給湯器を水抜きする方法とその理由とは?もしものときも冷静な対処を

2021.4.30

給湯器を水抜きする方法とその理由とは?もしものときも冷静な対処を

洗濯やお風呂などで必要不可欠となるのが、お湯を沸かす給湯器です。もしも給湯器が使えなくなると、私たちの生活が不便になるのは避けられないでしょう。現に夜間や早朝に気温が氷点下まで下がる地域だと、その給湯器が使えなくなるときがあるのです。

給湯器の水抜きをしっかりおこなわないと、給湯器の配管が凍結してしまう恐れがあります。もしも凍結が起きた場合、お湯が使えなくなるのはもちろん、それが原因で給湯器自体が破損する危険性もあるでしょう。そのため、凍結は未然に防がなければならないのです。

このコラムでは、給湯器を水抜きする理由やその必要性、水抜き方法や凍結したあとはどうしたらいいのかについて解説していきます。

給湯器修理・交換のおすすめサービス

給湯器を水抜きする理由や必要性

寒い季節になると夜や早朝の気温は非常に低くなり、地域によっては氷点下になることも珍しくはありません。このように気温が大きく下がってしまうと、給湯器の配管が凍結するおそれがあります。そのため、早いうちに「水抜き」をおこなっておくと安全でしょう。

給湯器の凍結は故障のリスクも

給湯器で水抜きをする最大の理由は、配管の水が凍結することによる部品の破損を防ぐためです。水は凍結することによって膨張し、体積が増える性質があります。それによって体積が増えた氷が配管を破壊してしまうと、水漏れなどのトラブルの原因になるのです。

もしも凍結によって給湯器の配管が破損してしまった場合、たとえ保証期間内であっても有償での修理となってしまうでしょう。そのため、特に予想最低気温が-4℃以下になる夜、出張などの事情で長期間家を留守にするときなどには、給湯器の水抜きをおこなうことはとても大切なことです。

凍結しやすい場所はどこ?

給湯器でもっとも凍結が起きやすいのは、水の通り道となる「給水配管」でしょう。なかでも、「北側に設置している」「風が当たりやすい場所に設置している」どちらかの条件に当てはまる給湯器だと、凍結が発生しやすい傾向にあります。

またガス給湯器だけでなく、電気給湯器などでも凍結の危険性があります。これらの設備は本体が凍結する可能性こそ低いものの、むき出しになっている給水配管が凍結することも珍しくないのです。

給湯器を水抜きする理由や必要性

給湯器の水抜き方法

給湯器の水抜きは、冬の寒い時期に水道管の破損を防ぐために必要な作業であると解説しました。給湯器をいつでも安心して使えるようにするためにも、気温が0℃を下回る日には忘れずにやっておきましょう。以下に紹介する手順で、水抜きをしてみてください。
 

【給湯器の水抜き手順】
1.電源プラグを抜かず、運転スイッチだけを切っておきましょう。
2.ガスの元栓と給水元栓をしっかり閉めておきます。
3.台所、浴室、洗面台などの蛇口を全開にします。
4.給水・給湯水抜き栓を開けることで、給湯器の水を抜きます。
5.水抜きが完了したら、電源プラグを抜いておきましょう。

 

水抜きをする際の注意点

給湯器の水抜きをする際には、順番を間違えないようにしましょう。必ず、蛇口の水を全部出してから給水の水抜きと給湯の水抜きの栓を開けるようにしてください。先に給水の水抜きと給湯の水抜きを開けてしまうと、水圧で水が勢いよく出てしまう恐れがあります。まずは焦らずゆっくりと、作業ひとつひとつ確認しながらおこなうようにしましょう。

なお、詳しい手順は給湯器によって異なる場合があるので、必ず作業前に取扱説明書を確認しておくようにしてください。

水抜きしたあとに給湯器を使うには

凍結の危険性がなくなったことをしっかりと確認してから、給湯器の使用を再開してください。台所や洗面台の蛇口を閉めたうえで、実際にお湯の蛇口をひねって正常に水が出てくるかどうかを確認するようにしましょう。

水が通るようでしたら、電源プラグを差してガス栓を開け、リモコンの電源を入れましょう。それができたら改めてお湯の蛇口をひねり、お湯が出るのを確認してください。

給湯器の水抜き方法

水抜き以外の凍結対策も知っておこう

給湯器の水抜きをする以外にも、冬場の凍結対策はいくつかあることも知っておきましょう。なんらかの事情で給湯器の水抜きができないときは、以下に紹介する方法で凍結対策をしておくのを忘れないようにしてください。

水を出し続ける

水流が発生している状態だと、水が凍結しにくくなります。それを利用して、ごく少量の水を蛇口から出し続けることで給湯器の凍結を防止するという方法があります。リモコンの運転を「切」にして、お湯側から水を少しだけ出す状態にしておきましょう。

凍結防止ヒーターを起動させる

近年の給湯器の中には、凍結の危険性を見越して「凍結防止ヒーター」と「自動ポンプ運転装置」の機能が付属している機種もあります。この機能があれば、外の気温が低くなった際にヒーターが作動して給湯器の凍結を防いでくれるでしょう。

しかし、これらの機能の作動には自分で下準備をしておく必要があります。凍結防止ヒーターを作動させるには、浴槽の残り湯がお湯を放出する循環金具より5cm以上溜まっている必要があるのです。冬の間は、浴槽に一定量のお湯を残しておくようにしましょう。

もし凍結してしまったら

給湯器の水抜き作業をおこなわないと、地域によっては給湯器が凍結してしまう心配があります。つい水抜きを後回しにしていたら水道管が凍結していた、ということも起こるかもしれません。そんなときのために、給湯器が凍結してしまったらどのような対処をすればいいのかを把握しておきましょう。

電源は「切」に切り替える

給湯器が凍結してしまったときは、まずリモコンの運転をオフにしましょう。というのも、凍結が原因で破損してしまった給湯器の電源が「入」になったままだと、漏電などのトラブルを引き起こしてしまうおそれがあるからです。ただし、給湯器のコンセントは決して抜かないようにしてください。

また給湯器が凍結しているときは、急激な負荷をかけないようにしましょう。無理に蛇口をひねったり配管に熱湯をかけたりしてしまうと、凍結だけで済んでいた給湯器が故障してしまいかねません。凍結はゆっくり時間をかけて溶かすようにしてください。

基本は自然解凍

自然解凍」とはその名のとおり、気温が上がるにつれて氷が融けるのを待つ方法です。時間はかかりますが、日が昇って気温が上昇すると自然と氷は解凍されていきます。自然解凍がもっとも給湯器に負担をかけないので、急ぎの要件がないようでしたらこの方法でゆっくり溶かしていきましょう。

なお、電気給湯器などの給水配管が凍結すると、圧力異常検知のエラーが発生することがあります。そうした場合は、漏電遮断器を60秒以上切っておきましょう。時間が経ったら漏電遮断器を元に戻し、自然解凍を待つようにしてください。

お湯を使って時短をする方法も

ぬるま湯を利用することで、解凍までの時間を短縮することができます。ただしこの方法だと給湯器の中にある配管やゴムパッキンを痛めてしまう可能性があるので、寿命への影響を留意してからおこないましょう。

給水元栓にタオルを巻き付けてから、電気プラグにかからないよう注意しながらタオルにぬるま湯を少しずつかけて解凍していきましょう。最後にタオルを外し、給水元栓の周りに付いた水滴を乾いたタオルなどでしっかり拭き取ると、再度凍結する心配もありません。

困ったら業者の手を借りよう

仮に給湯器が凍結のせいで破損してしまったとしても、どこが破損しているのかを素人が判断するのはとても難しいです。修理が必要な部分が複数ある可能性もありますので、給湯器が故障した場合は早めに業者に修理を依頼しましょう。

業者に相談する際には、ご自宅の給湯器のタイプやメーカー、給湯器の品番などを伝えておくと、業者側も対処しやすくなるのでしっかり対応してもらえるでしょう。品番をすぐに答えられるように、取扱説明書はすぐ手に取れる場所に保管しておくのをおすすめします。

給湯器修理・交換のおすすめサービス

まとめ

冬になると冷え込む地域では、給湯器の凍結対策はとても大切となります。なぜなら、配管などが凍結してしまうと水が出なくなってしまい、生活に悪影響が及びかねないからです。最悪の場合、給湯器そのものが破損してしまい、業者に依頼して修理しなければなりません。

こうした給湯器の不具合を防ぐためにも、給湯器の水抜きをはじめとする凍結対策はしっかりやっておきましょう。もし水抜きを忘れてしまって給湯器が凍結した場合は、焦らずに自然解凍するのを待つようにしてください。

給湯器の凍結によって配管や本体が破損してしまったなら、信頼できる業者に点検や修理の依頼するようにしましょう。

給湯器修理・交換を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「給湯器修理・交換」をご覧ください。

盗聴器調査のおすすめ業者を見る

給湯器修理・交換はプロに相談

【生活110番】は国内最大級の暮らしの「困った」を解決する業者情報検索サイトです。 140ジャンルを超える生活トラブルを解決するプロたちを掲載しています。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

生活のお困りごとは、なんでもご相談ください。

給湯器修理・交換のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

給湯器修理・交換の記事アクセスランキング

給湯器修理・交換の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧