耐震の構造には3つの種類が!それぞれのメリットとデメリットとは

2021.4.30

耐震の構造には3つの種類が!それぞれのメリットとデメリットとは

家を新たに建築したり、リフォームをしたりすることは高額の買い物ともいえます。住宅は安易に変えることがないため、工事をする際は安心して生活ができるよう、きちんとした防犯や災害対策は必須となります。

建物において最も重要な災害対策は、耐震性の高い構造にこだわることです。耐震性を高める構造は、1種類ではありません。そのため、耐震性の高い耐震構造の種類にはどんなものがあるのかをおさえておく必要性があります。では、具体的に耐震構造の種類はどのようなものがあるのでしょうか。

フロアコーティングのおすすめサービス

耐震性を高める構造には大きく3つのものがある

建物が、どれだけの震度にたえることができるかということを耐震性といいます。耐震性の高い建物を作るためには、地震に強い耐震構造の種類から選ぶ必要性があります。

免震・・・・・・建物の下にバネ剤を入れ揺れによる衝撃を吸収する方法で、耐震工事方法の中でも最も耐震性が高い構造です。
制震・・・・・・ダンパーと呼ばれる機材を柱にそって組むことで、耐震性をあげます。
耐震・・・・・・元々ある柱にコンクリートなどを加えることで、揺れにたえることができる建物を作る方法です。

耐震性を高める構造には大きく3つのものがある

建物が揺れることを防ぐ「免震構造」のメリットとデメリット

耐震性の高い建物を造るためには、強い揺れでも倒れることがない構造にしなくてはなりません。まずは、耐震構造の種類の中でも特に建物に与えるダメージをおさえることができる「免震構造」についてのメリットデメリットをみていきましょう。

メリット

免震構造は、大きな地震がきても建物が倒壊しないようにするため、あらかじめ建築物のしたにアイソレータを設置する方法です。アイソレータとは、ゴムやばねでできた部材であり、地震の際に建物を水平に保つ役割があります。また、地震の揺れをおさえるためのダンパーという装置も一緒に設置されるので、より耐震性が強化されるメリットがあります。

デメリット

アイソレータやダンパーなど高度な技術を取り入れるため、工事費用が多額になってしまうといったデメリットもあります。しかし、家屋が倒壊してしまい建て直すことを考えると免震構造の工事費用の方が安く済むのではないでしょうか。

建物の揺れを吸収する「制震構造」のメリットとデメリット

地震に強い建物を造る方法には、「制震構造」というものがあります。制震構造は、免震構造で使用するものと同じダンパーと呼ばれる材料をつかうことで、耐震性を強化する方法です。

メリット

大地震の後に、発生しやすい余震の揺れにも強い構造です。また、台風などによる強風にもたえることができます。

デメリット

ダンパーを取り付けているため、強い風でも建物が揺れてしまうというデメリットもあります。しかし、制震構造は高い建物以外の民家などでも耐震性をあげることができるため、耐震構造の種類の中でも万能です。

建物の揺れに対する強度を上げる「耐震構造」のメリットとデメリット

大規模な耐震工事の中で最も安い価格でおこなうことができるのが、耐震構造になります。工事費用が安いと聞くとなんとなくデメリットが目立つようなイメージを持たれるかもしれませんが、そうではありません。では耐震構造はどのようなメリットやデメリットがあるかをみていきましょう。

メリット

耐震構造の種類の中でも建物自体の強度を高め、大きな揺れでも倒壊しない建物を造る方法です。そのため、ほかの建物より頑丈にできています。基礎以外の壁や天井などもとても強化されているため、避難場所に指定されている建物に多くつかわれています。

デメリット

耐震構造の建物は、強度はありますが揺れに対応できるだけの柔軟性はありません。そのため、大きな地震の場合建物自体は、倒壊しませんが壁や柱などに亀裂が入りやすくなるといったデメリットもあります。

しかし、比較的高さのない建築物の場合耐震構造を利用すると、比較的大きな揺れであっても倒壊しにくくなります。一戸建てなどの建物の場合は、耐震構造でも十分耐震性を強化することができるため、おすすめです。

建物の揺れを吸収する「制震構造」のメリットとデメリット安

耐震性を高める構造へ改修をする際の流れについて

耐震補強といっても、建物によって工事方法が異なります。しかし、耐震補強の大まかな流れはどの工事でも基本的に変わりません。では、どのように耐震補強がおこなわれるのでしょうか。

①耐震診断

まずは業者に連絡し、耐震診断を受けましょう。耐震診断を受けると、その建物がどのくらいの震度にたえることができるのかの目安を知ることができます。

②設計図

具体的に、どのように工事をしていくのか計画をたてていきます。また、補強箇所にどんな機材を使用するかも決めます。

③見積もり確認

具体的な工事内容が決まったら、どのくらいの費用がかかるかを確認します。このとき、つかう材料や構造によって価格が大きく変わることもあるのです。

④工事開始

見積もりが終わったら、工事を開始していきます。一部取り壊しが必要な箇所がある場合は、解体工事からすすめられることもあります。

⑤終了

すべての工程が終了したら耐震工事完了です。また、元々耐震診断の結果で耐震性に問題がない場合、診断後すぐに終了となります。

フロアコーティングのおすすめサービス

まとめ

地震は、いつおこるか予測できない自然災害の1つです。そのため、日頃から地震に備えて対策をとっておく必要があります。家屋の耐震補強工事方法は、「免震構造」「制震構造」「耐震構造」の3種類あります。耐震工事の種類によって、構造やメリットやデメリットが異なります。

しかし、素人では、建物をみただけで耐震強度や工事が必要であるかはわかりません。そのため、業者に依頼して耐震診断や工事をしてもらう必要性があります。もしものときに備えて、家屋における耐震性を見直してみてはいかがでしょうか。

耐震工事を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「耐震工事」をご覧ください。


耐震工事はプロに相談

【生活110番】は国内最大級の暮らしの「困った」を解決する業者情報検索サイトです。 140ジャンルを超える生活トラブルを解決するプロたちを掲載しています。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

生活のお困りごとは、なんでもご相談ください。

耐震工事のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

耐震工事の記事アクセスランキング

耐震工事の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧