畳を長くきれいに保つ方法とは?正しい畳の掃除方法を伝授!
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
和室のお部屋に欠かせないものの一つが畳です。緑色の畳が敷いてあると、これぞ日本といった風情で落ち着く方も多いのではないでしょうか。
そんな畳も当然ながらお手入れが必要です。汚い畳のままではお客様に見せることなどできません。しかし、畳掃除について詳しく知っている方はあまり多くないと思います。
そこで、今回の記事では畳掃除の基本や応用、畳を張り替える時期の目安などについてご紹介します。
畳掃除の基本と注意点
畳掃除は注意しないと畳を汚したり傷つけたりするおそれがあります。
そのため畳掃除は、優しく行う必要があります。掃除をする際の注意点としては主に以下の三つがあります。
畳の目に沿って掃除する
畳をよく見てみると長い線のようなものが見えると思います。これはいぐさが詰まっている部分のことで、畳の目といわれています。
この畳の目に沿って掃除すると畳を傷つけずに掃除することができます。
畳は水に弱い
畳の上に水をこぼすと、水を吸ってしまってその部分の畳が変色しています。見た目も悪くなり、そのまま放置しておくとカビが生えてしまうこともあります。水拭きをしたときはその後に必ず乾拭きをしましょう。
畳掃除はこまめに行う
畳掃除はこまめに行うことが大切です。頻繁に様子を見ることで畳の変調に気づきやすくなり、ほこりがたまることも予防できます。
基本的な畳の掃除方法
畳を長く使用するためには、まずは基本的な畳掃除の方法を理解しておくことが大切です。
ほうきや掃除機で畳表面のほこりを取る
まずは畳の表面のほこりをとることから始めます。先ほど書いたように畳の目に沿って掃除しましょう。
固く絞った濡れ雑巾で水拭きした後に乾拭きをする
次に固く絞った濡れ雑巾で残った汚れを取ります。畳に水分を残さないために水拭きした後は必ず乾拭きすることが大切です。
また、雑巾がけが終わった後に窓や扉を開け、風通しをよくするのも畳から水分を取り除くために有効な手段です。
状況別の畳の掃除方法
畳掃除の方法は状況にあわせて変える必要もあります。
汚れがひどい
汚れがひどく、ほうき掃除や雑巾がけで取れない場合もあります。そういったときは畳の汚れに塩をまき、ブラシでかき出すことで汚れが取れることがあります。
油汚れがついた
油汚れがついてしまった場合は、まずは乾拭きをして取れるだけの汚れを取っておきます。その後に弱アルカリ性の住宅用洗剤を1%程度に薄めたものに雑巾を付け、固く絞った後に水拭きをします。
こうして水拭きをした後は、必ず乾拭きをして水分を取るようにしましょう。
飲み物をこぼした
畳は水に弱いので、飲み物をこぼしてしまうと一大事です。こうした場合は素早くティッシュなどで飲み物を吸い取ります。
水分がまだ残っている場合は、飲み物をこぼした部分に塩をかけると、塩が水分を吸収してくれます。後は使用済み歯ブラシや掃除機で塩を取り除けば、畳をきれいすることができます。
タバコの灰が落ちた
タバコの灰が落ちて畳の目に詰まってしまった場合は、その部分に上から塩をかけて軽くたたくとタバコの灰が塩に付着して浮き上がってきます。後は浮き上がってきた塩ごと灰を掃除機で吸うことで、畳をきれいにすることができます。
カビが発生した
軽くカビが発生している程度なら、畳の目に沿って掃除機をかけてカビを吸い取り、その後に乾拭きをするといった作業を数回繰り返します。
カビの繁殖があまりにも多い場合は、よく晴れた日に畳を室外に出してほうきや掃除機で畳を掃除し、数日間屋外で畳を乾燥させます。日光に当てると畳がよく乾燥しそうですが、日焼けしてしまうため陰干しすることをおすすめします。
畳にこもった湿気の取り方
掃除をすれば、畳をきれいに使うことができると思います。畳掃除以外にも湿気を取ると畳を長持ちさせることができます。
そのため、換気をして風通しをよくしたり、天気がよい日に畳を持ち上げて外で陰干ししたりすることも重要です。
「畳を持ち上げて運ぶのは大変……」という方は畳を持ち上げ、床と畳の間に缶などを差しみ、畳と床との間に隙間ができるため、湿気をとることができます。
こうして湿気を取ると、畳にカビが繁殖してしまう事態を防ぐことができます。
畳の張替え時期の目安
普段から畳の掃除をして、手入れをしたとしても畳が消耗品である以上、劣化は避けられません。畳が劣化してきたら張り替えを検討しましょう。張り替えにはいくつか種類があるので、それぞれの張り替え時期の目安とともにご紹介します。
裏返し
その名のとおり畳の表面を裏返すというものです。最も手軽な張替えで、新品の畳を使い始めてから3~4年ほどでおこなうとよいでしょう。
表替え
畳の中心部分はそのままに、表面部分を新しいものと取りかえるという張り替え方法です。新しい畳を使い始めてから6~7年ほどしたら表替えをする時期です。
新畳
裏返しや表替えをしても段々と畳は劣化していきます。新品の畳を使い始めてから15年以上たつと、畳の中心部分も劣化してしまいます。こうなると完全に新しい畳に取りかえることが必要です。
まとめ
和室には欠かせない畳は、普段からきちんと掃除しないとあっという間に汚れてしまいます。
基本的な畳掃除としては掃除をかけたり、雑巾がけをしたりするだけで十分ですが、汚れがひどいときなどはしっかりとした掃除をする必要があります。
いくら畳の掃除をしていても、長年使っているうちに畳は劣化してしまうものです。そうした場合は年数に応じて畳を張り替えることをおすすめします。畳の張り替えは体力も使うので、自分でやるよりも信頼できる業者に依頼してみてはいかがでしょうか。
畳・襖・障子張り替えを依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「畳・襖・障子張り替え」をご覧ください。
※対応エリアや加盟店によって変わります