。
髪の毛だけではなく体や髪を洗うときに流れる皮脂や汚れ、ボディーソープなどの洗浄剤のカスなどもつまりの原因となります。これらが合わさってヘドロ状の汚れと絡まり、排水口のなかでつまることがあるのです。そのまま放置しておくと、つまりだけではなく悪臭の原因にもなるおそれもあります。
それ以外にゴムやヘアピン、カミソリなどの異物がつまっていることがあります。無理に自分で取ろうとすると、排水管や排水口が傷ついて故障の原因になるおそれがあるため、業者に相談した方がよいでしょう。
まずは排水トラップまでの掃除から
ユニットバスの排水口がつまってしまった場合、まずは排水トラップやカバーの掃除をしましょう。排水トラップについているカバーなどの部品をすべて外し、つまりや汚れを取り除きます。使わなくなった歯ブラシなど、小さめのブラシを使用すると細かいところまでキレイに掃除しやすいでしょう。
排水トラップやカバーを掃除してもつまりが改善されない場合は、排水トラップよりも奥がつまっているかもしれません。次の章では、排水トラップより奥の掃除方法についてご紹介します。
排水トラップより奥の汚れを落とす方法はいくつかある!
排水トラップより奥の汚れやつまりを解消させるためには、市販の薬剤を使う方法や、つまり解消用の道具を使う方法などがあります。
パイプクリーナーを使う方法
パイプクリーナーを使用することで、排水口の奥につまっている汚れを溶かすことができます。パイプクリーナーには、液体タイプと粉末タイプがあります。液体タイプはスーパーやドラックストアなどでも市販されており、はじめての方でも扱いやすいでしょう。ここでは、液体タイプのパイプクリーナーの使い方についてご紹介します。
排水口にパイプクリーナーそそぎ、しばらく放置します。放置する時間はパイプクリーナーによって異なるため、容器に記載されている目安時間を守って使用しましょう。
放置する時間がすぎたら、バケツ半分くらいの水を流します。一気にお湯を流すと逆流するおそれがあるので、ゆっくりと流すようにしましょう。つまりが解消されて、しっかりと水が流れるかも確認するとよいでしょう。
重曹とクエン酸を使う方法
重曹とクエン酸を、2:1の割合で混ぜて掃除に使うこともできます。目安として、重曹100グラムとクエン酸50グラムほどを使用するとよいでしょう。汚れがひどい場合には、量を調整してください。
使用する前には、できるだけ髪の毛などのゴミは取り除いてからおこないましょう。排水トラップやカバーなども取り外しておきます。
排水口に重曹、クエン酸の順にふりかけます。その上からぬるま湯をかけて、5分ほど放置しましょう。取り外した排水トラップやカバーなどにも同様に重曹とクエン酸、ぬるま湯の順にかけて放置します。
汚れが浮き上がってきたら、スポンジやブラシを使用してこすり、汚れを洗い落としましょう。汚れが落ちたらぬるま湯でしっかりとすすぎます。
ラバーカップを使う方法
トイレのつまりに使用することも多いラバーカップですが、ユニットバスの排水口つまりにも使用することができます。
ラバーカップは、ラバー部分が排水口全体をふさぐようにかぶせ、ゆっくりと押します。引き抜くときの吸引力でつまりの原因となる汚れを引き上げるので、引き抜くときは力を入れて一気に引き上げましょう。
ラバーカップにはサイズがあります。排水口を覆うことができなかったり、排水口より大きすぎたりすると、つまりをうまく引き上げることができません。排水口のサイズに合わせたサイズのラバーカップを選ぶようにしましょう。
ワイヤーブラシを使う方法
排水口の奥まで掃除するためには、ワイヤーブラシが便利です。ワイヤーの先にブラシがついており、排水口のなかに入れて押し当てて回し、抜き取ることによってつまりの原因である髪の毛やヘドロなどを取り除くことができます。
知っておきたい!つまりの予防方法
つまりを予防するためには日頃の掃除が大切です。浴槽を使用したらみえる汚れだけでも取り除くようにしたり、排水口の入り口部分についた髪の毛などの汚れを取り除くようにしたりするだけでも予防になります。
髪の毛などの汚れは、洗い流さずティッシュを使うなどして取り除くようにしましょう。手で取るのに抵抗がある方はブラシでかきとったり、ピンセットでつまむなどするとよいでしょう。
ガンコな浴室の排水口つまりは業者に相談してみては?
自分で排水口の汚れを掃除してもつまりが解消されないときには業者に、依頼するとよいでしょう。放置しておくとつまりだけではなく、悪臭が発生してしまうおそれがあります。ここでは、業者に依頼したときの費用相場や業者の選び方についてご紹介します。
業者へ依頼する場合の費用
排水口のつまりの除去を業者に依頼したときには、約5,000円~15,000円が費用相場となります。つまりの状況によって作業内容が異なり、高圧洗浄機などの道具を使用する場合では、相場よりも費用が高くなることがあります。
しかし、業者に依頼すると自分では掃除することが難しい奥のつまりまで解消してもらうことができます。費用はかかりますが、メリットは大きいといえるかもしれません。
業者選びのポイント
つまりの状況によって、業者がおこなう作業内容は異なります。業者によっては施工費用のほかに、出張費や使用した薬剤の費用などがかかることがあります。そのため、実際に業者に依頼する前には、いくつかの業者に見積りを依頼するとよいでしょう。
見積りを出してもらったら、作業内容や費用の内訳について確認します。見積り以外に費用がかかることがないかも確認しておくと、あとのトラブルを防ぐことができるでしょう。
費用以外にも、実績のある業者かどうかや担当者の対応が誠実かどうかも、業者選びのポイントになります。いくつかの業者を比較し、自分に合った業者を選ぶとよいでしょう。
まとめ
日常使用しているからこそ、ユニットバスの排水口には髪の毛や石鹸カスなどがつまりやすくなります。汚れがつまってしまったら、パイプクリーナーやワイヤーブラシを使用して取り除きましょう。日頃の掃除も、つまりを軽減させるための対策として効果的といえます。
もし、自分で対策をしてもつまりが解消されない場合は、業者に清掃を依頼するとよいでしょう。つまりをそのまま放置してしまうと、故障や悪臭の原因になるおそれがあるためです。
業者であれば、つまりの状況に合わせて適切な対応をしてくれることでしょう。弊社であればいつでもご相談いただけるよう、24時間お電話を受け付けております。無料見積りにも対応しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
※対応エリアや加盟店によって変わります