洗濯機給水ホースからの水漏れ原因│蛇口のニップル・ホース破損など
この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
洗濯機の蛇口回りで起こる水漏れは、DIYで解決できるかもしれません。なぜなら、接続のゆるみが原因なら締め直すことで、劣化した部品が原因なら新しいものと交換することで解決できるからです。
この記事では、洗濯機の蛇口回りで起こる水漏れの原因や対処法についてご紹介します。ほかにも、洗濯機と給水ホースの間で起こる水漏れや、ホース自体から水が漏れてくるときの対処法についてもお伝えします。洗濯機の給水ホースで水漏れが起こっている方は、この記事の内容を参考にして水漏れを解消しましょう。
目次
洗濯機給水ホースの水漏れで多いのは蛇口まわり!DIYの修理法とは
洗濯機の給水ホースの水漏れで多いのは、蛇口まわりでの水漏れです。ここでは、蛇口まわりで起こる水漏れの原因と修理方法をお伝えしていきます。
まずは接続のゆるみを確認しましょう
まずは、蛇口まわりの接続のゆるみをチェックしましょう。蛇口まわりは、洗濯機の振動によって部品同士の接続がゆるみやすいのです。
接続のゆるみは、蛇口とニップル(蛇口と給水ホースをつなぐ部品)か、ニップルと給水ホースで起こっているおそれがあります。水漏れの原因がゆるみの場合は、ニップルにある4つのネジをプラスドライバーで締め直せば解消することが可能です。
もし、締め直しても水漏れが解消しない場合は、ゆるみ以外に原因があることが考えられます。そこで、以下からは水漏れの症状とゆるみ以外の原因、修理方法をお伝えしていきます。
【1】蛇口とニップルの接続部分からの水漏れ
蛇口とニップルの接続部分から水漏れが起きているとき、蛇口に原因がある場合とニップルに原因がある場合があります。
蛇口に原因がある場合、蛇口の変形やさびによって水漏れが発生していることが考えられます。この場合は、蛇口本体の交換が必要となります。しかし、蛇口本体は自分で交換するのは難しいので、水漏れ修理業者に依頼したほうがよいでしょう。
ニップルに原因がある場合は、ニップルやその内部にあるパッキンの劣化が起こっていることが考えられ、ニップルを新しいものと交換することで解消できます。ニップルの交換方法は種類によって異なりますが、ここでは、4つのネジがついたタイプの交換方法をご紹介します。
1.蛇口を閉める
2.プラスドライバーで4つのネジをゆるめ、ニップルを外す
3.新しいニップルの4つのネジをゆるめ、真ん中に空洞ができるようにする
4.ニップルの白い部分をゆるめておく
5.4つのネジの真ん中にある空洞を、蛇口にセットする
6.4つのネジを締める
7.ニップルの白い部分を締める
なお、4つのねじを締め付ける際は、ゆるみすぎないように注意してください。ゆるみすぎると、そこから水漏れが起こるおそれがあります。また、締め付けすぎても蛇口が破損してしまうおそれがあるので、締め付けすぎにも気をつけておこないましょう。
【2】ニップルと給水ホースの接続部分からの水漏れ
ニップルと給水ホースの接続部分で水漏れが起きているとき、多くは給水ホースが原因です。給水ホースに汚れが溜まったことによる詰まりや、内部にあるパッキンの劣化、給水ホース自体の破損などが考えられます。
給水ホースの汚れが原因のときには、給水ホースを水洗いすれば解消することが可能です。給水ホースやパッキンが原因のときには、新しいものと取り換えれば解消できます。給水ホースの取り外しや取り付けは比較的簡単なため、洗浄やパッキン、給水ホースの交換も無理なくおこなうことができるでしょう。
そこで、ここからは取り外し方や取り付け方を簡単にご紹介します。まず、洗濯機側にあるナットを手でゆるめて、給水ホースを取り外します。そして、ニップルの4つのネジをプラスドライバーでゆるめて、給水ホースを蛇口側からも外します。給水ホースを取り外したら、ニップルを洗浄したり新しいものを用意したりして、元の手順で取り付ければ完了です。
なお、ニップルを取り外す際は、水が出てくるおそれがあるので、床にこぼれないように注意しておこないましょう。
自分で解決できない場合は……
洗濯機での水漏れを自分で解消できない場合は、水漏れ修理業者に任せるのがおすすめです。水漏れ修理のプロである業者なら、失敗する心配はいらないからです。弊社では、水漏れ修理業者をご紹介します。水漏れ修理業者選びにお悩みの方は、ぜひお問い合わせください。
給水ホースと洗濯機の接続部分・ホース自体の水漏れへの対処法
給水ホースの水漏れには、上記でご紹介した以外にも、給水ホースと洗濯機の接続部分から水漏れするケースや、給水ホース自体から水漏れするケースがあります。そこで、ここからはこれらの症状の原因、対処法をご紹介します。
給水ホースと洗濯機の接続部分から水漏れする場合
給水ホースと洗濯機の接続部分から水漏れする場合は、接続部分のゆるみや、給水ホース自体の破損、内部にあるパッキンの劣化などが考えられます。
接続部分を締め直しても水漏れが解決しないときは、給水ホースやパッキンを新しいものと交換することで解消できるでしょう。
給水ホース自体から水漏れする場合
給水ホースから水漏れしている場合は、穴が空いたなど給水ホース自体が破損している可能性が高いです。そのため、給水ホースを新しいものと交換しましょう。
ここまで、洗濯機の給水ホースで水漏れが起きたときの原因や対処法をお伝えしてきました。水漏れを対処した後は、再び水漏れに合わないためにも対策をしておくことをおすすめします。そこで、以下からは、水漏れ対策法についてお伝えしていきます。
水栓の交換や使いかたなど……洗濯機の水漏れ防止のためにできること
水漏れを防ぐためには、洗濯機を使わないときには蛇口を締める、緊急止水弁がついた水栓に変える、定期的にお手入れをおこなうなどの対策が有効です。以下からは、これらの対策について詳しくお伝えしていきます。
洗濯時以外は蛇口を締める
洗濯をするとき以外に蛇口を開けていると、給水ホースや洗濯機に常に水圧がかかります。すると、負担がかかって部品が破損しやすくなるのです。洗濯機を使用するとき以外は、蛇口は締めておきましょう。
緊急止水弁がついた水栓に変える
緊急止水弁とは、ホースが外れたときに給水を止める機能のついた弁のことです。緊急止水弁がついた水栓に変えれば、ホースが外れても水漏れが起こる心配がありません。万が一のときのためにも、緊急止水弁つきの水栓に変えてみてはいかがでしょうか。
定期的なお手入れ
洗濯機の部品同士の接続部分は、次第にゆるんでいくことがあります。水漏れを防止するためにも、定期的にゆるんでいないかチェックし、ゆるんでいるときは締め直しましょう。
まとめ
洗濯機の給水ホースの水漏れは、蛇口まわりで起きやすいです。蛇口とニップル部分で水漏れが起こったときには、蛇口の不具合、ニップルや内部のパッキンの劣化が考えられます。この場合、蛇口やニップルを新しいものと交換すれば水漏れは解消するでしょう。
ニップルと給水ホースの接続部分で水漏れが起きたときは、給水ホースの汚れ、給水ホースや内部のパッキンの劣化が考えられます。給水ホースを洗浄したり、パッキンや給水ホース本体を新しいものと交換したりすれば解消できます。
もし、自分で交換できる自信がないという方がいれば、水漏れ修理業者に依頼するのがおすすめです。作業に慣れている水漏れ修理業者から、スムーズに対処してくれるでしょう。
弊社では、水漏れ修理業者をご紹介します。弊社のコールセンターでは24時間365日電話受付しているので、すぐにご相談いただけます。また、全国にある多数の加盟店の中からお近くの業者を探して派遣するので、迅速な対応が可能です。洗濯機での給水ホースの水漏れにお困りの方は、ぜひ弊社までご相談ください。
※対応エリアや加盟店によって変わります