プロパンガスが高い!お店は業務用で割安になる!
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
プロパンガスの料金が高いことでお悩みの事業者の方は、ガス会社の切り替えを検討してみましょう。じつはプロパンガスは、ガス会社ごとに自由に料金が決められているため、会社を切り替えるだけで月々の負担がぐっと軽くなる可能性があります。
本来、契約するプロパンガス会社は利用者側が自由に選び、また変更することができるのです。また、ガス会社を切り替える際には料金設定のオプションに注目することで、さらに料金を抑えることができるかもしれません。
新たに契約するガス会社を探すときには、プロパンガスの情報提供サービス「enepi (エネピ) 」をぜひ利用してみてください。まずは無料のガス料金比較から試してみましょう!
プロパンガスには業務用の料金設定がある
店舗や会社で使用しているプロパンガス料金が高いと感じるのは、もしかしたら業務用料金が適用されていないためかもしれません。契約以来プランを見直したことがないという方は、切り替えに際して改めて契約内容を確認してみましょう。
業務用料金では「従量単価」が変わる
プロパンガス代は一般的に、固定費と変動費で構成されています。
(固定費[基本料金]+変動費[従量単価 × 使用量])
多くのガス会社が取り入れている業務用の料金設定では、ガス代全体のうち従量単価が引き下げられます。この効果を確かめる例として、従量単価に50円の差がある店舗Aと店舗Bのプロパンガス代を比較してみましょう。
なお、両店舗とも基本料金を「1,700円」、ひと月のプロパンガス使用量を「400立方メートル」とします。
ガス代(月額) | ガス代(年額) | |
店舗A (従量単価300円) |
1,700+(300×400) =121,700円 |
121,700×12 =1,460,400円 |
店舗B (従量単価350円) |
1,700+(350×400) =141,700円 |
141,700×12 =1,700,400円 |
このように、わずか50円の従量単価の違いでも、1年というスパンで見れば24万円もの経費の差につながってしまうのです。安い料金設定のガス会社に切り替えたうえで、さらに業務用料金が適用されれば、余分な経費を大幅に削減することが可能になります。
適用条件としてガスの使用量に下限がある
業務用料金が適用されるには、月々のプロパンガス使用量が一定のラインを超えていなければなりません。基準となる使用量は、ガス会社によって100~300立方メートルほどと幅がありますが、一般家庭における使用量の全国平均値9.1立方メートル*よりはるかに多いことは確かです。
300立方メートルに達していないとしても、一般家庭と比べて使用量が多いことが明らかであれば、料金に手心を加えてくれることもありえます。ガス会社を切り替える際には、現在のガスの利用状況を伝えて、業務用料金が適用されないか相談してみましょう。
* 石油情報センター『平成18年度プロパンガス消費実態調査』より
「原料費調整制度」の有無にも注目しよう
業務用料金は店舗でのガス利用を考えるうえで欠かせないものですが、取り入れているガス会社自体は多く、切り替え先を選ぶ際の決定打とはいえないかもしれません。契約するガス会社を検討するときには、その会社が「原料費調整制度」を取り入れているかどうかにも注目するとよいでしょう。
原価を踏まえた料金設定で透明性が高い
原料費調整制度とは、簡単にいうと「原料となるガスの生産・輸入に関わる情勢を考慮して月々の料金を決める」制度のことです。たとえば原油価格や為替レートといった、ガス会社ではコントロールできない外的要因による値上げ・値下げが、毎月のガス代に反映されるのです。
この制度を導入していれば、原料費の変動がガス代にすぐに反映されるため、突然の大幅な値上がりは起こりづらくなります。また、料金の変動が正当な理由によるものとわかることで、利用者の納得感にもつながるのです。
プロパンガス業界ではあまり普及していない
原料費調整制度は、都市ガスや電力会社では以前から採用されていましたが、プロパンガス業界で取り入れている会社は少ないのが現状です。しかし翻って考えれば、現在この制度を採用しているガス会社は、利用者の安心と信頼の獲得につながる強みをもっているともいえるでしょう。
もちろん、この制度を採用していない会社が信頼に足らず、採用していれば必ず優良であるというわけでは決してありません。あくまで会社を選ぶ目安のひとつとして、役立てていただければ幸いです。
なお、一般家庭でのプロパンガス代事情ついては、こちら(プロパンガスが高い理由!あなたのガス代、5分で下げてみませんか?)でご紹介しています。「どうしてプロパンガスは高くなりがちなの?」といった疑問の解消にお役立てください。
店舗のプロパンガス切り替えはエネピで!
プロパンガス料金が高いままお店の経営を続けていては、余分な経費がかさむばかりです。手っ取り早くガス料金を安くしたいのであれば、やはりガス会社の切り替えが最良の手段でしょう。
エネピなら、Web上で手軽にプロパンガス料金を比較でき、ご希望の条件にあったガス会社を見つけることができます。見積りからガス会社の切り替えまで一切費用はかからず、仲介手数料なども必要ありません。
こちら(プロパンガスは高いのか?会社変更で劇的プライスダウン!)でご紹介しているとおり、スマホひとつで簡単に切り替え先を見つけられるのです。
また、切り替えを検討するガス会社についてエネピに問い合わせれば、その会社が原料費調整制度を導入しているかどうかも説明してもらえます。エネピを利用して、信頼できるガス会社を探してみましょう!