プロパンガスのコンロもこれで安心!準備から選び方まで教えます!
この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。
引越し先の物件などがプロパンガスを利用している場合は、プロパンガスに対応するガスコンロを購入しなければいけません。
適切なコンロを選ばないと事故や火災に発展してしまうからです。
この記事では、ガスコンロを購入する際に「これだけ見ればOK」という点をまとめましたのでぜひ参考にしてください。
都市ガス用とプロパンガス用のガスコンロの見分け方
都市ガス用とプロパンガス用のコンロを見分けるには、プロパンガス用のガスコンロに記されている表記を覚えておくと便利です。
ガスコンロの製品名やパッケージ、説明書、仕様などを確認してみましょう。以下の表記が見つかれば、プロパンガス用のコンロだということがわかります。
プロパンガス用ガスコンロ | 都市ガス用ガスコンロ |
|
|
また、製品名などに「プロパンガス用」「都市ガス用」とはっきり書かれている場合もあります。よくわからない場合は、お店の人に確認してみましょう。通販で購入する場合は製品の仕様が書かれている詳細ページを確認してみてください。
都市ガス用とプロパンガス用のガスコンロの見分け方
まずは、「どのコンロを買えばいいか分からない」「自分で選ぶのは面倒……」という方向けに、「これを買っておけば間違いない!」という3つのコンロをご紹介します。プロパンガス用のガンスコンロの設置を検討している方は、この次に「必ず確認しないといけないこと」を解説しておりますので、そちらもあわせて読んでくださいね。
ノーリツ テーブルコンロ グレーホーロートップ 水なし両面焼グリル プロパンガス用 右強火 シルバーフェイス NW61QVRLPG
価格 | 約25,000円 |
サイズ | 幅59cm(標準サイズ) |
トッププレート | ホーローコーティング |
グリル | 両面焼きグリル |
機能 | ・自動温度調節機能 ・自動消火機能 など |
上のガスコンロはリーズナブルな価格で充実した機能を搭載しているのが特徴です。温度調節がむずかしい揚げ物油の自動温度調節機能や、火災防止のための自動消火機能などが搭載されています。あまり費用をかけずに充実した機能があるガスコンロを購入したい方におすすめです。
リンナイ ガスコンロ ラクシエファイン KG66VTRL 左強火力 プロパンガスLPG グリル庫内の汚れを99.9%以上カット「ココットプレート」付属 KG66VTRL(LP)
価格 | 約33,000円 |
サイズ | 幅59cm(標準サイズ) |
トッププレート | ホーローコーティング |
グリル | 両面焼きグリル (ココットプレート付属) |
機能 | ・自動温度調節機能 ・自動消火機能 など |
こちらは自動温度調節や自動消火などの便利な機能に加え、魅力的なグリル機能を搭載しているガスコンロです。グリルの庫内に飛び散った油は高温バーナーで焼ききるため、グリルのお手入れは簡単。
さらに、付属の※ココットプレートを利用すれば、熱を均等に食材へ伝達させることができます。包み焼の要領で調理することも可能なので、食材の旨みも外へ逃がしません。
※ココットプレート:グリルに使用できる専用の容器。食材を入れてグリルに入れる。
リンナイ ガステーブル【プロパンガスLP用】 ブラックRinnai ラクシエ 左ハイカロリーバーナー RTS65AWK1RG-AL-LP
価格 | 約42,000円 |
サイズ | 幅59cm(標準サイズ) |
トッププレート | ※パールクリスタル |
グリル | 両面焼きグリル (ココットプレート付属) |
機能 | ・オートグリル機能 ・自動温度調節機能 ・自動消火機能 など |
最後にご紹介するこのガスコンロは、トッププレートが「パールクリスタル」というガラスのようなコーティングが施されている美しいデザインが魅力的です。もちろん、特化しているのはデザイン性だけではありません。食材の焼き加減を調節できるオートグリル機能や自動温度調節機能、加えて火災防止のための自動消火機能などの優れた機能も搭載されています。
機能性を確保しつつ、高いデザイン性でガスコンロにこだわりたい方におすすめの商品です。
中古のコンロを買って費用を浮かせる
「短い期間だけプロパンガスの物件に住まないといけないのだけど、プロパンガスのコンロがない」
このような場合は、中古のガスコンロを購入するのがおすすめです。中古でも新品同様の性能を保持したガスコンロが販売されていることもあるので、しっかりと商品を見極めて購入すれば、お得な買い物をすることができます。
中古のガスコンロを購入する際は、以下の3つに注意してください。
- 製造年月日を確認する
- 保証期間があるか確認する
- コンロの状態
【製造年月日を確認する】
中古のガスコンロを購入するときは必ず製造年月日を確認しておきましょう。どんなに状態の良いものでも、製造年月日が古い、つまり使い古されたコンロですとすぐに壊してしまう心配もあります。
【保証期間があるか確認する】
中古品は前に使っていた方の扱いも寿命に影響しますので、万が一すぐに故障してしまっても安心できるよう、保証期間をつけてくれるお店で購入することをおすすめします。
【コンロの状態】
製造年月日が新しく、保証期間があるコンロでも手入れがされていない、状態の悪いコンロですとすぐに故障してしまう可能性が高くなります。状態がきれいかどうか、サビや傷、汚れがないか確認することをおすすめします。
コンロを購入する前に絶対に確認しておくこと
プロパンガスのガスコンロを新しく購入しようとしている方はまず、購入前に下準備をしておくことをおすすめします。また、前述のように都市ガスのガスコンロはプロパンガスには利用できません。「お金をかけて新しいガスコンロを購入したのに引越し先で使用できない」という事態を防ぐためにも、必ず次のポイントを確認してください。
コンロを購入する前に必要な3つの準備
プロパンガス用のガンコンロを買う前に、最低でも次の3つは確認しておきましょう。
ここでは、この3つのチェックポイントを詳しく解説します。
- ガスコンロのサイズを確認しておく
- どちらの火口を高火力にするか決めておく
- 専用のガスホースを準備しておく
ガスコンロのサイズを確認しておく
ガスコンロには幅59cmの「標準サイズ」と幅56cmの「コンパクトサイズ」があります。たったの3cmの違いですが、物件によっては56cmのコンパクトサイズのガスコンロしかガス台に収まらないことがあるので注意してください。
ガスコンロの購入を検討したら、まず最初にご家庭のガスコンロを設置する台をしっかりと採寸しておきましょう。
どちらの火口を高火力にするか決めておく
二口以上の家庭用ガスコンロは、左右のバーナーのどちらかが高火力設定になっているものがあります。そして、これらの製品のほとんどは、どちらか好きな方を高火力にすることが可能です。どちらを高火力にするかは、キッチンの構造や個人の使い勝手を考慮して決めるとよいでしょう。
ガスコンロ付近の壁が木製などの可燃性であるときは、高火力にするバーナーをなるべく壁から離れた方に設置してください。火事のリスクを下げるためには、ガスコンロの周囲に※防火板を設置することをおすすめします。
※防火板:ガスコンロの周りをぐるり囲む火災防止グッズ。アルミ製やステンレス製のものがある。
専用のガスホースを準備しておく
ガスコンロ専用のガスホースも忘れないように購入してください。ガスホースには、「都市ガス用」と「プロパンガス用」があります。都市ガス用は、白っぽい色をしているのに対し、プロパンガス用は濃いオレンジ色をしているのが特徴です。
ガス栓は「ホースエンドタイプ」と「コンセントタイプ」の2種類があります。コンセントタイプの場合はガスホースに加え「ソケット」という器具が必要なので、ホースと一緒に購入します。以下にガス栓の種類の判別方法を記したので、ご自宅のガス栓はどちらになるのか確認してみてください。
【ガス栓の見分け方】
ホースエンドタイプのガス栓 | コンセントタイプのガス栓 |
ガス栓の接続口の根本に赤いラインが入っている | ガス栓の接続口になにも印が付いていない。ガス栓が壁に埋め込まれていることもある。 |
ガスホースは接続方法を誤ってしまうとガス漏れなどの事故に発展してしまう危険性があります。取り付けの際は必ず適した部品を用意し、適切な方法で取り付けるようにしてください。
※接続方法はこちら
コンロの選び方はこの3つを見ればOK
ガスコンロを購入する前の注意点を確認したら、自分に合ったガスコンロを購入しましょう。しかし、一口にガスコンロといってもどのコンロを選べば良いか悩みますよね。ここでは、「トッププレート」「グリル」「汁受け皿」という3つの点から、自分に合ったコンロの選び方をご紹介します。
「トッププレート」で選ぶ
トッププレートとは、ガスコンロの天板部分のことです。代表的なトッププレートには6種類もあります。どのプレートが自分に合っているか、それぞれの違いを確認して選んでくださいね。
種類 | 安い | 掃除が楽 | 長持ち | デザイン | 断熱性 |
ホーロー | ○ | × | × | △ | × |
フッ素 | ○ | ○ | × | △ | × |
ガラスコーティング | × | ○ | ○ | ○ | × |
ガラストップ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
【ホーローコーティング】
金属の表面にうすくガラスをコーティングしたプレートで、広く普及しており安価です。
年月と共にサビが発生しやすくなります。
★ホーローコーティングはこういう人におすすめ
- 安いガスコンロが欲しい
【フッ素コーティング】
フッ素をコーティングすることで油汚れや吹きこぼれをはじき、簡単に掃除ができます。
デリケートなため少しの傷でサビが発生します。
★フッ素コーティングはこういう人におすすめ
- 安いガスコンロが欲しい
- 掃除を簡単に済ませたい
【ガラスコーティング】
強化ガラスでコーティングされているため、頑丈で傷がつきにくいです。
また、豊富なデザインがあるため、キッチンをおしゃれにすることができます。
★ガラスコーティングはこういう人におすすめ
- ガスコンロを長持ちさせたい
- ガスコンロのデザインにこだわりたい
【ガラストップ】
ガラスそのものがトッププレートになっているため、透明感や清潔感があります。
デザイン、性能共に申し分ありません。劣化もしにくいため長く愛用できます。
断熱性が高く、うっかり熱い天板に触れてしまってもやけどする可能性が低くなります。
★ガラストップはこういう人におすすめ
- ガスコンロのデザインにこだわりたい
- ガスコンロを長持ちさせたい
- 安全に調理をしたい
引越しの際はガス会社を見つけておく
引越しなどで「ガスコンロと一緒にプロパンガスの契約も必要」という方はプロパンガス紹介サイトの「エネピ」を利用しましょう。賃貸や集合物件ですと、大家さんが契約しているガス会社を利用することになりますが、戸建てですと自分で契約することができます。
プロパンガスは相場が決まっておらず業者で好きな値段が設定できるので自分の力でガス会社を調べると損をするケースがあります。
enepiは住所などの簡単な情報を入力するだけで適切な価格で契約できる優良なプロパンガスの会社を紹介してくれます。自分に合った会社を検索した後は、エネピに契約を任せることもできるので、面倒な手続きの手間も楽になります。
実際にガスコンロを設置してみよう
自分の気に入ったガスコンロを購入することができたら、早速設置に取りかかりましょう。上述したとおり、ガス栓には「ホースエンドタイプ」と「コンセントタイプ」の2種類があります。
このガス栓の種類によりガスコンロの取り付け方法が異なりますので、まずはご自宅のガス栓がどちらのタイプなのか確認してからガスホースを購入するようにしてください。ガスホースが準備できたら、作業に取りかかりましょう。
ホースエンドタイプの取り付け方
【準備するもの】
・対応するガスホース(バンド付属)
【手順】
- ガスコンロをガス台の上に設置する
- ガスコンロの接続口にガスホースを挿入する
- ガスホースをガス栓の接続口に挿入する
- 挿入したガスホースの両端をバンドで固定する
コンセントタイプの取り付け方
【準備するもの】
・対応するガスホース(バンド付属)
・ソケット(ゴムのリング付属)
【手順】
- ソケットに付属しているゴムのリングをガスホースに通す
- ゴムリングを通した側のガスホースの先端にソケットを差し込む
- ゴムリングをソケットに密着させる
- ゴムリングに熱湯をかけ、収縮させて固定する
- ガス栓にソケットをカチッと音がするまでに差し込む
- 反対側のガスホースをガスコンロに差し込み、バンドで固定する
まとめ
プロパンガス用のガスコンロは都市ガスと規格が異なるため、間違えて都市ガス用のコンロを購入すると火災に発展するおそれもあります。製品名やパッケージなどを確認し、必ずプロパンガス用のコンロを選んでください。また、適切なサイズやガスホースを選ぶことも火災防止のために大切なことです。プロパンガスの新規契約も一緒におこなう場合は、適切な料金で契約できるガス会社を紹介してくれるエネピをぜひ利用してくださいね。