ピロティの耐震性ってどうなの?耐震補強って必要?ここで疑問解決!

2021.4.30

ピロティの耐震性ってどうなの?耐震補強って必要?ここで疑問解決!

マンションには、ピロティと呼ばれる1階部分の吹き抜けがあるタイプが存在します。この建築方法のメリットは、1階に壁がなくなるので広いスペースを有効活用できるようになる点です。しかし、このピロティがあるマンションは、そうでないマンションに比べて耐震性が低いともいわれているのです。

ここでは、マンションにあるピロティの、耐震性や補強が必要かどうかについて解説します。お住まいの建物についての理解を深めることで、安心して生活できる環境か確認しましょう。

フロアコーティングのおすすめサービス

ピロティの耐震性は一般的に低いといわれている

ピロティのある物件は、1階の部分がほぼ空洞になっています。柱のみで1階部分を支えているため、ピロティの耐震性は見た目的にも不安を覚えますよね。

ピロティがあるマンションでも、1981年6月以降に建てられているのであれば、新耐震基準に基づいているのは間違いありません。新耐震基準を満たしている場合、震度7の地震が起こっても倒壊しないようにはなっているはずです。

ではなぜ、ピロティがあるマンションは耐震性が低いといわれているのでしょうか。それは、阪神淡路大震災の際や熊本地震の際に、ピロティのある建物が倒壊したことがあるからなのです。

ピロティが倒壊してしまった原因は、建物の剛性にありました。建物の剛性とは、地震などの衝撃に耐える性質のことです。マンションのように縦に長くなる建物は、同じ地震でも揺れ方が1階と最上階では大きく異なります。そのように揺れ方が上部と下部で変わる場合に、剛性の違う部分があるとそこに負荷が集中に、折れやすくなってしまいます。

ピロティの耐震性は一般的に低いといわれている

ピロティの構造は2通り!耐震性の違いはここで判断を

どんなピロティであっても地震に弱く、折れやすいのかというと、そういうわけではありません。ピロティの耐震構造は、大きくわけて2通りあります。

構造的なピロティ

1階部分に壁はなく、2階より上には耐力壁と呼ばれる、建物を支えるための壁が存在します。柱だけの1階と壁もある2階を比べると、耐震性は2階の方が上がります。そうなると、剛性が1階と2階で異なるため地震の際に折れやすくなってしまうのです。

折れやすくなってしまう原因は、1階の柱部分の粘りが足りないことにあります。設計の段階から粘り強くするための工夫がしてあるのであれば、そこまで心配する必要はないかもしれません。

意匠的なピロティ

2階より上に耐力壁を柱と触れさせないように設置しています。構造的なピロティと見た目はあまり変わらないため、判別はしにくいですが明確な違いがあります。この仕組みは、「耐震スリット」と呼ばれています。こうすることで、1階と2階の剛性が変わらなくなるメリットがあります。剛性が変わらなければ、地震のエネルギーは建物全体で受けることができるので、1階部分への負担が軽減されるのです。

必要があればピロティの耐震補強を実施するべき

お住まいのマンションにあるピロティの耐震性が低い場合、あとからでも耐震性を上げることは可能です。耐震補強で最も有名なのは、「柱巻き」と呼ばれる工法になります。

柱巻きとは、ピロティ部分にもともとある柱の外側に、さらにコンクリートを巻くことによって柱そのものの強度をあげることを指します。この工法は、ピロティの空間をそのままに、壁をつくることなく耐震性を上げることができるのです。

また、柱巻きのほかには制震ダンパーを設置する方法もあります。制震とは、揺れに耐えるのではなく揺れを早く収めるという考え方の耐震です。このダンパーにもさまざまな種類がありますが、近年主流なのはオイルダンパーです。

オイルダンパーは、ピストンのような形をしています。ピストンの内部には、粘性が非常に高いオイルがはいっており、これがピストンの動きを重くします。地震によってピストンが動くと、オイルにより急激に減衰するので、これを繰り返すことによって早く揺れをおさめることができるのです。

また、ピロティとしての機能性は損なわれてしまいますが、一番効果的なのは耐力壁をピロティ部分に設置することです。しかし、これでは換気や導線などさまざまな影響がでてしまうことも多いため、耐震補強としてはあまり採用されていません。

必要があればピロティの耐震補強を実施するべき

知って納得!耐震性の強いピロティの利点とは

ピロティにも、耐震性の高いものと低いものがあります。耐震性が高ければ、ピロティにはさまざまなメリットがあるのです。

津波対策

大きな地震があった際には、津波が発生するおそれもあります。東日本大震災では、津波によって流されてしまった建物も数多く存在しました。しかし、流されずに済んだ建物には、ピロティがついていたことがわかっているのです。

水が押し寄せてきた際にも、ピロティのある建物は1階部分が吹き抜けなので、水はそのまま流れていきます。また、生活スペースは2階よりも上にあるので、浸水によって泥が入り込んだりすることも少ないです。

スペースの有効活用

吹き抜け部分は、マンションの場合多くは駐車スペースとして利用されます。通常の駐車場と比べて、マンションそのものが屋根の役割を果たしてくれるので、車が汚れにくいというメリットがあります。さらに、土地面積はそのままでスペースができるので、費用を抑えることができます。

フロアコーティングのおすすめサービス

まとめ

ピロティの構造は大きくわけて2つあります。一見構造的に見えても、意匠的であれば耐震性には影響しないこともあるので、一度設計者への確認が必要です。

構造的なピロティの耐震性に問題がある場合には、あとからピロティを補強することができます。強化方法には、柱そのものを太くして強度を上げる「柱巻き」やダンパーを設置して揺れを吸収・低減するものなどがあります。

また、津波対策には有効なピロティの耐震性は、壁のある1階と比べると低くなっています。ピロティの耐震補強が必要な場合には、業者に依頼して適切な工事をおこなってもらいましょう。

耐震工事を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「耐震工事」をご覧ください。

耐震工事はプロに相談

【生活110番】は国内最大級の暮らしの「困った」を解決する業者情報検索サイトです。 140ジャンルを超える生活トラブルを解決するプロたちを掲載しています。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

生活のお困りごとは、なんでもご相談ください。

耐震工事のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

耐震工事の記事アクセスランキング

耐震工事の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧