トイレの水漏れはパッキンの劣化が原因かも!対処法を詳しくご紹介
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
「トイレの水漏れがとまらない!」そんなとき、どう対処したらよいのかわからないと焦ってしまいますよね。トイレの水漏れは、パッキンの劣化や接続部分のネジの緩みが原因です。
パッキンの交換や、ネジを締め直すことで、意外と簡単に水漏れのトラブルが解決する可能性があります。まずは、水漏れが起きている部分を特定しましょう。
この記事では、パッキンの交換方法や、その他の水漏れ原因ごとの対処方法などをご紹介していきます。原因や対策を知って、トイレの水漏れトラブルを解決させましょう。
水漏れの症状から劣化しているパッキンを特定
水漏れの症状を確認して、どこに不具合があるのかを特定しましょう。トイレの水漏れは、パッキンの劣化や、部品の不具合が原因であることが多いです。
給水管からの水漏れ
給水管とは、水を給水するために設置されている配管のことです。給水管は、壁に接続されていて、タンクへ水を運ぶ役割をしています。水漏れの多くは、この給水管の接続部分から起こっていることが多いです。
水のとおり道になっている給水管は、接続部分のパッキンの劣化も早く、硬くなったり、もろくなったりします。その結果、パッキンの密閉力がなくなっていき、水漏れにつながるのです。給水管の接続部分からの水漏れは、パッキンの交換をおこなうことで解決することができるでしょう。
ナットの緩み
給水管の接続部分のナットが緩んでいないか確認してみましょう。ナットが緩んでいた場合は、締め直すことで水漏れが解決することがあります。
タンクと便器のあいだからの水漏れ
便器とタンクのあいだから水漏れしている場合、この部分のパッキンが劣化しているおそれがあります。便器とタンクのあいだにあるパッキンは、自分で交換するのが難しいため、水漏れ修理業者に依頼することをおすすめします。
自分でもできる!給水管パッキンの交換方法
給水管のパッキンは、自分でも交換することができます。自分で交換をおこなう場合に必要な道具や注意点も一緒に確認していきましょう。
必要な道具
・モンキーレンチ
・マイナスドライバー
・ウオーターポンププライヤー
・新しいパッキン
そのほかに、ゴム手袋やタオルなどもあるとよいでしょう。床にビニールなども敷いておくと、床への水飛びを防ぐことができます。給水管のパッキンを交換する際は、種類やサイズを把握しておきましょう。給水管では、水の流れを止めるために使われているコマパッキンを交換します。金属製のコマにパッキンが固定されていて、取り外しが可能です。
ホームセンターなどで購入することができます。
交換方法
1.まずは止水栓をマイナスドライバーで閉めます。締める際は、回した数を覚えておくと、もとの状態に戻すことができて、あとで調節する必要がありません。
止水栓は、給水管の後方部などに設置されています。メーカーなどによって場所が異なる場合もあるので、探してみましょう。止水栓を締めることで、水の流れを一時的に止めることができます。
2.ナットをモンキーレンチで緩めて外します。給水管のナットを緩める際に、タンク内にある水量を調節するボールタップが動いてしまうことがあるので、ウオーターポンププライヤーを使って、押さえましょう。
3.パッキンを新しいものに取り換えていきます。パッキンは、給水管とタンクの接続部分に位置しています。ズレなどが生じないように、しっかりはめ込みましょう。パッキンがしっかりはまっていないと、水漏れの原因になります。交換が終わったら、交換手順の逆手順でもとに戻していきます。最後に、止水栓を開き作業終了です。
交換する際の注意点
トイレの水漏れは、パッキンを交換することで解決させることができますが、パッキンのサイズを間違えると、再度、水漏れを起こすおそれがあります。トイレなどの水回りに使うパッキンにも、数種類あります。判断が自分でできない場合は、メーカーに問い合わせるなどしましょう。
給水管パッキン以外の水漏れ原因
トイレの水漏れは、パッキンの劣化以外にもあります。給水管パッキン以外のトラブル症状も確認していきましょう。対処方法も一緒に紹介していきます。
タンクからの水漏れ
タンクからの水漏れが起きている場合は、タンク内の部品が故障しているおそれがあります。タンク内にある、ボールタップという部品に不具合が起きてしまうと、水量が調整できなくなり、水があふれてきてしまうのです。ボールタップを交換することで、タンクからの水漏れを解決することができます。
床からの水漏れ
床と、トイレ本体のすき間から、水漏れが起きている場合は、排水管から水があふれ出している状態です。設置不良の可能性が高いので、業者に修理を依頼しましょう。放置しておくと、床が腐食してしまいます。
便器からの水漏れ
便器からの水漏れの場合は、便器にヒビが入っていたり、劣化していたりするのがおもな原因です。長年使用している場合は、劣化が進んでいるので、交換を検討しましょう。新しいものに交換すれば、水漏れを解決できます。
結露
室温と便器の温度に、激しい温度差がある場合は結露ができやすくなります。放置しておくと、カビなどの発生原因になるので、注意しましょう。換気扇を回したり、温度調整をしたりすることで、結露を防ぐことができます。
具体的な対処方法は、別記事の「トイレタンクから水漏れ発生!自分でもできる修理方法をご紹介」を参考にしてください。
水漏れ原因を特定できない・対処できない……。
トイレの水漏れは、パッキンの劣化が原因と考えられますが、自分で判断が難しいと思う方は、水漏れ修理のプロに依頼するとよいでしょう。
水漏れの場所が特定できない
水漏れの場所が自分で特定できない場合、業者に相談することをおすすめします。専門知識や、技術力のある業者は、水漏れの場所をすぐに特定することが可能です。早めに業者に対応してもらい対策しましょう。
水漏れを放置しない
水漏れを放置するのは、トイレの故障の原因になるので、やめましょう。水道代にも大きく影響します。水漏れを自分で対処できないときは、元栓や止水栓を締めて、水の流れを止めておき、業者を呼びましょう。
また、マンションや賃貸住宅などの集合住宅に住んでいる場合は、自分だけの被害では済まなくなることもあります。水漏れの放置は、下の階にも漏水の被害が及ぶおそれがあるのです。
そうなると、損害を負担しなくてはならないこともあります。水漏れは、ほかの人の迷惑になることもあるので、早めの対処をこころがけましょう。
まとめ
この記事では、水漏れの原因や、原因箇所ごとの対処方法、パッキンの交換方法などを紹介しました。トイレの水漏れは、パッキンの劣化や部品の緩みが原因なので、交換作業やナットを締め直すことで、水漏れを解決することができます。パッキンの交換をするときは、パッキンのサイズを確認してから、新しいものを新調しましょう。
トイレのトラブルにお悩みの方は、業者に相談するのもひとつの手段です。自分で対処できない場合は、無理をせず業者に依頼しましょう。弊社にご依頼いただくと、ご紹介した業者がトイレの水漏れトラブルをスムーズに解決いたします。ぜひ、お気軽にご相談ください。
※対応エリアや加盟店によって変わります