トイレの交換時期|便器のリフォームに迷い中の方には費用もご紹介!
この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
トイレの交換やリフォームを迷っている方は、従来のトイレと新型のトイレの違いを知りましょう。トイレの交換時期は明確には決まっていないので、交換の決め手となるのは経済的な面での影響と利便性です。
本記事では、トイレの交換時期の目安や新型トイレの種類や機能についてご紹介します。トイレの交換をおこなった場合と、従来のトイレを使い続けた場合の違いについても解説しますので参考にしてください。
また交換を決めたときのために、交換やリフォームの費用相場についてもご紹介します。費用の目安がわかれば、より現実的にトイレの交換を考えられるはずなのでぜひご覧ください。
トイレの交換時期は明確に決まっていないのが現状
トイレの寿命には諸説あり、一説によると壊れるまで使うには100年以上かかるともいわれています。明確な交換時期が決まっていないトイレをどのタイミングで交換すべきなのか、その目安について解説しましょう。
トイレの寿命
トイレの寿命は10~15年という説もあれば約20年という説もあり、さらに100年以上使い続けることができるという説もあります。つまり、明確に何年というのは決まっていないのです。
便器そのものが壊れてしまうことはほとんどないので、便器以外の細かい部品や設備などが壊れやすいタイミングを寿命と捉えているのでしょう。
交換の目安
寿命が決まっていないなら、いつ交換すればよいのかと思うかもしれませんが、トイレの交換時期は使用の際に変化を感じたときなのです。
たとえば、水の流れが悪くなったり異音がしたりする悪い変化のことをさします。これらの変化は、タンク内部の部品やパイプなどが劣化しているサインの可能性が高いのです。
部品交換で直るような劣化であれば修理でよいですが、劣化しているものが多い場合や破損している箇所が大きい場合は、修理しても長く使うことは難しいでしょう。思い切って新しいトイレに交換することをおすすめします。
また、古くなったトイレは黄ばみや汚れがこびりついてしまっている場合もあります。内装リフォームなどを考えている方は、そのタイミングで新しいトイレに交換するのもよいでしょう。
節水・手間の削減を考えるなら交換するのがおすすめ
リフォームのタイミングがなくても、節水や掃除の手間を省きたいと考えているなら、新型トイレへの交換がおすすめです。従来のトイレに比べて、新型トイレはあらゆる機能が進化しています。
ここでは、新型トイレの便利な機能や従来のトイレとの違いについてご紹介しますので、気になる内容がないか確認してみましょう。
新型トイレの機能
新型トイレには、さまざまな機能がついています。メーカーなどによって特化した機能は異なりますが、どのような機能がついているのか、いくつか例をご紹介します。
・除菌する水
流れる水が、除菌成分を含むものになっています。トイレがみずから便器の掃除をおこなっているようなものなので汚れにくく掃除の手間が省けます。
・汚れのつきにくいコーティング
便器に特殊なコーティングを施して、汚れがつきにくくなっています。掃除の頻度が多少減ってもきれいなトイレを保つことができるでしょう。
・自動洗浄
人感センサーがついていて、便器を離れると自動的に水が流れます。急いでいても流し忘れが起こりません。
・フチなしトイレ
便器のフチの凹凸がないタイプです。フチに凹凸のあるタイプでは、くぼみに汚れがたまってしまうのですが、それを防ぐことができます。
従来のトイレと新型トイレの違い
従来のトイレは、汚れやすく掃除が便器のフチのように掃除のしにくいタイプが多くありました。臭いを抑える力も弱かったため、不快感を覚える方もいたでしょう。
しかし、新型のトイレはご紹介したように汚れにくくなる対策がされており、掃除もしやすくなっています。掃除の頻度が少なくて済むように、使用していない間でも除菌をおこなう機能がついたトイレもあるのです。
また洗浄に使われる水の量も、従来と比べて少なくなっています。水の流れ方や排水路を変化させることで、無駄な水を使うことなく洗浄できるのです。
現状のトイレを使っていて、不便さや不調を感じている場合は、交換を考えたほうがよいでしょう。
気になる工事の費用について
トイレを交換しようと決めたら、気になるのは費用ではないでしょうか。ここでは、トイレの交換やリフォームにかかる費用についてご紹介します。
なるべく安く交換したいという方におすすめの業者選びのコツも解説しますので、参考にしてください。
トイレの交換・リフォームの費用
トイレの交換とリフォームは、似ているようですがおこなう作業が異なります。当然費用もそれぞれ異なるので、下記を参考にどちらをおこなうか決めましょう。
交換
トイレの交換とは、便器を新しいものに替えることです。おもな費用は便器本体の代金と工事費で、約15万円~40万円が相場となっています。
便器本体の価格によって費用が大きく変わるのですが、新型を導入する場合は、本体だけでも15万円を超えるものがあるのです。
リフォーム
トイレのリフォームは、便器の交換のほかに壁紙や床、手洗い場の設置などが含まれます。それらすべてをおこなう必要はありませんが、便器の交換に合わせてトイレを一新したいという方はリフォームをおこないましょう。
リフォームの場合は、前述の通り便器の交換にかかる費用に加えて壁紙や床材などの費用も必要です。どのような素材や機能のものを選択するかにもよりますが、機能性の高いものを選択すると、全部合わせて100万円以上かかることもあるでしょう。
滑りにくい床や消臭効果のある壁紙など、選択肢はたくさんあるので、予算を決めて業者と相談してみることをおすすめします。
従来のトイレを使い続けると
トイレの交換費用の相場を知って、高いと感じた方もいるでしょう。しかし、長期的に考えると特別高いわけではないのです。
従来のトイレを使い続けていると、洗浄時は大量の水を消費し、こまめに掃除をしていないとすぐに汚れてしまいます。部品の劣化を止めることはできないので、長年使用すれば修理も必要になるでしょう。
掃除の手間や修理をおこなう費用を考えたら、交換を考えたタイミングで新型に交換するほうがお得とも考えられるのです。
費用を抑えるには相見積りがおすすめ
長期的に見てお得だったとしても、工事の際には必要な費用を支払わなくてはなりません。そこで、少しでも費用を抑えるために見積りをきちんと取ることをおすすめします。
見積りには、業者がおこなう工事にかかる費用の内訳が記載されています。複数の業者に見積りを依頼することで、工事費の妥当かどうかや削れる費用はないかなどの検討ができるのです。
3社以上の相見積りで費用を比較検討し、納得のいく価格でトイレの交換をおこなう業者を探しましょう。
見積りを依頼する業者をしぼることができないときは、弊社のサービスが便利です。24時間対応の無料相談窓口に電話をいただければ、お住まいの地域や要望を考慮して適した業者をご紹介します。相見積りをご希望の際もお気軽にご相談お待ちしています。
トイレの選び方を知っておこう!
トイレを交換する際に大切なのは、費用だけではありません。どのようなトイレを選ぶかも重要なポイントです。トイレにはどのような種類があるのかを知り、自分の生活に合ったトイレを選びましょう。
トイレの選び方
新型の洋式トイレには種類があり、それぞれ違った特徴があります。代表的な4種類についてご紹介しますので、どのタイプがよいか考えてみましょう。
・組み合わせ型
従来のトイレにもある、便器と便座とタンクを組み合わせたタイプです。常にタンク内に水が溜まっている状態なので、停電などが発生しても水を流すことができます。
・タンクレス
便器のうしろにタンクがついていないタイプです。タンクがないぶんスペースを広く使うことができます。ただしタンクの手洗い管がないため、トイレ内に別途洗面台が必要となる場合があります。
・シャワートイレ一体型
便器と便座とタンクがすべて一体になっているタイプです。故障してしまうとまるごと交換が必要ですが、全体につなぎ目がないので掃除は楽におこなえます。
・収納一体型
タンクの部分を収納で隠すようなつくりになっているタイプです。便器の周りがすっきりとした印象になります。掃除道具などを入れることもできるので、小さな収納がほしい方におすすめです。
ここまででご紹介した新型トイレの機能や種類のうち、自分の生活のなかで何を優先するのかを考え、予算を決めてしぼっていくと、納得のいくトイレ選びができるのではないでしょうか。
今までの生活のなかで、トイレに関して困ったことや「こんなトイレだったらいいのに……」という理想があれば、それを思い出しながら吟味していきましょう。
まとめ
トイレの交換時期は、寿命が明確になっていないこともあり、とくに決まっていないというのが現状です。しかし、水の流れの悪さや異音など、劣化のサインに気付いたら交換することをおすすめします。
従来のトイレは洗浄に大量の水を使い、汚れやすく掃除が大変なものでした。長年使用していれば、部品が破損することもあるでしょう。そういった修理費用や使用する水の無駄をなくすためには、新型のトイレへの交換が効率的です。
新型のトイレは、節水機能がついていて汚れがつきにくく掃除もしやすいものが多いなど高性能なぶん価格が高くなっています。工事費用も決して安くはありません。
しかし、トイレは何度も交換するものではないので、思い立ったその時に新型に替えることが、長期的に考えればお得になるのです。業者選びは、弊社がご相談を受けます。いつでもお気軽にお電話ください。
※対応エリアや加盟店によって変わります