襖のサイズにはいろいろなものがあります!襖はデザインも多彩

2021.4.30

襖のサイズにはいろいろなものがあります!襖はデザインも多彩

洋風建築が増える中で、愛用しているかたも多い和風建築。和室といえば、畳や襖、障子が思い浮かびます。その中でも、部屋の仕切りに使われ、目に付きやすい襖ですが、購入から張り替えまで自分で行うこだわりの強い人は少なくありません。

自分で襖を交換までしようと思うと、一番気を付けなければならないのは襖のサイズですよね。襖のサイズは様々です。今回はそんな襖にはどのようなものがあるのか紹介していきます。

基本的な襖のサイズ

最近では、襖は部屋に合わせてオーダーメイドによって作られることが多いです。ここでは量産されているサイズに関して紹介します。襖のサイズは、その高さと幅の寸法によって、別々にわけられています。

高さ

襖の高さでは、昔の寸法である「尺」が使用されています。(1尺=30.303cm)

五七:高さが5尺7寸のもの。(171㎝)
五八:高さが5尺8寸のもの。(174㎝)
中間:高さが3尺~5尺までのもの。(90~150㎝)
半襖:高さが2尺以上3尺までのもの。(60~90㎝)
丈長:高さが5尺8寸を超えるもの(174㎝以上)

五七と五八を含めた、高さ170~180㎝前後のものが標準サイズとされています。

柱と柱の間に寸法に、入る襖の本数によって分けられています。主なものは「2枚立」と「4枚立」の2つです。

・2枚立

二枚立

柱と柱の間が2枚の襖で構成されているものです。「引き違い」や「間中」とよばれるものも2枚立の仲間です。


・4枚立

4枚立

柱と柱の間が4枚の襖で構成されているものです。柱と柱の間の寸法が9尺の場合は「九四(きゅうし)」または「9尺4枚立」、2間の場合は「二間(にけん)」または2間4枚立、
2間半の場合は「二間半」または2間半4枚立、3間の場合は「三間(さんげん)」または3間4枚立 と呼ばれます。

襖は用途によって呼び名が変わる

襖はサイズだけでなく、その用途によっても呼び名が変わります。

・間仕切り・中仕切り

間仕切り

これは部屋と部屋の仕切りに使われる仕切りで、一番一般的なものです。襖の両面が部屋に接するため、両面に上貼りが貼られます。これを語源に、「両面」「両面
張り」と呼ばれることもあります。


・押入れ

押入れ

片側だけが部屋に接する襖です。そのため、上貼りが片面のみに施されます。これを語源に、「片面貼り」と呼ばれることもあります。


・天袋、地袋

天袋

天袋は天井の近いところにある襖で、押入れの上に使用されることが多いです。地袋は地面に近い襖で、仏壇の下に使われます。どちらも大きさは小さいです。

襖のデザインもいろいろなものがあります

襖の一番目に付く表面の部分。この表面に貼られている紙のことを襖紙というのですが、
この襖氏のデザインにもそれぞれ呼び名がついています。襖紙の種類は大きくわけて、「和紙襖紙」と「織物襖紙」の2つです。

和紙襖紙

和紙の用いられている襖紙のことです。

・本鳥の子

本鳥の子

雁皮(ガンピ)、三椏(ミツマタ)、楮(コウゾ)という植物の茎にある「靭皮繊維(じんぴせんい)」を原料として和紙がつくられています。
色合いが淡黄色になるのが特徴で、鶏卵の殻の色に似ていることから「鳥の子」と呼ばれるようになりました。
その中でも手漉きのものを「本鳥の子」と区別しています。


・鳥の子

鳥の子

鳥の子の製造には、本鳥の子と違い、抄造機という紙漉き機によって漉きます。
原料は様々で、雁皮・三椏・パルプを使ったものが多いです。
若干、本鳥の子には肌合いが劣りますが、機械を使っているため、本鳥の子よりも均一な仕上がりになります。


・上新鳥の子

上新鳥の子

鳥の子の普及品です。
全て機械によって漉くため、均一かつ低価格なのが特徴です。
後から模様を加工することが可能なため、種類がとても多いです。


・新鳥の子

新鳥の子

紙から柄付けまで全て機械によって作られています。
それに加え、紙の原料には再生紙を使用しているので、襖紙の中で一番安価です。
下地の透き止めのため紙裏が茶色のものが多く、「茶裏」とも呼ばれます。

織物襖紙

織物襖紙

襖紙に織物が使われている襖紙のことです。
その中でも天然素材を用いた伝統的なものと、合成繊維を用いたもので分けられています。

天然素材を用いたものは、高級で無地なものが多いです。
合成繊維を用いたものに比べ、ムラができるため味がでます。

素材のクラスによって3つに分類されます。

・上級織物紙
織物襖紙の中でも一番高級なクラスです。
絵柄は全て手作業によって仕上げられています。

・中級織物紙
織物襖紙のなかで真ん中のクラスです
手加工のものから最新の印刷技術を組み込んだものまで様々です。

・普及品織物紙
3つのなかで一番安価なクラスです。
絵柄は機械によって印刷されています。
   

襖を長持ちさせる方法とは

襖のサイズ、用途、デザインによって、安価なものから高級なものまであることがわかりました。
値段にかかわらず、襖を長持ちさせたいと思います。
この章では、そんな襖を長持ちさせる方法をご紹介します

劣化につながること

襖は紙と木によってできています。
水気に弱いため、水拭きは厳禁です。

水気が襖紙に入ると場合によってはカビの原因となります。注意しましょう。

表面の劣化が気になる場合

襖の表面が気になった場合、襖紙だけを交換するのがよいです。襖紙が破れているなどの破損がある場合、そこから水気が侵入し、襖自体が劣化してしまい、襖紙の交換だけでは済まなくなります。襖紙の早めの交換が襖の長持ちにつながります。

普段のお手入れ方法

引手の部分の汚れには消しゴムを使います。普段の生活でついてしまう汚れは消しゴムで簡単に落とせます。桟の汚れには輪ゴムを使います。輪ゴムを桟の上に置き、襖を何度か往復させるだけで簡単にお手入れできます。

まとめ

このように、襖のサイズには様々な呼び名があります。呼び名には昔の寸法や、専門用語が使われているため覚えにくいです。自分で襖を探すときは、サイズ・用途・デザインの内のどれを優先するかを決めると覚え間違いがおきないでしょう。

また、一尺が30.303cmなので、襖のサイズをcm単位で覚えておくのもよいです。

もし自分での襖紙の張り替え・交換が難しいと思ったなら、一度、襖張り替えのプロに相談してみると自分にぴったりの襖を見つけてくれますよ。

こだわりの仕上がりに!

お客様に合わせた張り替えをご提案!

※対応エリアや加盟店によって変わります

材料費と作業費込みの分かりやすい価格設定でお客様にあった張り替え方法をご提案します。素材にこだわりたいといったことも可能ですので、一度ご相談ください!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

畳、襖、障子、網戸など様々な張り替えに対応しています。

畳・襖・障子張り替え 2,600円~
畳・襖・障子張り替えのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

畳・襖・障子張り替えの記事アクセスランキング

畳・襖・障子張り替えの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧